2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21J21569
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
古川 諒太 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 歌舞伎 / 国文学 / 江戸文学 / 舞踊 / 謡曲 / 俳諧 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度に行った研究は次の通りである。 一点目に、歌舞伎音曲と所作事に関する研究を行った。令和3年度に行った常磐津「花吹雪富士菅笠」(宝暦八年三月、江戸市村座上演)に関する研究成果を、日本近世文学会2022年度春季大会で発表し、論文にまとめて『近世文藝』117号に投稿し、掲載された。また常磐津節や宮古路節などの豊後節浄瑠璃が摂取した謡曲詞章を調査し、狂言作者がどの謡曲のテクストを参照した可能性が高いかを分析した。その成果をもとに、第30回楽劇学会大会研究発表会で発表を行った。令和5年度に『楽劇学』30号に論文が掲載される予定である。 二点目に、歌舞伎役者や狂言作者の俳諧に関する研究を行った。享保期から明和期の俳書を網羅的に調査し、江戸の歌舞伎関係者が同時代の俳壇とどのように交流していたのかを調査した。また『古今役者四季発句合』(宝暦六年刊)や『役者発句占』(明和九年刊)などの、歌舞伎役者を中心とした俳書の内容を詳細に分析した。 三点目に、歌舞伎の金主・贔屓に関する研究を行った。売名の目的で江戸歌舞伎の金主となり、興行に多額の出資をしたとされる和泉屋太申の事績を調査し、太申が戦略的に歌舞伎、国学、俳諧の各分野と交流していたであろうことを明らかにした。その研究成果の一部は2022年度歌舞伎学会秋季大会にて発表を行った。 なお、江戸歌舞伎の狂言作者に関する研究は、令和3年度に行った狂言作者の活動年表の作成と数作の台帳の翻字以上の成果を挙げることが出来なかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では、令和4年度は桜田治助や中村重助の作品に関する注釈的検討、狂言作者と大通との関わり合いについての調査、俳諧を通した狂言作者の交友関係についての調査が研究実施計画の中心であった。「研究実績の概要」に記した通り、注釈的検討については予定通りに進めることができなかった。一方で、狂言作者と大通との関係については2022年度歌舞伎学会秋季大会で和泉屋太申に関する研究発表を行った。また俳諧に関する調査についても予定通りに進んでおり、現在は論文を執筆中である。またこれらの他に、「研究実績の概要」に記した通り、歌舞伎音曲と所作事に関する研究について2つの研究発表を行い、いずれも論文にまとめることができた。以上から総合的に判断して、上記の区分を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度に行った研究を基に、以下の通りに研究を進めてゆく。 一点目に、江戸歌舞伎の狂言作者に関する研究は、桜田治助や中村重助の作品を中心に作者間での作劇法の比較検討を行い、国内での学会発表や学会誌への論文の投稿を行う予定である。 二点目に、歌舞伎音曲と所作事に関する研究は、すでに調査を行った常磐津節以外の浄瑠璃についても調査を進める予定である。研究の進捗次第では、国内の学会での発表や、学会誌への論文の投稿を検討する。 三点目に、歌舞伎役者や狂言作者の俳諧に関する研究は、現在執筆中の『古今役者四季発句合』(宝暦六年刊)や『役者発句占』(明和九年刊)に関する論文を、学会誌に投稿する予定である。 四点目に、歌舞伎の金主・贔屓に関する研究は、2022年度歌舞伎学会秋季大会で行った研究発表の内容からさらに調査を進め、学会誌に論文を投稿する予定である。 また上記の研究成果と前年度までの研究成果を基に、博士論文を執筆する予定である。
|