2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the dynamics of the cross-scale linkages among eradication of female genital mutilation in Kenya
Project/Area Number |
22J00238
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
林 愛美 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 特別研究員(CPD) (80837633)
|
Project Period (FY) |
2022-04-22 – 2026-03-31
|
Keywords | 女性器切除 / FGM/C / マサイ / ケニア / 通過儀礼 / FGM廃絶運動 / NGO / 地域社会組織(CBO) |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、感染症の影響が引き続き注視される中、ケニア共和国で長期のフィールド調査を行うことが叶わなかった。そのため、過去に収集したFGM廃絶運動に関するデータを再度分析し、その成果を発表した。日本国際開発学会第33回全国大会では若手の政治学者、人類学者の2名と共に前夜祭にてパネルセッションを企画し、ジェンダー人類学的視点から口頭発表「ケニアの地域社会組織によるFGM廃絶運動と相互扶助的ローカル社会の相克」を行った。また、ガーナのFGM廃絶運動を人類学的に分析した最新の研究The Twilight of Cuttingの書評を『国際開発研究』に発表した。 さらに、Nakamura他が編集したアフリカ、中東、東南アジア、オーストラリアの研究者らによる国際共著書Female Genital Mutilation/Cuttingでは英文研究ノート“Research Note on a Grassroots Movement to Eradicate Female Genital Mutilation/Cutting Among Kenyan Maasai”を発表した。 2023年からはフランス国立科学研究センター・政治人類学研究室に客員博士研究員として3か月間滞在し、アフリカ研究者らと人新世の国際共同研究を行った。フランスではFGMの変化を廃絶運動だけでなく、ケニア独立以降のマサイの土地利用と生業変化の中で分析し直し“Living in the Nation: The Modification of Livelihood, Gender, and Female Rites of Passage in Maa Pastoral Society, Kenya.”として口頭で報告した。また、イギリスにも2週間渡航し植民地期ケニアのマサイに関する民族誌を閲覧・収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はケニアでのフィールドワークを行えなかったが、これまで収集したデータを再分析し、口頭および紙面での成果発表や国際共同研究を精力的に行った。 国際共著書(Nakamura et al 2023)に発表した英文研究ノートでは、ケニアのマサイランドで地域社会組織(Community-based Organization: CBO)が主導するFGM廃絶運動において、地元住民が運動を女子教育の拡充など別の機会と捉えて戦略的に利用している面があると報告した。また、国際開発学会では、ローカルなFGM廃絶運動において、マサイの活動家とプロジェクト対象者(マサイの地元住民)の間に一定の権力関係が存在し、とりわけ活動家は運動において言語を使い分けることによって空間をコントロールしている可能性があるという予備的考察を報告した。この点については、次年度のフィールドワークにてさらなるデータを収集して詳細を明らかにしたい。以上の研究を通じて、ローカルなFGM廃絶運動における2つの階層(地元住民とCBO)の行動についての仮説が構築できたといえる。次年度は、ケニアで反FGM委員会(国家レベルのアクター)と国際NGO(国際レベルのアクター)の調査を進めるとともに前述の仮説を検証し、FGM廃絶に関わるアクター間の関係性を明らかにする。 また、フランスで人新世の国際共同研究を行ったことにより、FGMの変化について考える際、ジェンダー関係やFGM廃絶運動といった要素だけでなく、生業、土地利用、文化といった変化が自然との関係においてどのように変わっていき、それがどのようにFGMやその廃絶運動に影響を与えているのかという視点を持つことの必要性を学んだ。 以上、初年度はFGM廃絶運動におけるマサイの地元住民とCBOという2つのアクターの性質について一定の仮説を立てることができ、今後の調査課題を十分に得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はケニアに長期滞在し、マサイの地元CBOとそのドナーである国際NGO、そしてケニア政府の反FGM委員会との関係についての調査を行う予定である。首都ナイロビでは国際NGOのオフィスを訪問し、資料を収集・閲覧するとともに、職員への聞き取り調査を行う。同じく首都にある反FGM委員会のオフィスでは公的文書を閲覧・収集するとともに職員にインタビューを行って委員会が草の根レベルのCBOにどのような役割を期待し、どのような経済的支援や政治的命令を行っているのかについて調査する。さらに、ケニア西部(フィールド)にあるマサイのCBOを訪問し、政府や国際NGOが実際には資金面やイデオロギー面でCBOのスタッフとどのような関りを有しているのかを調査する。 過去の調査から、マサイのCBOが地元の伝統的チーフや教師、牧師など地域で指導的立場にある人びとにFGM廃絶のための協力を要請していることがわかった。したがって、2024年度には、CBOと地元住民との関係について明らかにするべく、CBOの活動するケニア西部の遠隔地4拠点において活動協力者に対する参与観察と質問票を用いたインタビュー調査を2か月程度かけて行う。また、これまで調査を行ってきたマサイの集落にも3か月程度滞在し、住民がFGM廃絶運動にどのような意見を抱いており、どのような関りを持っているのかを調査する。さらに、1か月をかけてCBOのFGM廃絶プログラムに参与しながら活動家と地元住民の間でどのような政治的、経済的、空間的、または言語的な交渉が行われているのかを観察する。 2025年度以降はこれまで収集したデータを整理、分析し、FGM廃絶に関与するアクター間の動態的相互作用を明らかにする。必要な場合には、ケニアでフォローアップ調査を行う。本研究では各年度に国内外の学術大会にて進捗状況を発表するとともに、論文を投稿して課題を深める。
|
Remarks |
リサーチマップ https://researchmap.jp/Hayashi.M/
|
Research Products
(10 results)