• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究

Research Project

Project/Area Number 23221012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

太田 至  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (60191938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山越 言  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00314253)
大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
峯 陽一  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (30257589)
高橋 基樹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (30273808)
池野 旬  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40293930)
平野 美佐 (野元美佐)  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40402383)
西崎 伸子  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (40431647)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
荒木 美奈子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60303880)
伊藤 義将  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (60638188) [Withdrawn]
遠藤 貢  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70251311)
佐川 徹  慶應義塾大学, 文学部, 助教 (70613579)
重田 眞義  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (80215962)
島田 周平  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90170943)
阿部 利洋  大谷大学, 文学部, 准教授 (90410969)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアフリカ / 紛争と共生 / ローカルな潜在力 / 和解と社会的修復 / 在来の制度や知識 / 国際社会 / 地域研究 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

研究プロジェクトの5年目(最終年度)にあたる本年度には、以下の活動を通して5年間の成果をまとめ、それを公開する作業を行った。
(1) 2016年1月23日~24日には、京都で「African Potentials 2016: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence」と題する国際シンポジウムを開催した。第一日目にはアフリカから招へいした6人の研究者に「アフリカ潜在力」という考え方を批判的に論じてもらって議論を深めた。第二日目には、本プロジェクトで中心的な役割を果たしてきた6人の日本人研究者が「総括」「社会・文化」「政治・国際関係」「経済・開発」「生業」「環境」という本プロジェクトの「研究ユニット」を代表して、5年間の研究を総括する口頭発表を行い、「アフリカ潜在力」という考え方を彫琢した。
(2) 2015年10月30日~11月1日には、エチオピア・アジスアベバにおいてアジスアベバ大学と協力して「Local Knowledge as African Potential」と題する「第5回アフリカ紛争・共生フォーラム」を開催し、アフリカ人11人、日本人8人が口頭発表を行って「アフリカ潜在力」に関する知見を共有した。
(3) 5年間の研究成果を公表するために「アフリカ潜在力」シリーズ全5巻を京都大学学術出版会から出版した。ここには計58本の論文と9本のコラムを掲載し、「アフリカ潜在力」を多角的な視点から総合的・包括的に議論した。
(4) 成果を英文で公表するためには、「What Colonialism Ignored: 'African Potentials' for Resolving Conflicts in Southern Africa」をLangaa RPCIGから出版した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (207 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (33 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 15 results,  Open Access: 10 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (67 results) (of which Int'l Joint Research: 31 results,  Invited: 26 results) Book (95 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] アジスアベバ大学(エチオピア)

    • Country Name
      ETHIOPIA
    • Counterpart Institution
      アジスアベバ大学
  • [Int'l Joint Research] マケレレ大学(ウガンダ)

    • Country Name
      UGANDA
    • Counterpart Institution
      マケレレ大学
  • [Int'l Joint Research] ケープタウン大学/ローズ大学(南アフリカ)

    • Country Name
      SOUTH AFRICA
    • Counterpart Institution
      ケープタウン大学/ローズ大学
  • [Int'l Joint Research] ジンバブエ大学/アフリカ農業研究所(ジンバブエ)

    • Country Name
      ZIMBABWE
    • Counterpart Institution
      ジンバブエ大学/アフリカ農業研究所
  • [Int'l Joint Research] パリ第8大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第8大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] 「日本的多文化共生の限界と可能性」(特集 共生と多文化主義の比較研究に向けて)2016

    • Author(s)
      栗本英世
    • Journal Title

      未来共生学

      Volume: 3 Pages: 69-88

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 平和の名前2016

    • Author(s)
      栗本英世
    • Journal Title

      未来共生学

      Volume: 3 Pages: 462-466

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ‘Moving Development and Security Narratives a Step Further: Human Security in the Human Development Reports’2016

    • Author(s)
      Gómez Oscar A., Gasper Des and Mine Yoichi,
    • Journal Title

      Journal of Development Studies

      Volume: 52(1) Pages: 113-129

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Introduction to the Special Topic “Coexistence and Conflict Resolution in Cameroon2016

    • Author(s)
      Hirano-Nomoto, M.
    • Journal Title

      African Studies Monographs

      Volume: 37(1) Pages: 13-15

    • DOI

      10.14989/209029

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動2016

    • Author(s)
      大山修一・桐越仁美・原将也・近藤史
    • Journal Title

      熱帯農業研究

      Volume: 9(別1) Pages: 22-23

  • [Journal Article] 気候変動と飢餓、紛争、“カミカズ(Kamikaze)”、そしてテロに対する人々の恐怖感と怒り2016

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      アジア・アフリカ地域研究

      Volume: 15(2) Pages: 295-300

    • Open Access
  • [Journal Article] Mediated multinational urbanism: a Johannesburg exemplar2016

    • Author(s)
      Obvious Katsaura and Toshihiro Abe
    • Journal Title

      Social Dynamics (Routledge), Published online

      Volume: 21 Mar 2016 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1080/02533952.2016.1158483)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グシイの離婚訴訟:1997年ならびに1998年の事例を中心に2016

    • Author(s)
      石田慎一郎
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 512-2号(社会人類学分野9): Pages: 37-57

    • Open Access
  • [Journal Article] ポストコロニアル教育言説と学校教育の機能及び実体:アフリカ伝統社会での教育からの投影2016

    • Author(s)
      山田肖子
    • Journal Title

      主体的学び

      Volume: 4 Pages: 113-124.

  • [Journal Article] アフリカで健康に生きる:伝染病を回避する総合防除策2016

    • Author(s)
      伊藤一幸・近藤史
    • Journal Title

      自然農法

      Volume: 74 Pages: 10-17

  • [Journal Article] アフリカで木を育てる2016

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Journal Title

      FIELDPLUS (フィールドプラス)

      Volume: 15 Pages: 14-15

  • [Journal Article] トランスナショナルなインフォーマル交易の道義的合法性をめぐって2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 41 Pages: 49~70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 笑いのあふれる世界と窮地―タンザニアの零細商人を事例に2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(4) Pages: 87-102

    • Open Access
  • [Journal Article] 経済成長の持続に向けて:産業多様化への高い壁2016

    • Author(s)
      福西隆弘
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: No. 650 Pages: (印刷中)

    • Open Access
  • [Journal Article] Introduction to the supplementary issue “Natural history of communication among the Central Kalahari San”2016

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: Supplementary Issue 52 Pages: 5-25

    • DOI

      10.14989/207697

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Employing ecological knowledge during foraging activity: Perception of the landform among the G|ui and G||ana2016

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: Supplementary Issue 52 Pages: 147-170

    • DOI

      10.14989/207689

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Genesis of Street Communality, with Special Reference to the Political Culture of Street Violence in Nairobi,2015

    • Author(s)
      Matsuda, M.
    • Journal Title

      URBANITIES, IUAES Commission on Urban Anthropology

      Volume: 5(1) Pages: 12015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 国際化対応における人類学者の「ことば」と「文法」2015

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 80(2) Pages: 278-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Towards Development Cooperation as Inter-Cultural Dialogue: ODA and Japan's Experience of "Self-Help"”2015

    • Author(s)
      Takahashi, Motoki
    • Journal Title

      PFUR Bulletin of International Relations (People's Friendship University, Russia)

      Volume: 15(1) Pages: 5-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tools to tipple: Ethanol ingestion by wild chimpanzees using leaf-sponges.2015

    • Author(s)
      Hockings KJ, Bryson-Morrison N, Carvalho S, Fujisawa M, Humle T, McGrew WC, Nakamura M, Ohashi G, Yamanashi Y, Yamakoshi G. Matsuzawa T.
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 2 Pages: 150150

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1098/rsos.150150

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 西アフリカ・サヘルにおける都市ごみと家畜を使った砂漠化問題の解決2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Journal Title

      FIELDPLUS (フィールドプラス)

      Volume: 14 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 紛争多発地域における草の根の平和実践と介入者の役割―東アフリカ牧畜社会を事例に2015

    • Author(s)
      佐川 徹
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 44 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] From humanitarianism to trade promotion: the changing emphasis of Japanese development co-operation to Africa2015

    • Author(s)
      Yamada, Shoko
    • Journal Title

      African East-Asian Affairs: The China Monitor

      Volume: Issue 1 & 2 Pages: 28-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学びの場としてのインフォーマルセクター:ガーナ国クマシにおける自動車修理徒弟のライフコース」シンポジウム「文化的・社会的環境で育つ子供:アフリカ子ども学の試み」報告2015

    • Author(s)
      山田肖子
    • Journal Title

      チャイルドサイエンス:子ども学

      Volume: 11 Pages: 57

  • [Journal Article] Lifespan and reproductive senescence in a free-ranging ring-tailed lemur (Lemur catta) population at Berenty, Madagascar.2015

    • Author(s)
      Ichino S, Soma T, Miyamoto N, Chatani K, Sato H, Koyama N, Takahata Y.
    • Journal Title

      Folia Primatologica

      Volume: 86(1-2) Pages: 134-139

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第5回「ひとりでも家族でもなくみんなが生計単位2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 5 Pages: 398-405

  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第6回「コピー商品で何か問題ある?」,2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 6 Pages: 136-143

  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第7回「中国系商人とアフリカ系商人、異なる二つの偽物商法」,2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 7 Pages: 462-469

  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第8回「中国のパクリ文化、その経済戦略」2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 8 Pages: 69-75

  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第9回「契約ではなく信頼で動く経済」2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 9 Pages: 100-107

  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第10回「ケータイ文化で変わる「貸す」「借りる」の人間関係」2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 10 Pages: 100-107

  • [Journal Article] Livng for Todayの人類学 第12回「不確実なものが排除された世界で私たちは」2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 12 Pages: 348-355

  • [Journal Article] Living for Todayの人類学 第11回「借りの連鎖で形成される海賊的な社会システム」2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Journal Title

      小説宝石(光文社)

      Volume: 11 Pages: 100-107

  • [Presentation] Re-globalization through the Trans-border Trading of Second-hand Clothing in East Africa, The 4th Seminar of African Studies, Center for International Area Studies,2016

    • Author(s)
      Ogawa, S.
    • Organizer
      The 4th Seminar of African Studies
    • Place of Presentation
      Center for International Area Studies, Hankuk University of Foreign Studies, Seoul(South Korea)
    • Year and Date
      2016-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動2016

    • Author(s)
      大山修一・桐越仁美・原将也・近藤史
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第119回講演会
    • Place of Presentation
      明治大学農学部(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-03-23
  • [Presentation] 「アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション」2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ20「コミュニケーション」を考える(第3回)
    • Place of Presentation
      京都大学東京オフィス(東京都品川区),
    • Year and Date
      2016-01-27
    • Invited
  • [Presentation] アフリカ教育開発のいま―日ア相互人材育成に向けて2016

    • Author(s)
      山田肖子
    • Organizer
      『アフリカにおける21世紀の人材育成:あしなが100年構想と第六回アフリカ開発会議(TICAD Ⅵ)』
    • Place of Presentation
      あしなが育英会(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-01-26
  • [Presentation] Who Owns African Nature? African Perspectives on the Future of Community-Based Conservation.2016

    • Author(s)
      Yamakoshi G.
    • Organizer
      African Potentials 2016: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence
    • Place of Presentation
      Large Meeting Room, Inamori Center 3rd Floor, Kyoto University, Kyoto
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 迂回路とは何か2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      東京迂回路研究会「もやもやフィールドワーク分析編」
    • Place of Presentation
      アーツカウンシル東京(千代田区・東京都)
    • Year and Date
      2015-12-23
    • Invited
  • [Presentation] アフタートーク2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      岡崎藝術座京都公演『イスラ!イスラ!イスラ!』
    • Place of Presentation
      京都芸術センター(京都市中京区)
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Invited
  • [Presentation] ‘The Basic Concept of Human Security: Graphic Illustrations’2015

    • Author(s)
      Mine Yoichi
    • Organizer
      The 5th Annual Conference of Japan Association for Human Security Studies
    • Place of Presentation
      International Christian University, Tokyo
    • Year and Date
      2015-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゴミと糞が生みだした人類の食料革命2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      広島修道大学 人間環境学セミナー
    • Place of Presentation
      広島修道大学人間環境学部(広島県広島市)
    • Year and Date
      2015-12-09
    • Invited
  • [Presentation] Urban Waste-induced Land Rehabilitation for Food Security and Conflict Prevention in Niger2015

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Organizer
      Séminaire du PNUD (Programme des Nations Unies pour le développement: UNDP),
    • Place of Presentation
      UNDP Niamey office, Niamey (Niger)
    • Year and Date
      2015-12-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈借り〉をまわすシステム―タンザニアにおける携帯による送金システムを事例に2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      日本アフリカ学会関西支部若手部会
    • Place of Presentation
      龍谷大学セミナーハウス「ともいき荘」(京都市上京区)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 「アフラシアを夢見る-アフリカとアジアの架橋を夢見る国際関係論」2015

    • Author(s)
      峯陽一
    • Organizer
      グレーター東大塾「飛躍するアフリカと新たなる視座」第10回、
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学術センター(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-11-25
  • [Presentation] A networking scheme for community-based land rehabilitation and conflict prevention in Niamey and Dogondoutchi2015

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Organizer
      Séminaire du JICA
    • Place of Presentation
      Académie des Arts Martiaux, Niamey (Niger).
    • Year and Date
      2015-11-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] パネルディスカッション:地域研究 最前線からのメッセージ-持続可能な安定と平和、その可能性を考える2015

    • Author(s)
      小林知、酒井啓子、佐川徹、島田周平
    • Organizer
      大同生命地域研究賞30周年記念シンポジウム『混迷の時代を読み解く-地域研究の未来をどう活かすか』
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪市北区)
    • Year and Date
      2015-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 「アフリカにおける持続可能な平和の可能性を考える」2015

    • Author(s)
      佐川 徹
    • Organizer
      大同生命地域研究賞 30周年記念シンポジウム『混迷の時代を読み解く―地域研究を未来にどう活かすか―』
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-11-23
    • Invited
  • [Presentation] Khat Production in the Îgembe District of Kenya: How the UK Ban on Khat Affects a Local Industry2015

    • Author(s)
      Shin-ichiro, I.
    • Organizer
      The 114th American Anthropological Association Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Colorado Convention Center (Denver, USA)
    • Year and Date
      2015-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アフリカにおけるグローバル化を考える:地域紛争のグローバル化と地域性2015

    • Author(s)
      島田周平
    • Organizer
      東京大学 グレーター東大塾『飛躍するアフリカと新たなる視座』
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Invited
  • [Presentation] ザンビアの慣習地における土地所有権の確立とランド・グラッビング問題2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      2015年人文地理学会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] 西アフリカの精霊の森のチンパンジー探検記:わたしたちの祖先と暮らす人々.2015

    • Author(s)
      山越言
    • Organizer
      平成27年度第5回「信州サイエンステクノロジーコンテスト」~「科学の甲子園」長野県予選~サイエンス講演会、
    • Place of Presentation
      信州大学(松本・長野県)
    • Year and Date
      2015-11-14
    • Invited
  • [Presentation] AFlora: A Database of Plant Use in Africa2015

    • Author(s)
      Kimura, D.
    • Organizer
      FOSAS international symposium
    • Place of Presentation
      Mont Febe Hotel (Yaounde, Cameroon)
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tourism and regional development in Southwestern Ethiopia:ocusing on the implementation of cultural tourism by the Ari people2015

    • Author(s)
      Nishizaki, Nobuko
    • Organizer
      5th Africa Forum: 'Local Knowledge as African Potential’
    • Place of Presentation
      Addis Ababa, Ethiopia
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Land rush and the frontier processes among the Daasanach of southwestern Ethiopia2015

    • Author(s)
      Sagawa, Toru
    • Organizer
      5th African forum ‘Local Knowledge as African Potential’
    • Place of Presentation
      Addis Ababa (Ethiopia)
    • Year and Date
      2015-10-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Japan’s Contribution to Sustainable Development in the New Age: A Critical View”2015

    • Author(s)
      Takahashi, Motoki
    • Organizer
      the 9th Seoul ODA International Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, South Korea
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dynamics of Community-based Cultural tourism in southwestern Ethiopia2015

    • Author(s)
      Nishizaki, Nobuko
    • Organizer
      19th International Conference of Ethiopian Studies(ICES)
    • Place of Presentation
      Warszawa, Poland
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reverse Thinking and Action Research.2015

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Organizer
      SGAS (Swiss Society for African Studies) Conference for Participatory and Integrative Approaches in Researching African Environments:
    • Place of Presentation
      nstitute of Social Anthropology, University of Berne, Berne (Switzerland)
    • Year and Date
      2015-10-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニジェールの農村と歩む飢餓と紛争の予防にむけた緑化活動2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      ニジェールDay.一般社団法人 コモン・ニジェール
    • Place of Presentation
      守谷市市民活動支援センター (茨城県守谷市)
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Invited
  • [Presentation] ‘The Rebirth of Bandung and Beyond: Asia-Africa Relations in Historical Perspectives’ (Keynote Speech)2015

    • Author(s)
      Mine Yoichi
    • Organizer
      Africa’s Engagement with Japan, China, South Korea and India: A Comparative Perspective
    • Place of Presentation
      Centre for African Studies, Jawaharlal Nehru University, New Delhi, India
    • Year and Date
      2015-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アフリカの潜在力とは何だろう?2015

    • Author(s)
      太田至、大山修一、市野進一郎
    • Organizer
      京都大学アカデミックデイ2015
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-10-04
    • Invited
  • [Presentation] Bushmeat hunting, empty forest syndrome and livestock breeding: A case in DR-Congo2015

    • Author(s)
      Kimura, D.
    • Organizer
      Ghana Grasscutter Project Seminar
    • Place of Presentation
      University of Ghana (Accra, Ghana)
    • Year and Date
      2015-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Making of the Asian Network of African Studies: Perspectives from A-ASIA’s counterpart in Asia (2015

    • Author(s)
      Mine Yoichi
    • Organizer
      Roundtable Convenor), AFRICA -ASIA: A NEW AXIS OF KNOWLEDGE (The inaugural conference of Association of Asian Studies in Africa), School of Law
    • Place of Presentation
      University of Ghana. Accra, Ghana
    • Year and Date
      2015-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「南アフリカ・グリクワの人々のうたうことと争わない術」2015

    • Author(s)
      海野るみ
    • Organizer
      民族藝術学会第78回東京研究例会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] `Interpenetration of Self' Observed in Baka's Social Interaction2015

    • Author(s)
      Kimura, D.
    • Organizer
      11th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHaGS11)
    • Place of Presentation
      University Viena (Viena, Austria)
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kinship and naming practices among the !Xun of north-central Namibia2015

