• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

波動粒子相互作用直接観測システムの開発による相対論的電子加速機構の研究

Research Project

Project/Area Number 23224011
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小野 高幸  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (10141996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶋 浩嗣  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10215254)
三好 由純  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (10377781)
Project Period (FY) 2011-05-31 – 2016-03-31
Keywords超高層物理学 / 磁気圏・電離圏 / 宇宙科学 / 計算物理 / 人工衛星
Research Abstract

波動粒子相互作用解析装置(SWPIA)を開発し、世界初となるプラズマ波動―粒子間相互作用の直接計測実現を目的とする。「SWPIA計測システム」の開発では、平成23年度に引き続き、実際のハードウェアに等価のシステム上での簡単なアルゴリズムの組込、並びに、一番処理が重い波形較正部についてのスピード評価を行い、それにより、実際の衛星観測において、1周回軌道時間内で、前周回時の取得データ処理が終了することを示した。更に、実際の観測を模擬し、計算機シミュレーション結果のデータを活用して、アルゴリズムの評価とそこから算出されるデータ信頼性の評価に対する指針を考案した。また、ロケット実験の代替として取り組んでいるスペースプラズマチェンバー実験では、小型のプラズマ波動プローブを開発した他、チェンバー内でエネルギー分析を行うことができる粒子センサーを開発し、チェンバー内で動作することを確認した。また安定した電子ビームを実現するために「傍熱型の電子ビーム源」による実験を開始した。「SWPIAシミュレータ」については、モジュールAの計算結果を用いて、グローバルモデルが計算する分布関数および背景プラズマ環境のデータから、非線形波動粒子相互作用が発生する場所を特定する手法を開発した。具体的には、非線形波動粒子相互作用の発生指標となるOptimum AmplitudeとThreshold Amplitudeを評価し、ホイッスラーモード波動が線形段階から、非線形段階に入る条件を満たす場所と時間を特定する。この手法を用いることで、グローバルモデルの中で非線形波動粒子相互作用の場所が特定できることになった。モジュールBについては、平成23年度に提案したSWPIA計測量の統計的有意性を評価する方法とその有効性の定量的な評価について、学術論文として公表した。また、コーラス放射発生過程の再現実験を、背景磁場強度の空間スケールを様々に変化させて実施し、発生するコーラス放射の波動特性が変化する様相を明らかとした。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] THEMIS observation of chorus elements without a gap at half the gyrofrequency2012

    • Author(s)
      Kurita, S., Y. Katoh, Y. Omura, V. Angelopoulos, C. M. Cully, O. Le Contel, and H. Misawa
    • Journal Title

      J. Geophys. Res

      Volume: 117, A11223 Pages: 1-7

    • DOI

      doi:10.1029/2012JA018076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Particle simulations of whistler-mode rising-tone emissions tri ggered by waves with different amplitudes2012

    • Author(s)
      Hikishima, M., and Y. Omura
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 117 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1029/2011JA017428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Energization and Radiation in Geospace (ERG) Project2012

    • Author(s)
      Miyoshi, Y., T. Ono, T. Takahima, 他(計30名)
    • Journal Title

      Dynamics of the Earth's Radiation Belts and Inner Magnetoshnere

      Volume: 199 Pages: 103-116

    • DOI

      10.1029/2012GM001304

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ERG衛星搭載ソフトウェア型波動一粒子相互作用解析装置(S-WPIA)2013

    • Author(s)
      小嶋浩嗣, 加藤雄人, 疋島充, 三好由純, 大村善治
    • Organizer
      第13回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      相模原
    • Year and Date
      20130108-09
  • [Presentation] 地球磁気圏におけるホイッスラーモード・コーラス放射と高エネルギー電子との相互作用の直接観測に向けた検討 : Wave-Particle Interaction Analyzer (WPIA)2013

    • Author(s)
      加藤雄人, 疋島充, 小嶋浩嗣, 大村善治, 笠原慧, 平原聖文, 三好由純, 関華奈子, 浅村和史, 高島健, 小野高幸
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] Simulation on the IMF Bz control of the chorus wave excitation during the high-speed coronal hole streams2013

    • Author(s)
      Miyoshi, Y., V. Jordanova, R. Kataoka, Y. Katoh, and M. Thomsen
    • Organizer
      THEMIS/ARTEMIS SKG
    • Place of Presentation
      Fairbanks, Alaska, USA
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] Simulation on the IMF Bz control of the whistler mode wave excitation associated with the high-speed coronal hole streams2012

    • Author(s)
      Miyoshi, Y., V. K. Jordanova, R. Kataoka, Y. Katoh, and M. Hikishima
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2012-12-06
  • [Presentation] Significance of Wave-Particle Interaction Analyzer for direct measurement of nonlinear wave-particle interactions2012

    • Author(s)
      Katoh, Y., M. Kitahara, H. Kojima, Y. Omura, S. Kasahara, M. Hirahara, Y. Miyoshi, K. Seki, K. Asamura, T. Takashima, and T. Ono
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2012-12-05
  • [Presentation] Performance tests of medium-energy electron analyzer and ion mass spectrometer developed for SPRINT-B/ERG2012

    • Author(s)
      Kasahara, S., K. Asamura, T. Takashima, and M. Hirahara
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2012-12-02
  • [Presentation] Numerical study of chorus wave generation in the inner magnetos phere during the storm-time condition2012

    • Author(s)
      加藤雄人, 大村善治, 三好由純疋島充, 関華奈子
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-23
  • [Presentation] スペースチェンバー内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内基礎実験―シミュレーション環境の詳細―2012

    • Author(s)
      下山学, 平原聖文, 小曽木舜, 小嶋浩嗣
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-23
  • [Presentation] スペースチェンバー内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内基礎実験―電子ビーム粒子分析系の開発―2012

    • Author(s)
      平原聖文, 下山学, 石黒恵介, 林鮎子, 小曽木舜, 小嶋浩嗣
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-23
  • [Presentation] スペースチェンバー内の直接計測によるプラズマ波動・粒子相互作用の室内基礎実験―プラズマ波動計測系の開発―2012

    • Author(s)
      小嶋浩嗣, 片山由美子, 平原聖文, 下山学
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-23
  • [Presentation] Evaluation of WPIA method on generation process of chorus emissions by full-particle simulations - toward the ERG satellite2012

    • Author(s)
      疋勘充, 加藤雄人, 大村善治, 小嶋浩嗣, 三好由純, 小野高幸, WPLA検討グループ
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球感星圏学会総会および講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-23
  • [Presentation] SPRINT-B/ER(衛星に搭載する中間エネルギー電子分析器のエネルギー・角度応答2012

    • Author(s)
      笠原慧, 浅村和史, 高島健, 平原聖文
    • Organizer
      第132回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および調演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-10-22
  • [Presentation] ERG Mission : Acceleration of energetic electrons by plasma waves2012

    • Author(s)
      Miyoshi, Y., T. Ono, T. Takashima, K. Asamura, M. Hirahara, Y. Kasaba, A. Kumamoto, A. Matsuoka, H. Kojima, K. Shiokawa, K. Seki, M. Fujimoto, T. Nagatsuma, and ERG working group
    • Organizer
      AOGS-AGU (KPGM) Joint Assembly
    • Place of Presentation
      Singapore, Resorts World Convention Centre
    • Year and Date
      2012-08-17
  • [Presentation] Variability of the Minimum Detectable Energy of an APD as an Electron Detector onboard ERG2012

    • Author(s)
      Kasahara, S., T. Takashima, and M. Hirahara
    • Organizer
      AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly
    • Place of Presentation
      Singapore, Resorts World Convention Centre
    • Year and Date
      2012-08-15
  • [Presentation] WPIA検討グループ, WPIA計測における不確定性の考察2012

    • Author(s)
      北原理弘、加藤雄人、小野高幸
    • Organizer
      JpGU 2012
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2012-05-23
  • [Presentation] Simulation on the IMF Bz control of the whistler mode wave excitation associated with the high-speed stream2012

    • Author(s)
      Miyoshi, Y., V. Jordanova, R. Kataoka, Y. Matsumoto, and Y. Katoh
    • Organizer
      JpGU 2012
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2012-05-21
  • [Book] 太陽地球圏(現代地球科学入門シリーズ)2012

    • Author(s)
      小野高幸, 三好由純
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://stpp.gp.tohoku.ac.jp/s-wpia/

URL: 

Published: 2015-07-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi