2021 Fiscal Year Annual Research Report
ニーチェ哲学における「権力への意志」説と道徳批判に関する研究
Project/Area Number |
21J00618
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
谷山 弘太 杏林大学, 外国語学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | ニーチェ / 道徳批判 / 歴史的哲学 / 権力感情 / 権力への意志 / ルサンチマン |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、主に中期ニーチェ哲学の研究として『人間的、あまりに人間的』における「歴史的哲学」及び『曙光』における「権力感情」について考察した。 まず前者に関して、多くの先行研究が歴史的哲学を実証主義的に解釈するのに対して、本研究は当時のニーチェがすでに実証主義を超える問題意識を有していることを突き止めた。その結果、ニーチェの真の課題は人類の過去において道徳が担ってきた歴史的な意義を批判的に継承する点にあることが明らかになった。 次に『曙光』の権力感情に関しては、この概念は先行研究においてすでに後期ニーチェの「権力への意志」の先駆として注目を集めてきたが、本研究はこの概念が中期ニーチェの道徳批判に占める意義を突き止めた。それによって、ニーチェは権力感情の頽落形態を帰結する類の道徳を批判し、その一方で権力感情を健全に発揮し得る新たな道徳を求めていることが明らかになった。 また、後期ニーチェ研究としては、『道徳の系譜』における「ルサンチマン」と正義との関係について考察した。その結果、ニーチェがルサンチマンを批判する理由は、それが権力感情の頽落形態だからであるということが明らかになった。これによって、中期ニーチェと後期ニーチェの道徳批判を連続的に解釈するための視座が得られた。 最後に、上記のニーチェ研究と並行して、ニーチェの最大の論敵であったショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』、及び『倫理学の二つの根本問題』について考察した。それによって、先行研究においてこれまで考えられてきたよりもはるかに多くの発想をニーチェがショーペンハウアーから継承していることが明らかになると同時に、ショーペンハウアー哲学のどこに問題を見出していたかについて大きな示唆が得られた。ニーチェとショーペンハウアーとのこうした異同については、2022年度に随時研究成果を発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況はおおむね順調である。本研究の課題はニーチェ哲学における「権力への意志」説と道徳批判との関係性を明らかにする点にあり、そのためには権力への意志説を、存在論・認識論・価値論(道徳批判)を包括する体系的な理論として解釈し直す必要がある。この課題に対して、2021年度はその基礎を固めることができた。 まず、中期ニーチェの著作『人間的、あまりに人間的』及び『曙光』における「歴史的哲学」と「権力感情」について考察することで、ニーチェが権力への意志という概念を練り上げていく過程を跡付けることができた。また、後期ニーチェの著作『道徳の系譜』における「ルサンチマン」に対する批判を考察することで、中期における道徳批判の根本的発想が後期にも受け継がれ、さらに発展的に展開されていることを明らかにすることができた。 さらに、ニーチェの道徳批判の最大の標的であるショーペンハウアーの哲学を考察することで、両者の争点が、「共苦(同情)」の価値という単に価値論的な問題のみにとどまらず、それを支える認識論及び存在論的な次元にまで広がっているという示唆を得た。 以上の成果に基づいて、2022年度は権力への意志説について集中的に研究していく予定である。 ただし、研究成果の公表という点では当初の予定通りには行かなかった。特にコロナ禍の影響で、ドイツにおけるNietzsche-Gesellschaftの国際大会への参加を見送らざるを得なかった。この点については2022年度に、Nietzsche-Studienなどの海外誌に査読論文を投稿するなど、別の形での公表を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、2021年度に得られた成果を基礎として研究を進めていく。 まず、ニーチェが残した1880年代の膨大な遺稿に基づいて、「権力への意志」説の存在論及び認識論について考察する。そのために、存在論及び認識論の関係性について精緻な議論を積み上げている最新の科学哲学の知見を積極的に取り入れていく。 次に、以上の存在論的・認識論的次元が、どのように権力への意志説の価値論に接続されるのかを考察する。ここでは、最新のメタ倫理学の知見を参照する。現在のメタ倫理学の価値論は存在論と認識論についての複雑な関係性に基づいて展開されているが、同様の発想がすでにニーチェにも見出されると考えられる。また、ショーペンハウアーも彼独自の存在論及び認識論に基づいて「共苦(同情)」の価値を主張している。これまでの先行研究では、ショーペンハウアーとニーチェとの対決は主に価値論的な次元のみで議論されてきたが、存在論と認識論をも視野に収めることで、両者の争点をより包括的な形で浮き彫りにできると考えられる。 以上の考察を通して、本研究はニーチェの権力への意志説を存在論・認識論・価値論(道徳批判)を含む体系的な理論として再構築することを目指す。 研究成果の公表に関しては、国内では日本哲学会に査読論文を投稿し、また日本のニーチェ・ショーペンハウアー研究者が多く集う日本ショーペンハウアー協会で口頭発表を行う予定である。国外ではNietzsche-Gesellschaft(ドイツ)の国際大会にて口頭発表を行い、最も権威あるニーチェ研究誌であるNietzsche-Studienに査読論文を投稿する予定である。
|