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      11th Conference on Hunting and Gathering Societies CHAGS XI
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Vienna
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Ethnobotanical research on people-plant relationships in Ethiopia: Thirty years of engaged area studies with local people and Enset (Ensete ventricosum)”2015

    • Author(s)
      Shigeta, Masayoshi
    • Organizer
      The 19th International Conference of Ethiopian Studies
    • Place of Presentation
      Warsaw University, Poland
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Formation and Sharing of Local Knowledge on the Production and Consumption of Fermented Ensete (Ensete Ventricosum, Musaceae) Starch among the Aari People of Southwestern Ethiopia”2015

    • Author(s)
      Kaneko Morie and Shigeta, Masayoshi
    • Organizer
      The 19th International Conference of Ethiopian Studies
    • Place of Presentation
      Warsaw University, Poland,
    • Year and Date
      2015-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Perceptions, Opportunities and Challenges of Sedentarization in Hamer, Southwestern Ethiopia”2015

    • Author(s)
      Teferaalemu Samuel and Shigeta Masayoshi
    • Organizer
      The 19th International Conference of Ethiopian Studies,
    • Place of Presentation
      Warsaw University, Poland
    • Year and Date
      2015-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘The History is Choir Singing’: An ethnographical study of the historical practice at the Griqua Independent Church in Western Cape, South Africa2015

    • Author(s)
      Umino, Rumi
    • Organizer
      “Christian Congregational Music: Local and Global Perspectives Conference”
    • Place of Presentation
      Ripon College, Cuddesdon, Oxford (United Kingdom)
    • Year and Date
      2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ワオキツネザルのオスの分散様式2015

    • Author(s)
      市野進一郎、相馬貴代、宮本直美、小山直樹、高畑由起夫
    • Organizer
      第31回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館(京都市左京区).
    • Year and Date
      2015-07-19
  • [Presentation] フィールドにおける調査と分析の『その場での』往還2015

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      フィールドサイエンス・コロキアム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市)
    • Year and Date
      2015-07-10
    • Invited
  • [Presentation] アフリカ・アジアの人間の安全保障2015

    • Author(s)
      峯陽一
    • Organizer
      「人間の安全保障と平和構築連続セミナー」第4回
    • Place of Presentation
      東京大学「人間の安全保障」プログラム(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-07-03
  • [Presentation] Socialization of toddlers through participating in singing and dancing activity of multi-aged child group of the !Xun of north-central Namibia2015

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The emergence of participation: a developmental perspective" at Revisiting Participation. Language and Bodies in Interaction
    • Place of Presentation
      University of Basel, Switzerland
    • Year and Date
      2015-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 千葉法学の本流と支流:追悼出版プロジェクトにあわせての再論.2015

    • Author(s)
      石田慎一郎
    • Organizer
      アジア法学会2015年度学術大会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2015-06-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ギニア、ボッソウの野生チンパンジー群における耳部損傷頻度の定量化:センサーカメラを用いた個体識別と生息密度推定への応用に向けて2015

    • Author(s)
      山越言、杉山幸丸、松沢哲郎、座馬耕一郎
    • Organizer
      第25回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都・京都府)
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-21
  • [Presentation] Countering popular beliefs: Urban waste and livestock-induced land rehabilitation in Sahel region of West Africa2015

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Organizer
      The 25th Annual Meeting of the Japan Society of Tropical Ecology (JASTE25)
    • Place of Presentation
      Inamori Memorial Hall Kyoto University (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      2015-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マダガスカル南部川辺林におけるタマリンド大径木の枯死2015

    • Author(s)
      市野進一郎、相馬貴代、宮本直美、小山直樹
    • Organizer
      第25回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都市左京区).
    • Year and Date
      2015-06-20
  • [Presentation] “African Area Studies of Japan, Review of last 50 years: Moving Beyond the Idiographic/Nomothetic Dichotomy”2015

    • Author(s)
      Shigeta, Masayoshi
    • Organizer
      EHESS seminar
    • Place of Presentation
      EHESS, Marseille, France
    • Year and Date
      2015-06-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 解釈する能力と情報を反復する能力:21世紀型スキルへのアフリカ伝統社会での教育からの投影」.2015

    • Author(s)
      山田肖子
    • Organizer
      日本比較教育学会第51回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学教育学部(茨城県宇都宮市).
    • Year and Date
      2015-06-14
  • [Presentation] Cognition, Usefulness and Weediness: Person-Plant Interactions in Acholi Area, Southern Sudan” Séminaire : « Anthropologie évolutionnaire »2015

    • Author(s)
      Shigeta, Masayoshi
    • Organizer
      Animalités croisées, animalités partagées
    • Place of Presentation
      Marseille, France
    • Year and Date
      2015-06-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A 26-year study of ring-tailed lemurs (Lemur catta) at Berenty Reserve, Madagascar2015

    • Author(s)
      Ichino S, Soma T, Miyamoto N, Chatani K, Sato H, Koyama N, Takahata Y
    • Organizer
      The 4th International Seminar on Biodiversity and Evolution: Molecular Studies for Wildlife Science
    • Place of Presentation
      A 26-year study of ring-tailed lemurs (Lemur catta) at Berenty Reserve, Madagascar. , Kyoto University North Campus Science Seminar House, Kyoto (Japan)
    • Year and Date
      2015-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「経済開発研究での継承・発展 ―地域研究と歴史研究の観点から」2015

    • Author(s)
      高橋基樹
    • Organizer
      国際開発学会第16 回春季大会<「経済発展のメカニズムと政策・支援:石川滋先生の貢献と現代」>報告
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-08
  • [Presentation] Ethologie et ethnohistoire des chimpanzés.2015

    • Author(s)
      Yamakoshi, G
    • Organizer
      Séminaire « Anthropologie évolutionnaire » Animalités croisées, animalités partagées.
    • Place of Presentation
      Centre de la Vieille Charité, Marseille (France)
    • Year and Date
      2015-06-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東アフリカビール産業のサプライチェーン・マネジメント:2大ビール企業の比較2015

    • Author(s)
      西浦昭雄
    • Organizer
      国際開発学会第16回春季大会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-07
  • [Presentation] “Unintended positive consequences of local beliefs: Case of folk in-situ conservation and landrace diversity of Ensete ventricosum in Ethiopia”2015

    • Author(s)
      Shigeta, Masayoshi
    • Organizer
      EHESS seminar
    • Place of Presentation
      EHESS, Paris, France
    • Year and Date
      2015-06-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the G|ui/G||ana of the Central Kalahari.2015

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion
    • Place of Presentation
      Grasmere, U.K.
    • Year and Date
      2015-05-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 政治経済の視点から自然と人の共生を考える2015

    • Author(s)
      武内進一
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会 公開講演会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター“フロイデ”フロイデホール(愛知県犬山市
    • Year and Date
      2015-05-24
    • Invited
  • [Presentation] 水資源を利用した開発実践と流域環境保全:タンザニア・ムビンガ県の事例.2015

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 土地の私有化と植林―タンザニア南部の事例―.2015

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県・犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] マダガスカル南部の川辺林におけるタマリンドの枯死2015

    • Author(s)
      市野進一郎、相馬貴代、宮本直美、小山直樹
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市).
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 現金をめぐる共生のかたち:タンザニア南部・林業景気に沸く村を事例に2015

    • Author(s)
      近藤史
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] サヘル・ニジェール農村における農耕民と牧畜民のコンフリクト:作物の食害をめぐる衝突と賠償金の支払い交渉に着目して2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(犬山・愛知県)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Presentation] 東アフリカ・ビール産業のサプライサイド・マネジメント3:EABLグループの事例2015

    • Author(s)
      西浦昭雄
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Presentation] 趣旨説明〉アフリカの社会変容と笑い2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山観光センターフロイデ(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Presentation] 第3巻: アフリカの自然は誰のものか:参加型自然保護活動の現状と将来像2015

    • Author(s)
      山越言
    • Organizer
      基盤研究(S)「アフリカの紛争と共生」 特別フォーラム「アフリカ潜在力:紛争解決と共生の実現にむけて:各巻の目的と構成」
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都・京都府)
    • Year and Date
      2015-05-16
  • [Presentation] 現代アフリカにおける紛争と開発2015

    • Author(s)
      佐川 徹
    • Organizer
      吉備国際大学国際講演会
    • Place of Presentation
      吉備国際大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-05-16
    • Invited
  • [Presentation] What kinds of child and family studies can an anthropologist conduct? A case study of the !Xun of north-central Namibia2015

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      NIAS workshop “Children seen and heard across the globe: A multidisciplinary cross-cultural approach to video data of family life and child development
    • Place of Presentation
      NIAS, Wassenaar, the Netherlands
    • Year and Date
      2015-04-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エチオピア西南部の農耕民アリによる文化の観光資源化の試み2015

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Organizer
      日本ナイルエチオピア学会第24回大会
    • Place of Presentation
      藤女子大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-04-18 – 2015-04-19
  • [Presentation] ラディカルダイアローグ2015

    • Author(s)
      小川さやか・椿昇
    • Organizer
      PHARASOFIA京都国際芸術祭組織委員会
    • Place of Presentation
      京都市美術館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2015-04-17
    • Invited
  • [Book] 「「アフリカ潜在力」の探究―紛争解決と共生の実現にむけて」松田素二・平野(野元)美佐 (編) 『紛争をおさめる文化―不完全性とブリコラージュの実践』2016

    • Author(s)
      太田至
    • Total Pages
      i-xxii
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「アフリカのローカルな会合における「語る力」「聞く力」「交渉する力」―コンゴのパラヴァー・ボラナのクラン集会・トゥルカナの婚資交渉―」松田素二・平野(野元)美佐 (編) 『紛争をおさめる文化―不完全性とブリコラージュの実践』2016

    • Author(s)
      太田至
    • Total Pages
      374 pp. (129-163)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] Preface. In (S. Moyo & Y. Mine, eds.) What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa2016

    • Author(s)
      Ohta, I.
    • Total Pages
      (xvii-xxi)
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] 『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)』2016

    • Author(s)
      松田素二・平野(野元)美佐 (編著)
    • Total Pages
      374 pp.
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『アフリカ潜在力2―武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』  (アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)2016

    • Author(s)
      遠藤 貢 (編著)
    • Total Pages
      360 pp.
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』 (アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      高橋基樹・大山修一 (編著)
    • Total Pages
      428 pp.
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 生業と生態の新たな関係.重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践-生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)2016

    • Author(s)
      重田眞義・伊谷樹一 (編著)
    • Total Pages
      360 pp.
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)2016

    • Author(s)
      山越言、目黒紀夫、佐藤哲 (編著)
    • Total Pages
      311 pp.
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa2016

    • Author(s)
      Moyo Sam and Mine Yoichi eds
    • Total Pages
      388 pp
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] 「アフリカ潜在力」の社会・文化的特質 松田素二・平野(野元)美佐編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ第1巻)』、2016

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      374pp. (1-28)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 紛争予防のための潜在力―現代ケニアのコミュニティ・ポリシングの事例から 松田素二・平野(野元)美佐編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ第一巻太田至 総編集)』2016

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      374pp. (237-275)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 経済制裁による包囲網とグローバル化のるつぼのなかで―ジンバブエのインフォーマルな金属産業にみられるアフリカ潜在力、松田・野元共編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ第一巻)』、2016

    • Author(s)
      ウィルバート・サドンバ (松田素二 翻訳)
    • Total Pages
      374 pp. (231-233)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 日常生活に埋め込まれた紛争と対立のマネージメント法―エチオピア南部アルシ・オロモ地域における「遮断」と「回避」の効用、 松田・野元共編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ第一巻 太田至 総編集)』2016

    • Author(s)
      マモ・ヘボ (松田素二 翻訳)
    • Total Pages
      374 pp. (124-126)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] フロンティアとしてのアフリカ、異種結節装置としてのコンヴィヴィアリティ―不完全性の社会理論に向けて、 松田素二・平野(野元)美佐 編『紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力シリーズ第一巻 太田至 総編集)』2016

    • Author(s)
      フランシス・ニャムンジョ (松田素二・楠和樹 翻訳)
    • Total Pages
      374 pp. (311-347)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「争わないための作法-生業と生態をめぐる潜在力」 重田眞義・伊谷樹一 編 『争わないための生業実践-生態資源と人びとの関わり』2016

    • Author(s)
      重田眞義
    • Total Pages
      360 pp. (333-353)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「共存の作法としての在来知-エチオピア西南部に暮らす農耕民アリと『他者』との出会い」、松田素二・平野(野元)美佐編 『紛争をおさめる文化』2016

    • Author(s)
      金子守恵・重田眞義
    • Total Pages
      374 pp. (277-310)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] ‘Chapter 1: Introduction: African Potentials for Conflict Resolution and Transformation’, in: Moyo Sam and Mine Yoichi eds, What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa2016

    • Author(s)
      Moyo Sam and Mine Yoichi,
    • Total Pages
      365 pp. (1-34)
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] ‘Chapter 7: Sharing Power for Conflict Resolution? Pluralism, Integrationism and African Potentials’, in: Moyo Sam and Mine Yoichi eds, What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa, Mankon, Cameroon2016

    • Author(s)
      Mine Yoichi
    • Total Pages
      365 pp. (211-246)
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] 「序章 アフリカの変動と開発と共生に向けた潜在力」高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      高橋基樹・大山修一
    • Total Pages
      428 pp. (1-19)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「国民統合,政治暴力, そして生活世界― ケニア農村における紛争と共生」 高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      高橋基樹・長谷川将士
    • Total Pages
      428 pp. (349-400)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「終章 開発と共生に向けたアフリカの潜在力とは:変化のしなやかな担い手としての人びと」高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      高橋基樹・大山修一
    • Total Pages
      428 pp. (401-422)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 序章 紛争を抑止し和解を進める智恵を探る」遠藤 貢編(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2―武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      遠藤 貢
    • Total Pages
      350 pp. (1-20)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「クラン小国家的主体形成の可能性と課題―北部ソマリアにおける国家と社会の交錯」遠藤 貢編(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2―武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      遠藤 貢
    • Total Pages
      350 pp. (51-78)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「紛争に対する国内的要因の重要性:ナイジェリアの二つの紛争から考える」遠藤貢 編(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      島田周平
    • Total Pages
      350 pp. (177-205)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] アフリカの自然は誰のものか-参加型自然保護活動の現状と将来像. 山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)2016

    • Author(s)
      山越言・目黒紀夫・佐藤哲
    • Total Pages
      311pp. (1-19)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 神聖な森と動物の将来-在来知と科学知の対話に向けて. 山越言・目黒紀夫・佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)2016

    • Author(s)
      山越言
    • Total Pages
      311 pp. (73-97)
    • Publisher
      京都大学学術出版会.
  • [Book] エボラ出血熱の流行で垣間見た自立. 山越言、目黒紀夫、佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)2016

    • Author(s)
      森村成樹・山越言・松沢哲郎
    • Total Pages
      311 pp. (244-251)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 自然保護活動の実践におけるアフリカ潜在力の在処とその行方. 山越言、目黒紀夫、佐藤哲 編『自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻)2016

    • Author(s)
      佐藤哲・目黒紀夫・山越言
    • Total Pages
      311 pp. (295-306)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 野生動物との距離をめぐる人類史. 河合香吏 編『他者-人類社会の進化』2016

    • Author(s)
      山越言
    • Total Pages
      311pp. (339-356)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 共生学が創る世界2016

    • Author(s)
      河森正人、栗本英世、志水宏吉 (編)
    • Total Pages
      290 pp.
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「『敵』との共存―人類学的考察」河森正人、栗本英世、志水宏吉(編)『共生学が創る世界』2016

    • Author(s)
      栗本英世
    • Total Pages
      290 pp. (105-118)
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「序 共生学はなにを目指すか」河森正人、栗本英世、志水宏吉 (編) 『共生学が創る世界』2016

    • Author(s)
      河森正人、栗本英世、志水宏吉
    • Total Pages
      290 pp. (1-16)
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「紛争解決と和解への潜在力の諸相」遠藤貢 編(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      栗本英世
    • Total Pages
      350 pp. (79-111)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] .農村世帯の独立自営と協調行動-北部タンザニア都市近郊農村の水資源利用の軌跡から.高橋基樹・大山修一編著(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力3 開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』.2016

    • Author(s)
      池野旬
    • Total Pages
      428 pp. (59-90)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] タンザニアの『村落土地法』(抄訳)-customaryという単語をめぐる試訳.武内進一編著『冷戦後アフリカの土地政策-中間報告』2016

    • Author(s)
      池野旬
    • Total Pages
      254 pp. (131-162)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「冷戦後アフリカの紛争と紛争後―その概観」遠藤 貢 編(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      350 pp. (23-49)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「『アフリカの潜在力』という視角」遠藤貢 編(シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2 武力紛争を越える―せめぎあう制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      350 pp. (323-342)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 内発的な開発実践とコモンズの創出:タンザニアにおける水資源利用をめぐる対立と協働に着目して.高橋基樹・大山修一編『開発と共生のはざまで―国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Total Pages
      428 pp. (91-121)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] タンザニア・マテンゴ高地の農耕民社会と内発的発展. 水野一晴編『アンデス自然学』2016

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Total Pages
      244 pp. (200-209)
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] アフリカ州.『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土』2016

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      280pp. (64-73)
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] アフリカ州.『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土 指導書(上巻)』2016

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      224pp. (127-143)
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] Guardian or misfeasor? Chief’s roles in land administration under the new 1995 Land Act in Zambia. In Moyo S. and Mine Y. eds. What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa2016

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Total Pages
      365pp. (103-128)
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] ワークフェアと貧困・飢餓対策:サヘル農村における労働対価の援助プロジェクト.高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      428pp. (23-57)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 平準化機構の功罪:ザンビア・ベンバ社会のピースワーク.重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践-生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)2016

    • Author(s)
      吉村友希・大山修一
    • Total Pages
      360pp. (215-241)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 英国の間接統治におけるベンバ王国のチーフと土地、焼畑耕作:ザンビア北部における現代の土地争議の理解にむけて.武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策:中間報告書』2016

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      254pp. (96-130)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 西アフリカ・サヘル帯における砂漠化問題と在来知識にもとづく新しい砂漠化防止対策の検討.学術研究助成報告集 第2章2016

    • Author(s)
      大山修一・桐越仁美・イブラヒム マンマン
    • Total Pages
      239pp. (57-74)
    • Publisher
      公益財団法人 国土地理協会
  • [Book] Creating Space for Productive Deviance: The Latent Function of the Truth and Reconciliation Commission of South Africa, in Sam Moyo and Yoichi Mine eds., What Colonialism Ignored: ’African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa2016

    • Author(s)
      Abe, Toshihiro
    • Total Pages
      365pp. (173-202)
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] 「創造的な逸脱の許容:南アフリカ真実和解委員会と移行期正義」、遠藤貢編『武力紛争を越える――せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)2016

    • Author(s)
      阿部利洋
    • Total Pages
      350pp. (211-238)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] フロンティアの潜在力―エチオピアにおける土地収奪へのローカルレンジの対応. 遠藤貢 編 (シリーズ総編者 太田 至)『アフリカ潜在力2 武力紛争を超える―せめぎ合う制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      佐川 徹
    • Total Pages
      350pp. (119-149)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 現代に開かれた伝統という潜在力:カメルーン・バミレケ首長制社会の紛争処理と伝統的権威. 松田素二・平野(野元)美佐編著『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)2016

    • Author(s)
      平野(野元)美佐
    • Total Pages
      374pp. (57-91)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 紛争解決と社会的和解・共生のための『アフリカ潜在力』に向けて. 松田素二・平野(野元)美佐編著『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)2016

    • Author(s)
      平野(野元)美佐
    • Total Pages
      374pp. (349-365)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 都市で村の首長を作る:カメルーン、バミレケ首長制社会を支える人びと.谷川竜一・原正一郎・林行夫・柳澤雅之編著『衝突と変奏のジャスティス』(相関地域研究3)2016

    • Author(s)
      平野(野元)美佐
    • Total Pages
      260pp. (46-66)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 「教科書に見る民主主義と多文化共生:エチオピア連邦民主共和国における市民性教育」高橋基樹・大山修一編『開発と共生を求めて―アフリカにおける資源、市場、国家と人々』2016

    • Author(s)
      山田肖子
    • Total Pages
      428pp. (309-347)
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 生業と生態の新たな関係.重田眞義・伊谷樹一編『争わないための生業実践-生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)2016

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Total Pages
      360pp. (3-16)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 新自由主義的保全 アプローチと住民参加: エチオピアの野生動物保護区と地域住民間の対立回避の技法, 山越・目黒・佐藤編『第5巻自然は誰のものか-住民参加型保全の逆接を乗り越える』『アフリカ潜在力シリーズ』(太田総編集、全5巻)2016

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Total Pages
      312pp. (211-243)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「〈ICCにおける裁き〉という選択―ケニアにおける選挙後暴力と移行期正義」遠藤 貢 編(シリーズ総編者 太田 至)『武力紛争を越える:せめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)2016

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      350pp. (295-316)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「ケニアの新たな土地政策と土地法改革―憲法の関連規定と2012年国家土地委員会法を中心に」武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策―中間成果報告』2016

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      254pp. (163-185)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「ケニア中央高地イゲンベ地方の紛争処理における平等主義と非人格性」松田素二・平野美佐編『紛争をおさめる文化:不完全性とブリコラージュの実践』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第1巻)2016

    • Author(s)
      石田慎一郎
    • Total Pages
      374pp. (93-123)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] グローバル化と都市労働者:マダガスカルにおけるインフォーマルセクターの役割.高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      福西隆弘
    • Total Pages
      428pp. (195-232)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 企業と農民の信頼関係の「脆さ」を越えて:ウガンダにおけるビール会社と小農との新しい社会的結合.高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)2016

    • Author(s)
      西浦昭雄
    • Total Pages
      428pp. (165-194)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 半乾燥地域の林業を支える火との付きあい方―タンザニア南部、ベナの農村の事例から.重田眞義・伊谷樹一編著『争わないための生業実践―生態資源と人びとの関わり』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第4巻)2016

    • Author(s)
      近藤史
    • Total Pages
      181-241
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] “Endogenous Development Process of the Farming System Supported by the Mutural Labour Exchange System: A Case Study among the Bena in Southern Tanzania” Shino, W. Shiraishi, S. and Ondicho, T. (eds.) Re-finding african local assets and city environments: Governance, research and reflexivity2016

    • Author(s)
      Kondo, F.
    • Total Pages
      207-232
    • Publisher
      ILCAA (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa) and JSPS Nairobi Research Station.
  • [Book] 「定住と遊動の文化」(内堀基光編) 『人類文化の現在: 人類学研究』2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      284pp. (26-41)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 「文化の広がりの極限」(内堀基光編) 『人類文化の現在: 人類学研究』2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      284pp. (100-115)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 「ケアという文化の生成」(内堀基光編) 『人類文化の現在: 人類学研究』2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      284pp. (116-131)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 「『濃淡の論理』と『線引きの論理』 -コンゴ民主共和国ワンバ地域における森の所有をめぐって」(松田素二・平野(野元)美佐 編)『アフリカ潜在力 1 紛争をおさめる文化 -不完全性とブリコラージュの実践』2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      374pp. (199-230)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 路上空間から情報コミュニケーションをめぐるコンフリクトへ.高橋基樹・大山修一編緒『開発と共生のはざまで―国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総集編 第3巻)2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Total Pages
      428pp. (233-273)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「仕事は仕事」―東アフリカ諸国におけるインフォーマル経済のダイナミズム. 中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学-労働中心主義の向こうへ』2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Total Pages
      318pp. (177-203)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 名指しと名乗りの民族誌, 立命館大学生存学研究センター編『生存学の〈企て〉-障老病異と共に暮らす世界へ』2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Total Pages
      288pp. (84-95)
    • Publisher
      生活書院.
  • [Book] ナラティヴ・アプローチの可能性, 立命館大学生存学研究センター編『生存学の〈企て〉-障老病異と共に暮らす世界へ』2016

    • Author(s)
      小川さやか
    • Total Pages
      288pp. (96-110)
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 『移行期正義と和解―規範の多系的伝播・受容過程』2016

    • Author(s)
      クロス京子
    • Total Pages
      227pp
    • Publisher
      有信堂
  • [Book] 「『家族の会話』(Fambul Tok)プロジェクト―シエラレオネにおける新しい移行期正義」『武力紛争を越える―せめぎ合う制度と戦略のなかで』2016

    • Author(s)
      クロス京子
    • Total Pages
      350pp. (239-264)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「アフリカ史の可能性」佐藤卓己編『岩波講座現代 5巻 歴史の揺らぎと再編』2015

