• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

渋味による神経可塑性誘導機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22J30002
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 靖之  芝浦工業大学, SIT総合研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywordsカテキンオリゴマー / 認知機能 / 青斑核 / ノルアドレナリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、①認知機能低下モデル動物におけるカテキンオリゴマーの有効性を確認し、②そのメカニズムを解明することを目的としている。
①当該年度では、認知機能について検証するためにこれまでに確立した新奇物体認識試験に加えてY字迷路試験を確立した。カテキンオリゴマーの摂取が神経新生を促進し、認知機能を向上させることを明らかにした。これらの成果について招待講演として発表した。
②これまでに確立したカテコールアミンの観察法に加えて、それら代謝物の観察条件を確立した。これによって、より詳細に神経伝達物質の経時的変化について観察できるようになった。この方法を用いて正常動物にカテキンオリゴマーを単回経口投与後の神経伝達物質の挙動についてin situ hybridyzation法およびイメージング質量分析法を用いて観察した。これらの成果を国内学会において筆頭4回、共著8回、国際学会において筆頭2回、共著1回発表した。これまでの成果とまとめてアグリバイオ7月号に掲載された。
当該年度の成果より、カテキンオリゴマーの摂食刺激が脳の橋に存在する青斑核に入力され、ノルアドレナリンが視床下部や脳幹ををはじめとする脳全体に投射され、脳機能を活性化することを見出した。さらにカテキンオリゴマーを反復摂取することで海馬が繰り返し刺激されて神経新生が促進されることで認知機能、特に空間記憶が向上することが示唆された。また脳幹を始点とする交感神経活動が亢進することが考えられた。このことからヒト試験において示されているカテキンオリゴマーのメタボリックシンドロームのリスクファクター低減作用や心血管系疾患の予防改善作用はこれに起因することが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

認知機能低下モデルにおけるカテキンオリゴマーの有効性の確認については、当初の計画より遅れているが、現在までに正常動物における有効性は確認できた。一方、カテキンオリゴマー単回摂取後の神経伝達物質の観察やTRPチャネルの関与についての検証は、計画より前倒して進めることができている。また、3年目に実施予定のカテキンオリゴマー中間代謝物の測定は、未知ピークを探索するため高度な質量分析の技術と知識が求められる。その練習としてカテコールアミンの測定法を確立した。これらのことから概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

TRPV1 KOマウスおよびTRPA1 KOマウスを用いて、カテコールアミンおよびGABA、それらの代謝物についてイメージング質量分析法およびin situ hybridization法を用いて観察する。また、次年度実施予定のLC-MSMSシステムを用いたカテキンオリゴマー中間代謝物の測定法の検討を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] DIFFERENCE BETWEEN SHORT TERM SINGLE- AND PAIR-HOUSING ON ENDOCRINE AND BEHAVIOR OF MICE2023

    • Author(s)
      Orie Muta, Yasuyuki Fujii, Yuta Osada, Taiki Fushimi, Naomi Osakabe
    • Organizer
      The 17th South East Asian Technical University Consortium (SEATUC)
  • [Presentation] 尿中カテコールアミンを指標としたプロシアニジンの交感神経活動亢進作用の検証2022

    • Author(s)
      牟田織江、尾髙南結、藤井靖之、伏見太希、越阪部奈緒美、
    • Organizer
      第76回日本栄養食糧学会
  • [Presentation] 食成分の覚醒維持作用メカニズムの検証 ~プロシアニジンとカフェインの差異~2022

    • Author(s)
      藤井靖之、坂田純、坂田和生、伏見太希、平修、越阪部奈緒美
    • Organizer
      第76回日本栄養・食糧学会
  • [Presentation] Flavan 3-ols improve cognitive function via the locus coeruleus-noradrenergic systems2022

    • Author(s)
      Yasuyuki Fujii, Jun Sakata, Orie Muta, Kazuki Sakata, Minayu Odaka Shu Taira, Naomi Osakabe
    • Organizer
      第70回質量分析総合討論会
  • [Presentation] Flavan 3-ols投与による交感神経活動亢進作用と脂肪組織への作用の検証2022

    • Author(s)
      牟田織江、石井結子、尾髙南結、藤井靖之、伏見太希、越阪部奈緒美
    • Organizer
      日本ポリフェノール学会
  • [Presentation] Relationship between food sensation and food function: elucidation of the cognitive improvement by astringent2022

    • Author(s)
      Yasuyuki Fujii
    • Organizer
      The 23rd Japan Society for Food Engineering (JSFE)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 尿中ストレスホルモンを指標としたflavan 3-ols投与によるストレス反応の検証2022

    • Author(s)
      牟田織江、尾髙南結、藤井靖之、伏見太希、長田裕太、越阪部奈緒美
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度大会
  • [Presentation] 食成分による覚醒促進・維持作用の検証: プロシアニジンとカフェインの比較2022

    • Author(s)
      藤井靖之、坂田純、坂田和生、伏見太希、平修、越阪部奈緒美
    • Organizer
      フードサイエンスフォーラム
  • [Presentation] プロシアニジンは消化管TRPチャネルによって受容される?エピカテキン四量体の覚醒維持作用の野生型とKOマウスの比較2022

    • Author(s)
      坂田和生、篠田佳亮、藤井靖之、曽我部隆彰、富永真琴、阿部啓子、越阪部奈緒美
    • Organizer
      日本フードファクター学会
  • [Presentation] カテキンオリゴマー単回摂取による認知機能への影響2022

    • Author(s)
      大和悠希、藤井靖之、坂田純、佐藤史隆、大西くるみ、坂田和生、越阪部奈緒美
    • Organizer
      日本フードファクター学会
  • [Presentation] プロシアニジンは消化管TRPチャネルによって受容される?エピカテキン四量体の交感神経活動亢進作用の野生型とKOマウスの比較2022

    • Author(s)
      牟田織江、長田裕太、藤井靖之、曽我部隆彰、富永真琴、阿部啓子、越阪部奈緒美
    • Organizer
      日本フードファクター学会
  • [Presentation] 新規物体認識試験を用いた食品成分の脳機能評価法の開発2022

    • Author(s)
      藤井靖之、坂田純、大和悠希、大西くるみ、伏見太希、越阪部奈緒美
    • Organizer
      第27回日本フードファクター学会学術集会
  • [Presentation] ストレス応答反応の検証メソッドの開発及びflavan 3-ols投与による交感神経活動亢進作用の検証2022

    • Author(s)
      牟田織江、長田裕太、藤井靖之、伏見太希、越阪部奈緒美
    • Organizer
      日本カテキン学会
  • [Presentation] 食成分による覚醒促進・維持作用の検証: カテキンオリゴマーとカフェインの比較2022

    • Author(s)
      藤井靖之、坂田純、坂田和生、伏見太希、平修、越阪部奈緒美
    • Organizer
      18回日本カテキン学会年次学術集会
  • [Presentation] Impact of short-term isolation stress on urinary stress hormone excretion2022

    • Author(s)
      Orie Muta, Minayu Odaka, Yasuyuki Fujii, Taiki Fushimi, Naomi Osakabe
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Nutrition (ICN)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Arousal inducing ability of procyanidin and caffeine, the difference to the mechanism of action2022

    • Author(s)
      Yasuyuki Fujii, Jun Sakata, Kazuki Sakata, Taiki Fushimi, Shu Taira, Naomi Osakabe
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Nutrition (ICN)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 食感覚の機能性への展開 ~渋味による認知機能向上作用の解明~ Relationship between food sensation and food function: Elucidation of the cognitive improvement by astringent2022

    • Author(s)
      藤井靖之
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      北隆館

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi