2023 Fiscal Year Research-status Report
拡張された幾何学に基づく初期宇宙現象論と量子論の探究
Project/Area Number |
22KJ1600
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
三倉 祐輔 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
Keywords | 重力理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は拡張された幾何学に基づくインフレーションの中で、ヒッグスインフレーションと呼ばれる特定の模型の理論的整合性に関する研究と拡張された幾何学に基づく重力理論の場の理論的側面の研究を行なった。ヒッグスインフレーションは素粒子標準模型に含まれる唯一のスカラー粒子であるヒッグス粒子により加速膨張が実現される模型であり、最小の枠組みとして有望視されてきた。しかし、現状の観測を説明するようにパラメーターを固定すると、摂動論的解析が可能なエネルギースケールが下がることが知られていた。この下がったエネルギースケール周辺では新たな物理が現れることが期待されるが、その新物理は明らかとなっておらず、その解明が求められている。ヒッグスインフレーションを低エネルギー極限として実現する重力理論の構築が新物理の解明の鍵となるが、高エネルギーの重力理論には様々な新粒子が現れ、それらがゴーストやタキオンといった問題を持たない理論空間は自明でない。そこで当該年度はゴーストやタキオンといった問題を持たない重力理論を構築に専念し、一粒子のみが伝播するという仮定のもと、要求されるパラメーター空間を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新物理を明らかにすることは達成できていないが、その基礎となる重力理論の理解が深まった。また、解析を行う計算コードの開発が完了したことから、速やかに新物理探査の研究が行えると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒッグスインフレーションと理論的に近い模型を含めた有効場の理論を用意しLarge-N極限を用いた量子補正を考えることで、紫外完備化と高エネルギー重力理論の関係を明らかにする。これまで議論されてきたヒッグスインフレーションが高エネルギー理論から出てこない場合、場の理論的なサポートのある理論を見出しその現象論を調べる。
|