2022 Fiscal Year Annual Research Report
名もなき芸術家の遺産:フランス革命期におけるルクーの越境的な身体/建築表象
Project/Area Number |
21J21413
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
伊澤 拓人 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 18世紀 / ジャン=ジャック・ルクー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、18世紀末から19世紀前半を生きた芸術家ジャン=ジャック・ルクーについて、建築画や肖像画など多ジャンルにわたるルクーの作品を、綿密な資料調査をもとに多面的な分析を行うことが目的である。 以下、研究実施計画に沿って項目別に実績の概要を述べる。 (1)ルクーの建築画に多く見られるにおいについての言及を手がかりに、嗅覚の表象について調査:感覚史の分野において明らかになりつつある当時のにおいをめぐる状況(「悪臭」という社会的規範の内容、植物の香りのイメージ、香水を纏うことの意味作用等)について、文献をあたり調査した。それに基づいて、当時の政治文化、そしてルクーの表象がどのような関係を結んでいるかを浮かび上がらせる作業に着手した。 (2)以上の研究に必要な図書を購入した。 (3)ルクーの作品や同時代の図像の実物を調査するため、フランス国立図書館、カルナヴァレ美術館、ルーブル美術館での資料調査を行った。 (4)研究で使用する機器等の整備について、概ね完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年に体調を崩し入院したことが原因で、当初の予定を大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでの作業で浮かび上がらせた諸々の観点をもとに、ルクーの作品と作品制作に対して包括的な解釈を提示することを目指す。図書館への作品寄贈や署名のゆらぎといった事実に着目し、ルクーの「後世(ポステリティ)」に対する思考について同時代の言説や事例との比較から理解を深める。続いてルクー作品について得た成果をもとに、18世紀フランスのみならずより広い時間設定あるいは地域設定のもと文化史を見直す作業を行う。何らかの要因で無名あるいは匿名だった芸術家の「後世」への意識について、それがどのように形成され、あるいはどのように受け継がれたのか、文学や哲学まで視野に入れてコンテクスト化する。以上の研究に必要な図書を購入する。
|