• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高解像度・広範囲の浅海底地形モデルを用いた海藻類の分布特性の解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ2413
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

神吉 隆行  九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Keywordsフォトグラメトリ / 藻場 / 景観生態学 / 浅海底 / 岩礁
Outline of Annual Research Achievements

フォトグラメトリ(写真測量)を用いて海底植生地図を作成することで、海底のどのような立地が豊かな藻場が成立しているかを調査した。福岡県糸島市姫島沿岸の80 m×20 mの範囲に設置された人工捨石礁において、複数の水中カメラを組み合わせたマルチカメラシステムを用いて、 0.07 m解像度の3次元モデルを構築した。
得られた3次元モデルから1,111個の捨石を識別し、底質は砂底上と転石上に分類し、海底植生地図を作成した。転石帯上の捨石においては、無植生あるいは繁茂時期がごく短いフクロノリ群落が多く見られた一方、砂底上の捨石においては多様な中~大型海藻類からなる多年生ホンダワラ類-ワカメ混生群落が多く、無植生やフクロノリ群落となる場所は少なかった。ただし砂地の上においても、自然の転石帯に囲まれた谷や窪地となった場所に置かれた捨石上や捨石同士が積み重なった場所では海藻植生が貧弱な傾向がみられた。
砂地上の捨石において豊かな海藻植生がみられたのは、主要な藻食動物であるムラサキウニには砂地を避ける生態があり、ウニ類による海藻類の摂食圧が低かったためであったと考えられる。海藻植生が貧弱であった転石帯上や転石帯に囲まれた谷、窪地、また捨石どうしが積み重なった立地条件においては漂砂の影響を受けにくく、ムラサキウニの生息に好適な環境を提供していたと考えられる。以上の結果より、捨石によって藻場を創出する際には、天然の転石帯の上やその隣接地を避け、砂地の上に低い密度で投石を設置することが適切であると結論付けられた。本成果についてとめた論文は投稿中であり、年内の発表を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

福岡県糸島市での海底植生地図作成については、海底地図・植生地図の作成から、植生と底質・地形量との関係の解析まで進めることができ、投稿論文の準備を完了した。続いて植生に重要な影響を与えるウニ類の分布に関する調査も同地で計画したが、2024年の冬期には時化が多く、2024年3月にやっと実施することができた。今夏中に、この結果を解析していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後、藻場の成立条件として最も重要な藻食生物と思われるムラサキウニの生息に適した条件についても、植生地図と同様に写真測量により海底を地図化することで解明を進める。また、サイドスキャンソナーを用いた調査により、さらに広範囲の海底植生を調査し、マルチビーム測深によって得られている島周全体にわたる海底地形図上に海底植生を推定し、可視化することを目標とする。サイドスキャンソナーによって藻場が確認された場所においては写真測量による詳細な海底地形・海底植生調査も実施する。これにより、本研究で目標とするマルチビームによる広域な測量地形情報と写真測量による高解像度な地形情報を組み合わせた海底植生の分布の可視化を行い、各植生の成立条件の解明を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] メンコガニ(甲殻綱,十脚目,異尾下目,タラバガニ科)の分布域の修正と大槌湾から得られた脱皮直後の個体の記録2024

    • Author(s)
      大土 直哉・神吉 隆行・河村 知彦
    • Journal Title

      大槌沿岸センター研究報告

      Volume: 37 Pages: ー

  • [Journal Article] 岩手県の津波浸水域における沈水植物の分布状況2024

    • Author(s)
      島田 直明・池野 昌美・佐々木 茉祐・神吉 隆行
    • Journal Title

      岩手県立大学総合政策学部紀要『総合政策』

      Volume: 25 Pages: ー

  • [Journal Article] (Lep.: Noctuidae) 長崎県におけるタイリクウスイロヨトウの記録2024

    • Author(s)
      神吉 隆行
    • Journal Title

      PULEX

      Volume: 102 Pages: 985-986

  • [Journal Article] (Lep.: Crambidae, Noctuidae) 福岡県・熊本県における河川河口域の注目すべき蛾類2024

    • Author(s)
      福薗 貴史・神吉 隆行・佐々木 公隆
    • Journal Title

      PULEX

      Volume: 102 Pages: 981-983

  • [Presentation] 福岡県姫島沿岸の人工藻場における海底植生図の作成2024

    • Author(s)
      神吉 隆行・佐野 亘・三納 正美・菅 浩伸
    • Organizer
      沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024
  • [Presentation] フォトグラメトリによる海藻植生地図の作成:福岡県姫島沿岸の人工藻場における事例2024

    • Author(s)
      神吉 隆行・佐野 亘・三納 正美・菅 浩伸
    • Organizer
      2024年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] フォトグラメトリによる海藻植生分布の可視化2024

    • Author(s)
      神吉 隆行・佐野 亘・三納 正美・菅 浩伸
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
  • [Presentation] フォトグラメトリによる海底植生の分布マッピング2024

    • Author(s)
      神吉 隆行・佐野 亘・三納 正美・菅 浩伸
    • Organizer
      2024年度日本付着生物学会研究集会
  • [Presentation] Habitat mapping of macroalgal vegetation by photogrammetry: A case of the artificial boulders reef in Genkai Sea, Japan.2024

    • Author(s)
      Takayuki Kanki, Wataru Sano, Masami Sannoh, Hironobu Kan
    • Organizer
      Marine Geological and Ecological Habitat Mapping 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漁業者とともにつくる海底地形図と海洋空間計画:長崎県西海市の事例2024

    • Author(s)
      菅 浩伸・三納 正美・神吉 隆行
    • Organizer
      福岡地理学会冬季例会
  • [Presentation] 長崎県西海市の漁業者とともにつくる海域地形図~海洋空間計画の検討へ向けて~2024

    • Author(s)
      菅 浩伸・三納 正美・神吉 隆行
    • Organizer
      沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024
  • [Presentation] スベスベサンゴヤドカリにおける上陸行動の適応的意義;上陸個体の貝殻利用パターンと体サイズの偏りについて2023

    • Author(s)
      吉川 晟弘・牧 貴大・神吉 隆行・小瀬村 岳・高村 洸介
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [Presentation] 潮間帯性ヤドカリにおける上陸行動の適応的意義;上陸個体の貝殻利用パターンと体サイズの偏り2023

    • Author(s)
      吉川 晟弘・牧 貴大・神吉 隆行・小瀬村 岳・高村 洸介
    • Organizer
      亜熱帯Kuroshioプロジェクト最新成果報告シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi