2022 Fiscal Year Annual Research Report
緩和ケア従事者の死のとらえ方に対する心理的介入の試みー時間的展望に着目してー
Project/Area Number |
21J10892
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tohoku University |
Research Fellow |
宇野 あかり 東北大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 緩和ケア / 看護師 / 時間的展望 / 終末期患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
緩和ケア従事者が死にゆく患者への関わりから受ける心理的負担は大きく,こういった心理的リスクがメンタルヘルスの不調やケアの質の低下に繋がることが指摘されている。これらの問題について従来検討されてきた医療者の死のとらえ方に加え,本研究では新たに時間的展望という心理的概念に着目し,医療者に対する心理的理解及び支援に繋がる知見を得ることを目的とする。 令和4年度は,前年度に考案,効果検証を行ったプログラムの長期的な効果の検証を行った。プログラムは緩和ケア従事者を対象に終末期患者への関わりの向上を目指すことをねらいとしたもので,時間的展望理論を応用したワークシートや個人作業,個別インタビュー,グループワークなどから構成されるものであった。効果検証のための指標としては,終末期患者に対する態度を示すターミナルケア態度,時間的展望,死生観,精神的健康を用いた。プログラムに参加した介入群と参加していない統制群を設け,群間の指標について実施前後および,介入群に対するプログラム実施終了から3ヵ月後にフォローアップの調査を行った。実施前とフォローアップ調査時の各指標の変化率を検討したところ,介入群と統制群の間に有意差はみられなかった。このことから,現段階では考案したプログラムの長期的な効果は認められず,今後の課題としてプログラムの内容のさらなる改良が必要であることが示唆された。なお,これらの結果については,学会や論文等で順次発表する予定である。また,令和4年度にはプログラムの内容の改良のため,国内で行われている死生観に関するワークショップ等に参加し知見を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度は,本来令和4年度に行う予定であったプログラムの考案および効果検証に関する介入研究を前倒しで行った。このことから,今年度はプログラムの長期的な効果の検証や,プログラムの内容を改良した上で対象者を拡大していくことを当初の計画としていた。長期的な効果の検証については,分析の結果から現時点で長期的な効果が認められず,改良の余地があることが示唆された。 しかし,産前産後の育児休業の取得のため,令和4年度中は半年間の採用中断があった。従って,予定していたプログラムの改良および対象者を拡大してのプログラムの実施までを行うことができなかった。このことから,進捗状況として「やや遅れている」が妥当であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度においては,令和3~4年に実施したプログラム中の個別インタビューの内容に関して質的に分析することで,プログラム参加者の主観的体験をより詳細に検討し,今後のプログラム開発に資する知見を得る。 また,これまでの研究結果からプログラムの改良が必要であることが示唆されたため,先行研究の文献調査を再度慎重に行い,その結果を踏まえてプログラムの内容を精査していく。同時進行で新たな対象者の募集を行い,改良したプログラムの実施およびその効果検証までを行う予定である。これらの研究に関するスケジュールとしては,所属期間への倫理申請を令和5年6月までに行い,9月末までにプログラムを実施することを計画している。
|