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      175-202
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ‘Bridging State and Local Communities in Fragile States: Subnational Institutions as a Strategic Focus to Restore State Legitimacy’, in: Chandy Laurence, Kato Hiroshi and Kharas Homi eds, The Last Mile: In Ending Extreme Poverty2015

    • Author(s)
      Murotani Ryutaro and Mine Yoichi
    • Total Pages
      76-94
    • Publisher
      Brookings Institution
  • [Book] , ‘Embracing Human Security: New Directions of Japan’s ODA in the 21st Century’, in: Shimomura Yasutami, Page John, and Kato Hiroshi eds, Japan’s Development Assistance: Foreign Aid and the Post-2015 Agenda2015

    • Author(s)
      Kamidohzono Sachiko G., Gomez Oscar A. and Mine Yoichi
    • Total Pages
      205-221
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] 『崩壊国家と国際安全保障:ソマリアにみる新たな国家像の誕生』2015

    • Author(s)
      遠藤 貢
    • Total Pages
      294pp
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 「ソマリアにおける土地政策史と紛争」武内進一編『アフリカの土地政策史』2015

    • Author(s)
      遠藤 貢
    • Total Pages
      275 pp. (197-223)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「タンザニアにおける土地政策の変遷-慣習的な土地権に着目して」武内進一編著『アフリカ土地政策史』.2015

    • Author(s)
      池野旬
    • Total Pages
      275 pp. (121-145)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] .『アフリカ土地政策史』2015

    • Author(s)
      武内進一編
    • Total Pages
      xii+275 pp.
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] アジア経済研究所2015

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      275 pp. (3-29)
    • Publisher
      「アフリカにおける土地と国家―その歴史的概観」武内進一編『アフリカ土地政策史』
  • [Book] 「コンゴ民主共和国、ルワンダ、ブルンジの土地政策史」武内進一編『アフリカ土地政策史』2015

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      275 pp. (171-196)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 「アフリカの国家建設と土地政策」武内進一編『アフリカ土地政策史』2015

    • Author(s)
      武内進一
    • Total Pages
      275 pp. (255-269)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] Land degradation and ecological knowledge-based land rehabilitation: Hausa farmers and Fulbe herders in the Sahel region, West Africa. In Reuter, T. ed. Averting a Global Environmental Collapse: The Role of Anthropology and Local Knowledge2015

    • Author(s)
      Oyama, S.
    • Total Pages
      312 pp. (165-185)
    • Publisher
      Cambridge Scholars Publishing
  • [Book] ザンビアの領土形成と土地政策の変遷.武内進一編『アフリカ土地政策史』2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      275pp. (63-88)
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] ナイジェリアの台頭.『図説地理資料 世界の諸地域NOW2015』2015

    • Author(s)
      大山修一
    • Total Pages
      240pp. (103)
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] 『教育省のガバナンス』Sack, Richard and Mahieddine Saidi (1997). Functional analysis (management audits) of the organization of ministries of education. UNESCO2015

    • Author(s)
      山田肖子訳・解説
    • Total Pages
      87 pp.
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] “UPE Policy Assessment in Ghana.” Ogawa, Keiichi and Mikiko Nishimura (Eds), Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice in Sub-Saharan Africa2015

    • Author(s)
      Ampiah, Joseph Ghartey and Shoko Yamada
    • Total Pages
      13-34
    • Publisher
      Sense Publishers
  • [Book] “UPE Policy and Quality of Education in Ghana.” Ogawa, Keiichi and Mikiko Nishimura (Eds), Comparative Analysis on Universal Primary Education Policy and Practice in Sub-Saharan Africa2015

    • Author(s)
      Ampiah, Joseph Ghartey and Shoko Yamada
    • Total Pages
      111-134
    • Publisher
      Sense Publishers
  • [Book] 「エチオピア:住民による学校支援の背景を探る―オロミア州における参加型調査」澤村信英編『アフリカの生活世界と学校教育』2015

    • Author(s)
      山田肖子
    • Total Pages
      278pp. (122-146)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「ケニアにおける土地政策―植民地期から2012年の土地関連新法制定まで」武内進一編『アフリカ土地政策史』2015

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      31-61
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] Indigenous knowledge of the Amîîrû of Kenya Nairobi2015

    • Author(s)
      Njuguna Gichere, Stephen Mugambi Mwithimbu and Shin-ichiro Ishida eds
    • Total Pages
      270 pp.
    • Publisher
      University of Nairobi Press,
  • [Book] 法文化論の展開:法主体のダイナミクス(千葉正士先生追悼)2015

    • Author(s)
      角田猛之、ヴェルナー・メンスキー、森正美、石田慎一郎編
    • Total Pages
      384 pp.
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 「千葉理論からChiba Theoriesへ:多元的法体制を語りなおす」角田猛之、ヴェルナー・メンスキー、森正美、石田慎一郎編『法文化論の展開:法主体のダイナミクス』(千葉正士先生追悼)2015

    • Author(s)
      石田慎一郎
    • Total Pages
      384pp. (97-115)
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 脳内コックピット探訪記―独創性はどこから生まれてくるのか?, 椿昇著『飛び立つスキマの設計学』2015

    • Author(s)
      小川さやか
    • Total Pages
      296pp. (120-129)
    • Publisher
      産学社
  • [Book] 触発するゴフマン: やりとりの秩序の社会学2015

    • Author(s)
      中河伸俊,渡辺克典,速水奈名子,芦川晋,鶴田幸恵,平本毅,南保輔,永井良和,天田城介,滝浦真人,高田明
    • Total Pages
      xii+285pp.
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] プロジェクトのサイト(日本語)

    • URL

      http://www.africapotential.africa.kyoto-u.ac.jp/

  • [Remarks] プロジェクトのサイト(英語)

    • URL

      http://www.africapotential.africa.kyoto-u.ac.jp/en/

  • [Remarks] プロジェクト代表者のページ(日本語)

    • URL

      http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/member/ohta.html

  • [Remarks] プロジェクト代表者のページ(英語)

    • URL

      http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/eng/enmember/ohta.html

  • [Funded Workshop] African Potentials 2016: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence2016

    • Place of Presentation
      京都大学・稲盛記念館3階大会議室
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-24
  • [Funded Workshop] 5th African Forum: Local Knowledge as African Potential2015

    • Place of Presentation
      Siyonat Hotel, Addis Ababa, Ethiopia
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi