2022 Fiscal Year Annual Research Report
明治中期における貧民をめぐる言説の総合的研究―小説及び紀行文との比較を通じて―
Project/Area Number |
21J22990
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴田 奈月 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 広津柳浪 / 探報記 / 青年文学 / 文芸倶楽部 / 貧民 / 下層社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、明治20年代から30年代にわたる日本近代文学の諸相の一端を、下層社会や貧民という観点から解明することである。そのため今年度は、昨年度に引き続いて①下層社会や貧民等のキーワードに基づいて明治中期の新聞雑誌の言説調査を進めるとともに、あらたに②下層社会を扱った小説作品の研究発表を行なった。 ①前年度に行なった民友社発行の『国民之友』の記事調査の補完に加え、同社に近い青年たちが多く関係した雑誌『青年文学』内の言説も全号分確認した。調査成果は必要に応じて松原岩五郎『最暗黒之東京』の分析に組み込み、次年度に論文としてまとめる予定である。他方、実施計画通り悲惨・深刻小説流行期の文学状況を把握するため、あらたに『文芸倶楽部』の調査を開始し、創刊号から悉皆調査を行なった。こちらは未完了のため、次年度も継続予定である。 ②作品の具体的な分析については、広津柳浪の「雨」(明治35年)が貧民窟周辺を舞台としていることから、本作の下層社会にまつわる表現を把握する研究発表を行なった。先行する貧民窟探報記との比較によって、現実に根ざした探報記の報告とは大きく異なる貧民像が創出されていることを明らかにした。本発表により、創作と探報記の比較検討が手法として有効であると手応えを得られたので、次年度も他作品をとりあげ、諸文芸ジャンルをまたいで多角的に、貧民に関する表現の分析を進めていきたい。 また、当初の計画外の成果としては、森鴎外没後100年に際して新出草稿・資料の解題に携わり、主に雑誌Die Grenzbotenの調査を担当した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画通り研究発表を行い、分析手法の指針は得られた。しかし、新聞雑誌調査の作業に遅れが生じた。目標としていた点数に及ばなかったため、対象時期の言説把握にまでは至らなかった。また、明治20年代後半から30年代にかけて流行した深刻悲惨小説群全体の把握も未完了である。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず前年度に完了できなかった民友社関係および『文芸倶楽部』の調査を終了させる。その後新たな他誌の調査と並行して、小説、探報記、新聞雑誌記事間にみられる表現の影響関係に関する分析に取りかかり、成果をまとめる。作品の選定および分析の方法については前年度までの実績を活用する。
|