2022 Fiscal Year Annual Research Report
ウェブ集合知のリテラシー支援のためのナラティブ型可視化手法の研究
Project/Area Number |
21J40074
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
原田 真喜子 東京大学, 情報学環, 特別研究員(RPD) (00910770)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 情報可視化 / 集合知 / 情報検索 / ナラティブ / ワークショップ / リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、一般ユーザが正確な情報を得るためのリテラシーを支援することを目的とする。具体的には、ウェブ集合知上から特徴語抽出や感情解析を施したデータセットに対し、ナラティブ型可視化アプリケーションを開発して、ユーザーの視線を情報を正確に読み取るための意識化に導く。さらに、小中学生を対象としたワークショップを通じて、現場でのキュレーションをアプリケーションデザインに組み込む。 今年度は、まずTwitterや検索予測候補、サーチエンジンで、特定語句について日本語、英語、西語で検索した結果から特徴語を抽出し、9マスのチャートで可視化する可視化ツールを開発した。このツールは、言語圏の違いによる情報の不足や精度の低下、文化的な違いなどによって生じる検索結果の差異を埋める一助となる。次に、2019年以降のCovid-19の検索予測候補アーカイブを用いて、単語の推移を可視化し、情報を俯瞰的に捉える必要性を示唆する仕組みを提供した。 SNS利用が一般化した現代では、メディア情報リテラシーが必要不可欠となっている。本研究では、一般ユーザ向けのリテラシー向上を目指す可視化アプリケーションを開発し、誰でも自由に学習できるようにする。このアプリケーションでは、実際に世に発信された情報を扱うため、日常生活での応用がしやすく、教育現場での活用も期待される。将来的には、この可視化アプリケーションを誰でも利用できるようにし、メディア情報リテラシー授業の補助教材としても活用できるようにしたい。 本研究の取り組みは、世界中で誤情報の拡散が問題となっている現状において、特に有用性が高いと考えられる。国際的な視野で本研究の成果を共有することで、誤情報に対するグローバルな対策が進められ、社会的な諸課題に対する迅速な意思共有と解決策の提案が行われるウェブ集合知活用環境が形成されることを期待する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、一般ユーザが正しい情報を得るためのウェブ集合知リテラシー支援である。今年度の主な活動は、以下である。 1) アプリケーションの実装 a) Web検索結果の3カ国間比較ツール:このツールは、特定のワードについて日本語、英語、スペイン語でTwitterと検索予測候補とサーチエンジンの検索結果から特徴語を抽出し、カテゴリごとに9マスのチャートで可視化することで、言語圏ごとに異なる特徴語を表示することができる。特徴語をクリックすると、Twitterの原文と各言語圏の一般的な認識をAIが説明する。このツールは、言語圏の差による情報の差を解消するのに役立つ。 b) Covid-19検索予測候補推移Visualization:このツールは、3年間のCovid-19の検索予測候補アーカイブを用いて、単語の推移を可視化する。可視化の結果、予測候補の不安定さが明らかになった。このツールは、情報を俯瞰的に捉える必要性を示唆することができる。 2) 多言語で外国の文化情報を取得するワークショップの実施:このワークショップは、私立中学校で7週間にわたって行った。まず、メディアリテラシー、情報リテラシー、情報モラルの座学を行い、次にさまざまな社会問題を抱えているウイグルについて、文化観光情報を見つける課題を設定した。ワークショップに参加した児童は、日常の検索行為について、マスメディアによって隠れている情報があることと、言語や文化が異なると正しい情報を見つけることが難しいことを意識化することができた。 さらに、所属研究室主催の「未来の本を考える」ワークショップや「写真の抽象化による平和学習」ワークショップを通して、対話型AIによる文章生成の脆弱性と課題及び問いを誘発するキュレーションについて新たな知見を得ることができ、本研究におけるアプリケーションデザインに応用した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度のフィードバックを元に、可視化アプリケーションの改良を行い、一般公開を行うとともに、アプリケーションの効果を検証する。また、本研究では、学術的な知見とアート的な表現の両立を追求しており、「情報系(情報処理学会)」「情報リテラシー系(電子情報通信学会または情報処理学会-人文科学とコンピュータ研究会-)」「可視化系(日本バーチャルリアリティ学会)」の3つの学会で発表し、フィードバックを得る。このフィードバックをもとに、制作したアプリケーションについて論文を執筆する。また、今年度実施したワークショップの実践レポートを書き、誰でも同様のワークショップを開催できるように一般化させる。さらに、AIによる情報の脆弱性について問題意識を促すためのアプリケーションのデザインと実装も行う予定である。
|
Remarks |
現在進行形でアプリケーションプログラム及びリンク構造の調整をおこなっています。
|