2012 Fiscal Year Annual Research Report
迎賓館赤坂離宮天井絵画修復事業に関わる損傷と劣化原因の解明
Project/Area Number |
23240114
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
木島 隆康 東京芸術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10345340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐野 文良 東京芸術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
上野 勝久 東京芸術大学, 大学院美術研究科, 教授 (20176613)
佐藤 一郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)
山梨 絵美子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 文化財アーカイブズ研究室長 (30170575)
林 洋子 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (30340524)
|
Project Period (FY) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
Keywords | 文化財保存修復 / 保存科学 / 油彩画修復 / 天井壁画 / 建造物壁画 / 絵画技法材料 / 迎賓館赤坂離宮 |
Research Abstract |
本研究は、迎賓館赤坂離宮天井絵画を自然科学的手法によって調査し、修復の二次災害も含め、劣化損傷した要因を究明しようとするプロジェクトである。2年目にあたる平成24年度に実施した調査研究の成果を報告する。現地調査は月2回平均で実施し、昨年度と同様2部屋(36号室、42号室)を実施した。撮影は、超高精細デジタル撮影、赤外線反射撮影、紫外線蛍光撮影で画像の詳細な現状記録を行い状態調査を行った。中でも紫外線蛍光撮影では、目視で捉えられない昭和45年に行われた夥しい修復処置の状態を明確に捉えることができた。今後実施される修復事業に直接役立ち得る貴重な資料である。さらに平成23年度に本プロジェクトが行った『45号室』の調査結果と異なった修復処置が施されていることも紫外線蛍光画像の比較によって判明し、各室の修復処置が一様でなかったことを確認した。その結果は、23年度から24年度にかけて実施された『45号室』の修復事業に反映された。 天井絵画の環境調査では、やはり前年度と同様、急激な温湿度の変動が観察された。絵具の浮き上がりや剥落原因は壁材である木摺の変動が大きな要因であるが、迎賓館側と共同で木摺の変動を測定した結果、湿度の変化によって無視できない変動幅であることを確認した。また、劣化し変色した修復材料調査では、界面活性剤であるfielが使われて、この材料の過剰使用が原因していたことを強制劣化試験によって確認した。 これまで天井絵画設置の経緯について「ペルツ」なる人物が中心となり制作したとされている。しかし文献調査班によって、造営時の会計文書の分析から殆どの天井絵画は室内装飾の一環としてフランスの室内装飾会社L.ALavoine社から購入されたことが新たに明らかとなった。実際に描いたフランスの画家あるいは日本人画家の関与についてはいまだ不明であり、今後の調査課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回も前年度同様、迎賓館側の全面的な協力もと、実にスムースな現地調査が行われた。各専門の研究分担者による調査も滞ることなく進行し、また研究協力者による役割分担も明確な体制で調査検証が行われた。迎賓館側と本プロジェクトチームとの誤解のない意志の疎通が大きな要因だったと考える。 平成22年度後半から平成23年度にかけて実施された『45号室』の修復事業においては、我々の研究プロジェクトの調査結果が参考資料として重視され、修復現場に直接反映されたことはひとつの大きな目的を果たしたこととなり大きな成果といってよい。 調査は、保存修復、保存科学、絵画技法材料、建造物、美術史の専門分野で実施した。保存修復では昭和の修復処置が検証され、保存科学では描かれた絵具の分析と昭和の修復材料について修復資料を参考に検証した。絵画技法材料では絵具の分析結果に基づきながら白色地塗り層、描画絵具や手法について目視を交えて検証した。建造物では壁画を支える天井の木摺の構造や屋根裏の構造とともに使用材料について検証した。美術史ではパリに在住する研究者に「ペルツ」なる人物の追跡調査や、国内調査では、埋もれた造営当時の資料調査が行われて、見つかった会計文書からこれまで不明とされてきた天井絵画の購入価格や購入先が判明した。さらに造営時の打ち合わせ用と思われる図案の下絵なども発見されるなど、急展開で目的を達成した。 本プロジェクトの締めくくりとして、本年2月20日に、研究分担者、研究協力者がそれぞれ担当した専門領域の調査結果をまとめて報告会を開催し、研究代表者である木島隆康がそれらを総括した。実施できた調査面積が100㎡あまりで少々遅れ気味である点を考慮して、おおむね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成23年度に引き続き平成24年度も調査研究は順調に進行している。今後推進する調査手法は基本的には変わらない。引き続き天井絵画の現地調査を柱として軸足を置き、保存科学からの諸材料のアプローチを、絵画技法材料の面から天井絵画の制作手法を、建造物の面から天井の構造および使用部材の特定を、さらに年間を通して温湿度の環境調査を、美術史の観点から実際に制作したフランスの画家あるいは日本人画家の関与について調査を継続する。特に平成25年度に調整すべき点を挙げるとするならば、木摺間に生じた絵具層の浮き上がりや剥落の原因とされる温湿度のさらなる詳細な調査であろう。重要な点は年間を通した温湿度の変移とともに変移する木摺の動きの把握にある。その結果を踏まえた環境の整備が実修復現場で採用されるならば、本研究は文化財保存上の大きな役割を果たすことになる。
|
Research Products
(2 results)