2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21J20383
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
矢ノ下 智也 広島大学, 人間社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | チベット仏教 / ガワンタシ / 『縁起大論』 / 相互依存の縁起 / 聖者 / 業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、チベット仏教ゲルク派の学僧ガワンタシ(1678-1738)著『縁起大論』のうち、「縁起総論」中「自説の設定」、「論難の排除」及び「業の解説」中「他説の否定」の翻訳作業を行なった。このうち、「自説の設定」箇所の翻訳を完成させた。これらの基礎的研究に基づき、以下の通り思想研究を行なった。 (1)「縁起総論」の翻訳作業を通して、縁起思想、特に相互依存の縁起についてガワンタシの解釈を検討し、ツォンカパ(1357-1419)の縁起解釈には見られないガワンタシに特徴的な解釈を明らかにした。この成果を日本印度学仏教学会第72回学術大会にて発表し、雑誌論文「「縁起」の意味をめぐるセー・ガワンタシの解釈」として公表した(『印度學佛教學研究』)。 (2)「業の解説」の翻訳作業に基づいて、ガワンタシが依拠するツォンカパの業理解に着目し、「聖者の業」をめぐるツォンカパの見解を明らかにした。ツォンカパは『瑜伽師地論』に依拠して「輪廻に引き寄せる業」と「輪廻に引き寄せない業」という区別を導入することで、聖者であっても業を積むことがあるという見解を示す。この見解によって仏教文献に説かれる「業」や「聖者」に関する様々な説を矛盾なく解釈することが可能となる。この成果を第69回日本チベット学会学術大会にて発表した。 (3)2021年9月6日に開催された中観派ワークショップに参加し、国内の研究者との知的交流・情報交換を行なった。そこでは、本研究課題でもある相互依存の縁起に関して有益な情報を得ることが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は『縁起大論』の「縁起総論」の翻訳作業を行い、その結果ガワンタシに特徴的な縁起の解釈を明らかにすることが出来た。さらに、本年度は「業の解説」の翻訳作業の翻訳研究にも着手したことで、ガワンタシが立脚するツォンカパによる業解釈を明らかにすることに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
『縁起大論』「業の解説」の翻訳作業を引き続き行う。本年度の進捗状況を鑑みると、次年度中に「業の解説」中「他説の否定」箇所の翻訳作業を終えられる見通しがついている。本年度までに進めた「他説の否定」翻訳作業の成果として、業の概念に関するツォンカパとガワンタシによる理解を国際チベット学会(チェコ、カレル大学)にて発表予定である。さらに、「凡夫の業」に関するガワンタシの見解を国内学会にて発表予定である。また、オンライン会議の利点を活かし、国内外の研究会に積極的に参加し、常に新たな知見を得る。
|