2022 Fiscal Year Annual Research Report
懐かしさ感情の生起メカニズムの解明:再認記憶の二重過程モデルに基づく検討
Project/Area Number |
21J21921
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
池田 寛香 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 懐かしさ / 自伝的記憶 / パターン分離 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,想起する出来事の種類,パターン分離と懐かしさの強度の関連性についての研究を行った。昨年度までの研究では,一度きりの出来事・繰り返される出来事の想起時に生じる懐かしさの強度には一貫した差はみられなかった。この結果をより詳細に検討し,懐かしさの生起メカニズムを明らかにすることを目的として,想起する出来事の種類が懐かしさの強度に及ぼす影響はパターン分離の個人差によって調整されるかを検討する実験を行った。実験では,(i) 過去3時点 (2週間前,5年前,10年前)の自伝的記憶 (一度きりの出来事・繰り返される出来事)を想起する課題,(ii) パターン分離のプロセスを反映する課題であるMnemonic Similarity Task,(iii) 懐かしさの個人差を測定する質問紙調査をオンラインで実施した。パターン分離の指標として,Mnemonic Similarity Taskの回答データに基づいて算出されるLure Discrimination Indexを使用した。懐かしさの強度を従属変数とした分析を行った結果,パターン分離の主効果,パターン分離と出来事の種類の交互作用は非有意であり,どちらも懐かしさの強度を説明しなかった。その一方で,出来事の種類の主効果は有意であり,一度きりの出来事の想起時には,繰り返される出来事の想起時よりも強い懐かしさが生じていた。これらの結果に基づき,想起する出来事の種類が懐かしさの強度に及ぼす影響はパターン分離によって調整されない可能性について考察した。 本研究成果に加えて,これまでに得られた成果を日本認知心理学会でポスター発表し,論文を投稿し採択された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パターン分離に関する研究を遂行し,昨年度までの成果をまとめた論文をMemoryに投稿し採択された一方で,当初予定していた,自己不連続性と懐かしさの関連性を検討するための研究は遂行できなかった。これらの状況を踏まえ,全体評価として「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,本年度実施できなかった自己不連続性と特性/状態懐かしさの関連性を検討するための実験・調査を実施する予定である。さらに,本年度の研究で得られたデータをより詳細に分析し,記憶の再認と弁別がどのように懐かしさの生起と関連するのかを探索的に検討する予定である。追加実験を行う際には,自伝的記憶の想起経験の個人差を測定する質問紙や,本年度とは異なる自伝的記憶の想起課題を使用する可能性がある。 また,これまでに得られた成果について論文執筆を進める予定である。
|