• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

年輪年代学の総合的研究-文化財科学における応用的展開をめざして-

Research Project

Project/Area Number 23240116
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20274277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
杉山 淳司  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40183842)
山田 昌久  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70210482)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画総務部, 研究員 (90421916)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50644481)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords年輪年代学 / 文化財科学 / 標準年輪曲線 / 編年
Research Abstract

本年度は(1)現生木・古材の調査,試料の収集と(2)年輪計測,(3)標準年輪曲線の構築,(4)安定同位体比の測定,(5)年輪年代学の応用的展開を推進することとした。(1)~(3)では陸奥弘前藩上屋敷遺跡,護国寺(東京),大雄寺,瑞巌寺,経ヶ峰(宮城),鎌倉の遺跡出土材などを調査し,年輪幅計測を完了し,標準曲線を構築した。東北地方太平洋沖地震・津波で被災し倒壊した経ヶ峰・スギ材では最終形成年輪が2011年であり,これまで地域的に充実する必要があった東北地方太平洋岸で構築した標準年輪曲線の年代決定能力を決定づける証拠が得られた。(4)安定同位体比測定については,過去2000年間にわたる試料を十分な個体数である4個体をほぼ完備できる目処がたった。また,ヒノキ材の炭素同位体比の現生木標準曲線が得られ,1960年台の大気汚染による森林衰退を追跡できることが明らかとなった。今後は大量のデータ生産が必要になる。このために,微量・迅速に酸素・炭素の安定同位体比を生産できる質量分析計を有するロシア科学アカデミーの研究者を招聘し研究打合せを行った結果,来年度に共同研究を行うことで合意に達した。(5)応用的展開では,同位体比による気候復元を実施し,論文を国際誌に出版した。また上述の文化財試料の年輪年代決定に成功した。さらに当初計画で予定されていなかったが,新たな文化財の非破壊計測法の開発に目処が立った。すなわち,核磁気共鳴法により撮像した画像が年輪幅計測・年輪年代決定に十分に耐えうる精度を有しており,予備試験で漆器などの木材部分が被覆された試料にも適用可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体計画の後半にあたる本年度の当初計画では,試料の調査・収集,年輪計測,標準曲線の構築,安定同位体比の測定を一定のペースで推進し,年輪年代学の応用的展開をより重点的に実施することとした。応用的展開では,木質古文化財の年代決定,気候復元,森林環境の動態解析,産地推定法の開発などを計画してきた。これらについては,いずれも順調に進展しており,気候復元については既に論文を査読有り国際誌で出版することができた。また,年輪幅,炭素・酸素同位体比について,スギ・ヒノキ・ブナ等の主要樹種について環境-年輪の応答関係を地域ごとに完全に明らかにすることができた。この成果は今後の年輪による気候復元研究では極めて重要な成果である。東京の遺跡調査の成果では,多数の出土材の年代を決定し,遺構内の編年体系を確立できただけではなく,年輪数や樹種構成の経年変化から,木材利用の変化や利用できる資源の悪化の状況を明らかにすることができた。この成果についても英文原稿が完成しており,最終年度前半には国際誌への投稿を計画している。年輪考古学の分野では地域的な研究に終始しがちであり,環境や資源までを視野にいれることで国外の研究者からの関心が期待できる研究に発展したことはポジティブに評価して良いと考える。また,核磁気共鳴法による漆器等の非破壊撮像と年輪計測という新たな手法の開発が進展した。この成果に関しては,測定条件の最適化,樹種,試料の保存条件等,今後の検討課題が多々残されているが,年輪年代学の新たな応用への萌芽となるものである。
以上,当初計画と照らして,本研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる平成26年度は,継続的に標準年輪曲線の構築を行うだけでなく,年輪年代学のさらなる応用的展開を推進する予定である。そのために,現有の標準年輪曲線を用いた古文化財の産地推定(主にヒバ・スギ材),虫害履歴や火山噴火等自然災害や大気汚染による森林生態系の動態に関する年輪生態学的解析等を実施する。また,多数の試料が得られる遺跡・文化財では年輪による詳細な編年を実施する。年輪気候学に関しては,東アジア地域のこれまでの成果によって,長期の標準年輪曲線の構築が可能な樹種については,気候応答のパターンやその経年的安定性などが明らかとなっており,今後は既存標準曲線の空間的・時間的拡充に応じて容易に古環境情報が得られる段階に至っている。また年輪幅については十分な試料数で年代決定が完了しており,今後は同位体比データの集中的な生産が必要である。これまでに得られた成果を積極的に学会や一般市民向け講演会で公表するだけでなく,査読有り雑誌に論文を積極的に公開していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Human impact on the Kiso-hinoki cypress woodland in Japan: a history of exploitation and regeneration2014

    • Author(s)
      Junko Kitagawa, Toshiyoshi Fujiki, Kazuyoshi Yamada, Yasuharu Hoshino, Hitoshi Yonenobu, Yoshinori Yasuda
    • Journal Title

      Vegetation History and Archaeobotany

      Volume: 23(6) Pages: 649-664

    • DOI

      10.1007/s00334-013-0423-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The multiple chronological techniques applied to the Lake Suigetsu SG06 sediment core, central Japan2013

    • Author(s)
      Staff,R.A. et al.(Yonenobu., H. 21番目/22人)
    • Journal Title

      Boreas

      Volume: 42(2) Pages: 259-266

    • DOI

      10.1111/j.1502-3885.2012.00278.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early Ceremonial Constructions at Ceibal, Guatemala, and the Origins of Lowland Maya Civilization2013

    • Author(s)
      Inomata,T. et al.(Yonenobu.,H. 5番目/5人)
    • Journal Title

      Science

      Volume: 340(6131) Pages: 467-471

    • DOI

      10.1126/science.1234493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD1586)前後の湖底堆積物の分析2013

    • Author(s)
      齋藤めぐみ ほか(米延仁志 5番目/8人)
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 122(3) Pages: 493-501

    • DOI

      10.5026/jgeography.122.493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of soil moisture for the past 100 years in eastern Siberia by using δ13C of larch tree rings2013

    • Author(s)
      Tei,S. et al.(Yonenobu., H. 3番目/5人)
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      Volume: 118(3) Pages: 1256-1265

    • DOI

      10.1002/jgrg.20110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reconstruction of the past flow channels in the early Holocene at Lake Tonle Sap, Cambodia

    • Author(s)
      Haraguchi,T. et al.(Yonenobu., H. 2番目/4人)
    • Organizer
      AGU Meeting of The Americas
    • Place of Presentation
      Cancun(Mexico)
  • [Presentation] Paleomagnetic secular variation record from the Holocene sediment of the Ichi-no-megata marr, Akita Prefecture

    • Author(s)
      Hayashida,A. et al.(Yonenobu., H. 5番目/8人)
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
  • [Presentation] 長野県深見池の年縞堆積物を利用した花粉分析による定量的気候復元の精度検証

    • Author(s)
      北川淳子 ほか(米延仁志 6番目/6人)
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
  • [Presentation] NIR spectroscopic archaeology for buried wood

    • Author(s)
      Inagaki,T. et al. (Yonenobu., H. 3番目/4人)
    • Organizer
      16th International Conference on Near-Infrared Spectroscopy
    • Place of Presentation
      La Grande-Motte(France)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi