• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

中近世における漢語の語形に関する研究―漢字音の一元化を中心に―

Research Project

Project/Area Number 21J20167
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大島 英之  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords日本漢字音 / 漢字音の一元化 / 呉音 / 漢音 / 漢語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、各漢字に対して一つの字音(多くの場合は呉音・漢音どちらか一方)が固定化する「漢字音の一元化」現象について、主に中世から近世にかけての漢語の語形変化・語形揺れに着目して調査することを通じて、一元化の展開の方向性や諸要因を明らかにすることを目的としている。
今年度は、院政期に成立した三巻本『色葉字類抄』と、1603-04年刊の『日葡辞書』との、二種の辞書資料に見られる漢語の語形を比較して、「病気(ビョウキ)」のような、呉音と漢音とを混ぜ読み(混読)する漢語が相対的に増加していることを明らかにした。また、「毛挙(ボウキョ→モウキョ)」のような、両資料で読み方の異なる漢語を抽出し、字音の変化があった漢字について、二資料における字音の在り方を分析した結果から、混読現象拡大の大きな要因として「漢字音の一元化」が考えられることを示した。これらの成果を、計量国語学会第65回大会で発表した。
また、中世末期において一般に流通していた漢字音の実態を探る手掛かりとして、一字一音を原則とし、かつ、呉音・漢音双方の音形が豊富に認められるという特徴を有する、「『色葉字平他』類の韻書」に注目し、このうち龍門文庫蔵本と大東急記念文庫蔵本の漢字音をデータベース化して、分析を行った。その結果、数の上では漢音が優勢であるものの呉音も多く、特に龍門文庫蔵本に呉音が目立つことや、現代の「慣用音」に連なる音形も散見されることなどが明らかとなった。この分析結果は『日本語学論集』18号に公表した。
更に、前年度までに引き続き、中世末期の抄物である『玉塵抄』の一本(東京大学国語研究室蔵)の翻刻を行い、共著による成果として『日本語学論集』18号に公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時には①辞書資料(『色葉字類抄』『日葡辞書』)②金言成句集(『管蠡抄』『金句集』など)③軍記物語(『太平記』)における漢語を調査することを考えており、今年度は①②を行う計画であった。このうち①については、調査を通じて一定の研究成果を得ることができた。一方②については、データ化を途中まで進めたものの、本格的な分析には至れていない。
しかし、研究を進める中で、中世の単字字書・韻書の類も「漢字音の一元化」資料として活用しうることに気付き、単字レベルと語レベルとの双方からの調査を進めていくことの必要性を感じた。そこで、新たに「『色葉字平他』類の韻書」に見られる漢字音を整理し、分析結果を公表した。
また、当初は多くの資料について、漢語語形のデータベースを独力で作成することを目指していたが、その後、漢字音や古典籍の情報をデジタルデータ化するプロジェクトが各所で進められていることを知った。データを共同で作成し共有し合うことは重要であると考え、積極的に関わることとしたが、その関係上当初の予定から若干の変更が生じた。
以上、種々の変更はあったが、研究目的に照らし合わせた場合には、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

これまでに対象とした資料はいずれも中世のものであるため、今後は近世の文献資料も活用して研究を進める必要がある。近世に入ると漢音が尊重されるようになったと説かれることもあるが、呉音・漢音の勢力や、混読現象の変遷などについて、コーパスなども活用した計量的な調査・分析を進め、確かめていきたい。
また、これまでは使用する資料を限定して網羅的にデータを収集整理し、計量的見地から全体的な傾向を捉えることを中心としていた。今年度は、これらの調査を通じて得られた、「一元化」を論じる上で特徴的な振る舞いをする字を取り上げ、大量の資料を活用した、個別字音史の記述・考察も行っていきたい。
この他、特定の資料ないし資料群における漢字音の分析も続けていく。当初予定していた「金言成句集」「軍記物語」の他にも、「往来物」「和玉篇」など多くの候補がある。データ化を通じて資料ごとの性格を捉えてゆき、日本漢字音の歴史の中における位置づけを考えていきたい。
現在翻刻を進めている『玉塵抄』には、漢字音に関する記述に富んでおり、呉音漢音に関する言及も随所に見える。翻刻を引き続き行うとともに、これらの記述も整理して、研究に役立てていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『色葉字平他』類の韻書における漢字音―大東急記念文庫本・龍門文庫本を例に―2022

    • Author(s)
      大島 英之
    • Journal Title

      日本語学論集

      Volume: 18 Pages: (1)236~(26)211

    • DOI

      10.15083/0002003404

    • Open Access
  • [Journal Article] 東大国語研究室蔵『玉塵抄』の翻刻(四)2022

    • Author(s)
      大島 英之、小池 俊希、奥山 光、木越 拡、山本 久
    • Journal Title

      日本語学論集

      Volume: 18 Pages: 47~125

    • DOI

      10.15083/0002003401

    • Open Access
  • [Presentation] 呉音漢音混読現象の中世における展開 - 『色葉字類抄』と『日葡辞書』の漢語語形の比較 -2021

    • Author(s)
      大島 英之
    • Organizer
      計量国語学会第65回大会

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi