2021 Fiscal Year Annual Research Report
小山田与清の書物をめぐるライフサイクルと索引の研究
Project/Area Number |
21J00181
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
梅田 径 青山学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 索引 / 国際学会 / 和歌 / 谷崎潤一郎 / 小山田与清 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナの影響で、当初予定していた研究活動はできなかったものの、来年度以降に向けた研究活動の実施ができたと評価できる。コロナの影響も当初の研究計画から大きく逸脱するものではない。 主たる進捗としては、小山田与清旧蔵書の確定作業が進んだことにある。現在国文学研究資料館蔵のマイクロフィルムを中心におよそ280リールを閲覧調査することができた。また、小山田与清や近世の国学者に関わる資料を複数入手することができ、今後の研究に資することが期待される。 研究成果としては、まず、国際学会EAJSおよびAASにおける発表を行ったことがあげられる。EAJSでは『源氏小鏡』の末流伝本から「物語」という虚構を、中世の人々が現実と直接関わる過去と理解していた可能性を指摘し、AASでは近現代における様々な日本文化にかかわるパネルディスカッサントとして参加した。国内学会としては、今津在住の医師・国学者の野田忠粛を対象として、和歌索引『類礎』の研究を行って、和歌文学会での発表を行ったほか、中世王朝物語研究会で物語の近世の索引についての研究発表を行った。 近世後期の索引のうち、須坂藩主掘直格が所持していた宮内庁書陵部蔵『類標』の全巻を影印復刻させることができた。これには詳細な解題を付しており、コロナの影響もあって遅延があった。論文としては二本を執筆し公表した。谷崎潤一郎の萬葉集摂取を整理し、萬葉集に否定的な評価を下していることを明らかにした論文を一本、近代における小山田与清についての回顧的な展覧会の資料紹介を行ったものが一本である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナによる各文庫などの閲覧制限や、所属機関における図書館利用の制限などがあり、当初の研究計画からは遅れが生じている。当初の予定にあった小山田与清にかかわる研究は大幅な遅れが認められる。この期間を他の研究課題と平行して行い、研究計画の遅れは最低限に留められている。 近世の索引類はいまだ膨大な数があり、それらの調査だけでも膨大な時間がかかると予想され、各地の文庫や図書館の開館状況をみながら研究を進める必要があるため、ある程度柔軟な研究の推進が必要となるだろう。 研究を大きく進めることができたのは野田忠粛にかかわる文献学的研究である。 小山田与清については大半を所蔵する機関との関係が変わったことである程度の遅れが予想される。その場合も、国立国会図書館などの他の図書館での調査を進めることができる。 2021年度の調査で一定の成果を出している課題はある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は図書館や訪問先の開館状況を比較しながら進めることになる。場合によっては当初の予定から変更することが必要になる場合もあるだろう。 当面は、国文学研究資料館における彰考館文庫本の調査に集中するが、開館日が大きく減ったため他の課題と合わせて推進していく必要があると考えている。彰考館文庫本のうち、小山田与清旧蔵書の確定を目下の目標として研究をすすめる。これは当初の予定から変わらない。 一方野田忠粛など、当初の予定に含まれていなかった研究対象も、2021年度中には大きく研究を進めることができたため、研究成果を公表できる段階にあるものと考えている。また、当面の目標であった『類標』の影印復刻を完遂することができたので、今後は『群書捜索目録』や、近世における索引と関わる人々の資料の復刻をしたいと考えている。 国際学会(ASCJ)への参加も予定している。ここでは索引と開題の関係について論じるもので、当初の研究計画を変更するものではない。
|