2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Process of Ignoring the "Non-Naturals" in Medieval and Early Modern Medicine
Project/Area Number |
21J23239
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴田 想人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 医学史 / 植物学史 / 本草学 / 無知学(アグノトロジー) / 中世・ルネサンス研究 / シモーヌ・ヴェイユ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、科学技術によって生み出される「無知」を研究する無知学(agnotology)の観点から、西洋中近世医学史における「非自然的なもの」の衰退、すなわち古代以来医学の中心を占めていた飲食や運動、睡眠等に関する知識が、いかにして医学の中から失われていったのかを解明することである。 そこで本年度は、まず本研究の視座である無知学の研究・紹介と、初期近代の医学史のうち特に植物学(本草学)の歴史に焦点を当てて研究を進めた。後者は「非自然的なもの」を構成する6つの要素のうち「飲食」と密接に関連する分野であり、その具体的な変遷を調べることで、初期近代における医学史の転換の大きな見取り図を得ることができると考えた。 無知学に関しては、日本語での研究・紹介がほとんど存在しなかったため、英語圏での動向を調査し、その成果を5月の日本科学史学会年会にて口頭で発表した。それをきっかけに研究会が立ち上がり、最新の論文集を中心とするエッセー・レビューを共同で執筆した。また、『現代思想』2月号に短いエッセイを寄稿するなど、科学史の専門家以外へのアウトリーチにも努めた。このように、本年度は無知学の研究・紹介においては一定の成果を上げられたと自負している。 植物学史に関しては、「植物学において本草学から分類学への移行はなぜ・いかにして起こったか?」という問いを立て、先行文献および一次文献の系統的な収集・読解を進めた。その成果は歴史家ワークショップ主催のリサーチ・ショウケース(英語)や、日本科学史学会生物学史分科会主催の「夏の学校」とシンポジウムにて、それぞれ口頭で発表した。日本語での発表の抄録は『生物学史研究』に掲載される予定である。さらに、18世紀の分類学を本草学(・農学)の立場から批判したドーバントンの未邦訳論考をフランス語から翻訳した(『科学史・科学哲学』に掲載予定)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、まず本研究の視座である無知学の研究・紹介と、初期近代の医学史のうち特に植物学(本草学)の歴史に焦点を当てて研究を進めた。 前者に関しては、「研究実績の概要」に記した通りその成果を日本科学史学会年会にて口頭発表するほか、エッセー・レビューの共同執筆や『現代思想』への寄稿を行い、一定の成果をあげられたと自負している。 また後者に関しては、研究の成果を英語(リサーチ・ショウケース)と日本語(「夏の学校」とシンポジウム)で発表し、後者に関してはその抄録を『生物学史研究』に投稿した。また、フランス語の未邦訳資料を翻訳して『科学史・科学哲学』に投稿した。(査読付き)論文化には至らなかったものの、これらによって中世から18世紀までの(薬用)植物学の歴史を通覧し、今後の研究の礎を築くことができた。 その他、4月には修士課程での研究対象であったシモーヌ・ヴェイユの科学思想についてAmerican Weil Societyで口頭発表(英語)を行ったほか、その研究書であるVance G. Morgan, Weaving the Worldの書評を依頼されて執筆し、ヴェイユ研究のオンライン・ジャーナルであるAttention3号に掲載された(英語)。 このように、本年度はもっぱら本研究の中心的課題に取り組むための足場を固める作業を行い、それに関してはおおむね達成できたと考えている。今後は以上を踏まえて研究をさらに進展させるとともに、そこで得られた成果をもとに査読論文を執筆・投稿することが課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は本年度の研究を踏まえ、より本研究の中心的な課題である「非自然的なもの」の衰退過程・要因の研究に着手する。 まず、中世から初期近代にかけて(14-16世紀前半)大学の医学教育の教科書として広く使用されていた『アルティセラ』のラテン語原典での読解を進める。「非自然的なもの」は、16世紀前半まで大学で教えられたが、フェルネル(Jean Fernel, 1497-1558)やフックス(Leonhart Fuchs, 1501-66)といった医学者たちによる独自の教科書が普及した16世紀後半以降、徐々に教えられなくなっていった。そこで、フェルネルの『普遍医学』(1567)以降の教科書の内容(章立て)と普及(医学教育における使用)も併せて調査することにより、いかなる時点で「非自然的なもの」が医学(教育)から欠落していったのかを解明し、その成果を査読論文としてまとめたい。 また、「非自然的なもの」は医学教育から抜け落ちるとともに、16世紀末から17世紀前半にかけて、いわゆる「青本」(行商人によって売られる安価な民衆本)として民衆のあいだに普及していった。次年度は、可能であれば昨年度(コロナ禍により)実施できなかった海外での文献調査を行い、これらの民衆本を収集・解析したい。(海外調査ができない場合、国内外の大学図書館などに問い合わせ、またインターネットを活用して、可能な限り文献を収集する。)この成果も生物学史研究会等で口頭発表を行ったのち、査読論文としてまとめたい。 このように次年度は、本来3年目に計画していた大学医学教育の分析を先んじて行い、その内的変遷と、大学外部での民衆本の普及の様態を比較する視座を確立し、査読論文にまとめることで、博士論文の核となる議論への見通しを得たいと考えている。
|