2022 Fiscal Year Annual Research Report
19世紀のイギリス人女性作家・旅行家の作品における日本と中国の表象
Project/Area Number |
22J20070
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中越 亜理紗 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2022-04-22 – 2025-03-31
|
Keywords | オリエンタリズム / ヴィクトリア朝 / 旅行記 / 東アジア / ポストコロニアリズム / イギリス文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は論文の元となる口頭発表を6件行った。国内では、日本ギャスケル協会の大会(2022年10月1日)においてエリザベス・ギャスケルの小説に登場する東洋の消費文化について発表した("'China's Earth and Indian Leaf': Oriental Commodities in Elizabeth Gaskell's Condition-of-England Novels)。日本英文学会の関東支部大会(2022年10月30日)では、マーガレット・オリファントによるローレンス・オリファント伝における中国と日本の表象を取り上げた("'A Might Have Been on the Other Side': Laurence Oliphant's Missions to China and Japan in Margaret Oliphant's "Memoir" (1891)")。明治大学での国際シンポジウム(2023年1月21日)では、アリシア・リトルの小説における白人とアジア人の間の混血児の問題について扱った("Blue Eyes and Yellow Faces: Issues of Eurasian Children in Alicia Little's "A Marriage in China" (1896)")。ヴィクトリア朝研究会では2度も発表の機会をいただいた。2022年9月17日の回では文献解題という枠でTomoe KumojimaのVictorian Women's Travel Writing on Meiji Japan: Hospitable Friendshipについて批評を行った。2023年3月28日の回ではヴィクトリア朝における日本と中国への旅行について概観した。国外の発表はコロナ禍の影響でオンラインとなってしまったが、ソウル大学の合同シンポジウム(2022年9月16日)においてハリエット・マーティノーのアヘン戦争前後で変容した彼女の中国観について発表した("'To Know Something About China': Harriet Martineau and the Opium Wars")。以上の機会において、質疑応答の時間などに多くの研究者たちから有意義な助言をいただけた。それらを活かして引き続き論文の執筆を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は学会発表の数々に追われ、そのおかげで進んだ部分もあったが、海外調査に行く余裕が無かった。次年度はそのような予定を詰めすぎず、スケジュール管理を上手く行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、前年度に行くことができなかった海外調査(中国とイギリス)を実行できる予定である。また、学会発表を2つ(国外と国内)を控えているため、その準備も行う。論文の執筆作業も継続する。
|