• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Periodizing American Literature of the 1990s.

Research Project

Project/Area Number 22J01426
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

青木 耕平  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywordsアメリカ文学 / 現代文学 / 1990年代 / ポスト冷戦 / 多文化主義
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度、特別研究員PDに採択された初年度におこなったことは、柱となる研究三つへの本格的な着手であった。「研究目的1」の「1990年代の美的フォーム "ニュー・シンセリティー" とデヴィッド・フォスター・ウォレス研究」について、まず、学振PD受入研究教員でありウォレス作品について詳しい吉田恭子氏と『Infinite Jest』研究会を立命館大学を拠点として立ち上げ、定期的に読み進めた。「研究目的2」の「1990年代のイデオロギー "多文化主義" と文学における新自由主義の関係性」について、研究対象の中心に置くのはアフリカン・アメリカンの作家イシュメール・リードで、彼は1992年に「アメリカ文学の海」という論争的エッセイのなかで多文化主義批判に対して公然と戦った。「多文化主義はアイデンティティー政治を用意し、アイデンティティー政治は新自由主義を進展させた」とは多文化主義批判に繰り返される常套句である。このクリシェを喝破するべくリードによる文化戦争を揶揄した企業小説『ジャパニーズ・バイ・スプリング』を精読し、2022年6月に本研究費を使用しデラウェア大学「イシュメール・リード・ペイパーズ」に赴き草稿研究を行った。また、その成果は2022年7月に開催された立命館大学英米文学会第31回大会にて「多文化主義と資本主義:イシュメール・リード『春までに日本語』から考える」にて報告した。「研究目的」3の「産業体制としての "創作文芸科" の1990年代における制度化の今日的影響」については、後進の作家たちの創作術に多くの影響を与えたアーシュラ・K・ル=グウィンのアーカイブ調査を、オレゴン大学保有のル=グウィン・ペーパーズに滞在し行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請した予定通りにデラウェア大学のリード・ペイパーズとオレゴン大学のルグウィン・ペーパーズに滞在し現地調査を行うことが出来た。また、計画通りに「デヴィッド・フォスター・ウォレス『インフィニット・ジェスト』研究会」を立ち上げ、定期的に実施することが出来ている。以上のことから、三年計画の一年目としては「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度:特別研究員採択一年目にイシュメール・リード・ペーパーズに資料調査で訪れ、そこで得た資料をもとに立命館英米学会にて口頭発表を行ったことは上記「研究業績の概要」に述べたとおりである。これを、新たな着任先である愛知県立大学の紀要もしくは学会発表を行った立命館英文学会紀要に2024年度ないし2025年度内に投稿する。また、創作文芸科出身/在 籍者がほぼ全構成員を占める非常に大きな組織「AWP(Association of Writers and Writers Programs、作家・劇作家協会)」の2024年2月のカンザス大会へ参加し、視察を行う。
令和6年度:最終年度までに国内で『インフィニット・ジェスト』研究を深めたのち、2025年度にはテキサス大学ハリーランサムセンターが保有する「デヴィッド・フォスター ・ウォレス・コレクション」を訪問しアーカイブ調査を行う。精査対象は『Infinite Jest』 草稿で、「Sincerity」用法の変遷をまとめる。またその成果を同作家協会の年次大会にて口頭発表し、そこで得たコメントを活かし、論文として投稿する。 最終的には全ての成果をもって「1990年代アメリカ文学論」として単著出版を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ねじれる時代と三部作:『ねじまき鳥クロニクル』「第3部 鳥刺し男編」とポスト冷戦2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Journal Title

      早稲田大学国際文学館ジャーナル

      Volume: 1 Pages: 2-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kurt Vonnegut in the 1990s: Reading "Timequake" through the Discourse of the Post-Cold War Era2023

    • Author(s)
      青木耕平
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要

      Volume: 53 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Three Mothers and Two Girls: “Da Art of Storytellin’” of Jesmyn Ward’s "Salvage the Bones."2022

    • Author(s)
      青木耕平
    • Organizer
      Faulkner and Ward Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化主義と資本主義:イシュメール・リード『春までに日本語』から考える2022

    • Author(s)
      青木耕平
    • Organizer
      立命館大学英米文学会第31回大会
  • [Book] 文藝年鑑 20222022

    • Author(s)
      日本文藝家協会(青木耕平)
    • Total Pages
      583
    • Publisher
      新潮社
    • ISBN
      4107500489
  • [Book] ベスト・エッセイ20222022

    • Author(s)
      青木耕平、宇佐美りん、海猫沢めろん、小山田浩子、温又柔、角田光代、加納愛子、川本三郎、神林長平、岸本佐知子、倉本聰、沢木耕太郎、志茂田景樹、高村薫 、田中卓志、林真理子、原田宗典、藤沢周、ブレイディみかこ、堀江敏幸、万城目学、町田康、松浦寿輝、みうらじゅん、三浦しをん、三浦雅士、柳田邦男、横尾忠則、李琴峰、鷲田清一
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      光村図書出版
    • ISBN
      9784813804147
  • [Book] 線が血を流すところ2022

    • Author(s)
      ジェスミン・ウォード、石川由美子(附録解説: 青木耕平)
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      4861829518

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi