2021 Fiscal Year Annual Research Report
A study of the methodology of waters-related infrastructure/system design to inherit regional characteristics considering the historical background of land/river planning
Project/Area Number |
21J22563
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
五三 裕太 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 河川文化アプローチ / かわまちづくり / 流域治水 / 参加型プロセス / 環境認識 / 地域形成史 / 河川地形 / 土砂輸送プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
流域全体での河川管理とローカルな地域再生の取り組みをつなぐ水系基盤システムデザインの方法論構築に向けて、「河川文化アプローチ」に関する文献レビュー、「かわまちづくり」計画等における参加型プロセスを対象とした実証的分析、国内複数事例の現地調査による自然環境特性の影響分析をおこなった。 「河川文化アプローチ」は、Wantzen博士を中心とするユネスコの研究グループが2016年に提案したスケール横断的な計画概念である。本研究では、その被引用文献に着目し、参加型プロセス、河川再生事業、自然に基づく解決策の3つを関連の深い施策カテゴリとして抽出した。さらに各施策カテゴリに関連する既往研究レビューから具体の実践課題を示し、分析のフレームワークを整理することで、日本の既存河川施策の課題と展開可能性を考察した。 「かわまちづくり」は、多主体参加型の計画検討プロセスを通じた河川環境整備を推進する施策であり、河川管理と地域再生のスケール横断的な連携推進に展開可能性が高い国内施策の一つである。本研究では、河川利用推進を目的とした護岸改修が計画された愛媛県大洲市の肱川かわまちづくり第1期計画等を対象に、検討プロセスの文献調査とヒアリング調査をおこない、協議会・WSの参加者の性質と議論内容の関係を分析した。その結果、参加型プロセスを通じた護岸等の河川管理施設の計画検討に、河川への関心・愛着等といった地域住民の環境認識の特性が影響を与えることを指摘した。 地域住民の環境認識の特性には、地域形成史等の歴史文化の影響が想定される。そこで新潟市、岡崎市、岐阜市、伊豆の国市、白山市、人吉市、日田市等の現地調査を実施した。その結果、川沿いの地域形成史と、河川地形、特に河床勾配の縦断変化に関係性を見出した。さらに狩野川の土砂輸送に関する一次元計算をおこない、放水路分派および狭窄部地形と土砂輸送能力の関係性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた複数のかわまちづくり事例を対象とした分析はCOVID-19によるヒアリング調査の中止などによって延期となったが、協力体制が構築されていた愛媛県大洲市では、オンラインシステムの活用により行政・住民双方へのヒアリング調査を実現した。その結果、河川管理と地域再生の取り組みの連携推進に向けた、地域住民の河川への関心・愛着の影響を明らかにすることができた。また河川文化アプローチの被引用文献および関連が深い施策カテゴリの実践課題に関する文献レビューの成果と、「かわまちづくり」計画の全国傾向分析の結果を合わせることで、流域治水と地域再生に関する行政施策連動に向けた現状の課題と今後の展開可能性を指摘できており、十分な成果といえる。 以上に加え、複数事例の現地調査を通じて、自然環境特性のうち特に河床勾配の縦断変化に着目した分析の重要性を見出しており、次年度の研究につながる知見を得ている。分析の方法論としても、土砂輸送プロセスのシミュレーション手法習得に向けた学習と研究協力の体制を構築できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、これまでに見出してきた、地域住民の環境認識への影響が想定される地域形成史の特徴と河床勾配の縦断変化といった河川の自然環境特性との関係性について、実証的な調査・研究をおこなう予定である。具体的には、地域住民の河川への関心が高い地域の形成過程と河道特性の関係に関する全国傾向分析とパターン整理をおこない、河道土砂輸送プロセスの一次元数値計算により河床勾配の縦断変化と河川空間形状および洪水形態との関係分析から力学的な解釈を試みた上で、実フィールドでのケーススタディを通じて上記知見の実践展開に向けた日本の課題を明らかにする。 全国傾向分析とパターン整理は、最初に都市計画上の河川空間の位置付け等から対象地域を選定した上で、旧版地図の分析から各地域の形成過程を整理し、地域形成史に影響を与えた水害対策や利水、水面利用等の特徴を明らかにする。さらに河川整備計画等の情報や地形図読図により、河床勾配や洪水時流況といった河道特性に関する調査をおこない、地域形成史との関係性から複数パターンの抽出を試みる。 河道土砂輸送プロセスについては、各パターンの代表的な河川を事例として、混合砂の掃流砂・浮遊砂を対象とした一次元河床変動計算モデルをおこなうことにより、河川空間形状および洪水形態の特性を明らかにし、それぞれの水害対策や利水、水面利用等の特徴について説明を試みる。 実フィールドでのケーススタディは、これまでの分析対象地のうち特に地域住民による河川利活用が現在活性化している地域について実施し、歴史的な地域形成過程と河道特性との関係に関する研究成果の実践への貢献を考察する。特に現場でのフィールドワークを通じて、実践活動に反映可能な知見の抽出と、日本の行政施策・公共事業制度の課題の発掘をおこなう。
|
Research Products
(5 results)