• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ネット上の医療・健康情報の健全な利活用を可能にするヘルスリテラシー支援環境

Research Project

Project/Area Number 23240018
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

乾 健太郎  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60272689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 直観  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50601118)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)
渡邉 陽太郎  東北大学, 情報科学研究科, 助教 (70583326)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 批判的思考 / 自然言語処理 / 教育心理学 / 意見分析 / 情報分析 / 含意関係認識 / 情報信憑性
Research Abstract

本年度は次の3つの研究課題て、それぞれ下記の研究開発を実施した。
(A) 相対言論空間生成(乾、岡崎、渡邉) 第1に、マイクロブログデータを対象として言明間関係や種々の意味的注釈情報を人手で付与した言論マップコーパスを作成した。ウェブの一般文を対象とした従来の言論マップの言明間関係の定義を見直し、「イソジンは放射能予防に効果があるというのはまったくのデマ。」のようなマイクロブログに特徴的に出現する言語表現に対応できるようにした。第2に、従来の言論マップ生成システム(言明間関係認識モジュール)の個々の要素モジュールについて処理速度および精度の両面から見直し、全体に高速化・高精度化をはかった。また、一部の処理を並列化、非同期化し、耐規模性を向上させた。第3に、上記技術を適用し、大規模なマイクロブログデータ集合に対して情報間の論理的関係をモニタリングする機構を部分的に実現した。
(B) ヘルスリテラシー支援環境(乾、楠見) 上述の文間関係認識モジュールをベースにして、ヘルスリテラシー支援環境のプロトタイプシステムの設計・開発を進めた。
(C) ヘルスリテラシーの支援・教育方法(楠見) 被災県,首都圏,関西圏で,合計1500名の20-60代の成人男女に対してネット調査を行い,ネット上の医療や健康情報を利活用の実態,ネットの情報に基づく薬や健康法の効果の判断の仕方(ヘルスリテラシー),医療への満足度,幸福感,被災経験,批判的思考態度などについて尋ねた。その結果,批判的思考態度がヘルスリテラシーを高め,適切なネット上の医療・健康情報の利活用を促進していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、(A) 相対言論空間、(B) ヘルスリテラシー支援環境、(C) ヘルスリテラシーの支援・教育方法の3項目において、いずれも有意味な進捗を見た。(B)は研究分担者との連携方法の調整に若干時間を要したため、計画より若干遅れ気味であるが、(A)と(C)については計画以上に進捗しているため、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

25年度は、主としてマイクロブログデータを対象に限定することによって、データ収集の規模、および処理速度の確保をはかり、ヘルスリテラシー支援環境を実際に構築し、ユーザ評価実験を実施できるところまでなるべく早く到達できるように工夫する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 訂正パターンに基づく誤情報の収集と拡散状況の分析2013

    • Author(s)
      鍋島啓太, 渡邉研斗, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: Vol. 20, No. 3 Pages: 461-484

    • DOI

      10.5715/jnlp.20.461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 良き市民のための批判的思考2013

    • Author(s)
      楠見孝
    • Journal Title

      『心理学ワールド』(日本心理学会)

      Volume: 第61号 Pages: 5-8

  • [Journal Article] Leveraging Diverse Lexical Resources for Textual Entailment Recognition2012

    • Author(s)
      Yotaro Watanabe, Junta Mizuno, Eric Nichols, Katsuma Narisawa, Keita Nabeshima, Naoaki Okazaki and Kentaro Inui
    • Journal Title

      ACM Transactions on Asian Language Information Processing (TALIP)

      Volume: Vol. 11, No. 4 Pages: 39:1-39:21

    • DOI

      10.1145/2382593.2382600

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organizing Information on the Web through Agreement-Conflict Relation Classification2012

    • Author(s)
      Junta Mizuno, Eric Nichols, Yotaro Watanabe and Kentaro Inui
    • Journal Title

      Proceedings of the Eighth Asia Information Retrieval Societies Conference

      Volume: AIRS 2012 Pages: 126-137

    • DOI

      10.1007/978-3-642-35341-3_11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幸福感と意思決定―決定スタイルと自己制御モードの文化差―2012

    • Author(s)
      楠見孝
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: Vo. 55, No. 1 Pages: 114-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ネット情報の信頼性分析を支援する言語処理技術

    • Author(s)
      乾健太郎
    • Organizer
      第86回デジタルドキュメント研究会
    • Place of Presentation
      宮城県松島町
    • Invited
  • [Presentation] 健康行動促進をめざしたリスク認知とヘルスコミュニケーション

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      シンポジウム「健康リスク認知と健康リテラシー」 『日本心理学会第76回大会』
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 食品の放射能汚染情報に関する信頼性評価:批判的思考とメディアリテラシーの影響

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      ワークショップ「東日本大震災後,日本の心理学はリスクとどう向き合えばよいのか?」日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi