2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21J00900
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
米田 有里 立正大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 新古今時代 / 後鳥羽院歌壇 / 源通親 / 源氏物語 / 千五百番歌合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主に源通親の『源氏物語』摂取を分析した。年次計画に従い、対象は第八代勅撰集『新古今和歌集』、および後鳥羽院歌壇における二度の応制百首『正治初度百首』並びに『千五百番歌合』である。その結果、特に『千五百番歌合』秋部において特徴的な摂取が見られた。 秋部において通親は、本説取や本歌取によって物語の情趣を取り込み、一首に深みをもたらす工夫をしていた。たとえば「あさぢはら耐へしのぶべき夕べかは露吹きはらふ風のけしきに」(秋二・一二四一)は、『源氏物語』の桐壺巻を下敷きにする。風の激しい夕暮れ時、桐壺帝は桐壺更衣を思い、靫負命婦を桐壺更衣の母のもとへ遣わした。その邸宅は八重葎が生い茂り、荒れた有様であるなど、場面の描写が通親歌と非常によく似通う。また「耐えしのぶべき夕べ」は、命婦を迎え、「耐ふまじう」泣く更衣の母の嘆きに呼応すると同時に、「常よりも思し出づること多くて」命婦を遣わした桐壺帝の心情を想起させる表現である。通親歌は全体に桐壺巻の当該場面を踏まえ、更衣亡き後の嘆きを、風の吹きすさぶ秋の野の情感に取り込んだと明らかと言えよう。このような工夫は、新古今時代の叙景表現、特に藤原定家や家隆といった御子左家周辺に特徴的な物語摂取である。この時期歌壇に受け入れられた新古今歌風へ、通親もまた接近していったと考えられる。 『高倉院昇霞記』に豊かな物語摂取が見られるように、通親は『源氏物語』に深く親しんだ歌人の一人であったが、『千五百番歌合』に至って新風和歌への接近を成し得たのは、後鳥羽院の存在があろう。『正治初度百首』を通じて後鳥羽院が新風和歌に接し、和歌にのめりこんでいく。後鳥羽院の乳父でありかつ最側近である通親が、後鳥羽院の情熱の方向に鋭敏に反応した可能性は高い。後鳥羽院が新古今歌風を受け入れる情勢の変化に伴い、通親もまた新たな『源氏物語』摂取へと踏み出したのであろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調である。当初の目的通り、『新古今和歌集』と『正治初度百首』『千五百番歌合』の『源氏物語』摂取を通覧し、その特質を明らかにしつつある。特に、『千五百番歌合』において通親が百首中十一首に及ぶ『源氏物語』摂取を行っていたことは、従来指摘がない。たとえば俊成卿女歌には百首中十五首もの『源氏物語』摂取が見られ、特に目立った特徴に挙げられる(森本元子氏『俊成卿女の研究』)。通親が、俊成卿女に迫る数の『源氏物語』摂取を行っていたことは、通親の和歌に対する意識を考えるにあたって、『源氏物語』が非常に重要な位置を占めていると明らかにしたと言えよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、正治二年(一二〇〇)の『石清水若宮歌合』を研究対象に加える予定である。当初の研究計画では予定していなかったが、通親は『石清水若宮歌合』において判者を務めており、通親の、和歌に対する態度を探る重要な資料と考える。またこの催しには六条藤家等も中心的に関わるなど、他歌人との関係を含めて論じることができる。 そして二年目以降は、さらに他歌人との詠歌方法・表現意識の違いを見ていきたい。特に摂関家筆頭の近衛家の忠良は、同じ平家全盛期を経験した貴顕という立場にあるが、少なくとも『正治初度百首』時点で忠良歌に顕著な物語摂取は見られない。それどころか忠良は、『正治初度百首』以前の和歌事績が明らかでなく、後鳥羽院に突如取り立てられた歌人である可能性がある。また忠良は元久元年(一二〇四)の『春日社歌合』に出詠し、歌壇の有力歌人の一人に数えられていた。対して通親は、若年の頃から和歌会等を催して、後鳥羽院歌壇成立から深く関わり、その初期に急逝した。通親の詠歌と比較することで、その在り方の違いを明確にできると考える。
|