• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

編集文献学に関する総合的研究―日本の人文学における批判的継承をめざして―

Research Project

Project/Area Number 23242016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

明星 聖子  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90312909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50190476)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
納富 信留  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50294848)
PEKAR Thomas  学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)
黒田 彰  佛教大学, 文学部, 教授 (80178136)
宗像 和重  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90157727)
近藤 成一  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90153717)
武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)
矢羽々 崇  獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
中谷 崇  横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (50264669)
北島 玲子  上智大学, 文学部, 教授 (10204893)
W Christian  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20333560)
松原 良輔  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30239074)
杉浦 晋  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90235870)
Keywords編集 / 文献学 / 文学 / 歴史学 / 人文学
Research Abstract

近年欧米で盛んに議論されている編集文献学をいかに日本の人文学に批判的に受容するかを学際的に探る本プロジェクトは、初年度にあたる本年、まずは成員を以下の課題ごとに4班に分けて研究会をおこなった。A班=近現代文学作品のための編集文献学理論の変遷、B班=19世紀におけるドイツ文献学の体系化、C班=ヨーロッパ各地の中世学、古典学におけるドイツ文献学の影響、D班=日本における「文献学」の受容と文学研究制度の発展。各班の研究会実施状況は以下のとおり。A班は1月29日に埼玉大学、3月22日に上智大学にて。B班は、2月22日に埼玉大学にて。C班は1月5日に慶應義塾大学、3月2日に慶應義塾大学にて。D班は12月5日に早稲田大学、2月27日に埼玉大学にて。また、2012年4月には、これら各班での成果をもちよる全体研究会を埼玉大学にて開催して、メンバー全員で情報共有をはかるとともに、今後の展開について、活発な議論をおこなった。
今回のプロジェクトは積極的な成果発信も目指しており、The European Society of Textual Scholarshipでの年次大会(スイス・ベルン、2012年2月)をはじめとする国内外の関連学会で、研究発表を重ねている。
また、国内や海外(アメリカ・ドイツ)のアーカイブでの資料調査および収集も実施するなど、多面的に成果を挙げながら、順調に研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

班ごとの研究会が計7回、また全体研究会も合わせると全部で8回の研究会を重ねたことで、当初の予定以上に、各分野ごとの現状把握、問題点の明確化を進めることができた。また、発表や資料収集なども順調にこなすことができ、初年度としては、十分な成果があげられたと認識している。

Strategy for Future Research Activity

次年度も今年度に引き続き、以下の4つの研究活動を進めていく。
1、AからDの班ごとに研究会を実施し、各テーマについての検討を進める。
2、基礎文献資料の収集、翻訳。
3、国内外の研究拠点での資料調査、意見交換。
4、国内外の関連学会での成果発表。
また、15名という人数で構成される学際的プロジェクトをより一層効率よく進行させるための、情報共有システムの構築にも着手する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「忠死」と「漫道」-明六社の一側面-2012

    • Author(s)
      宗像 和重
    • Journal Title

      繍

      Volume: 第24号 Pages: .132-140

  • [Journal Article] 中世日本の「王権」2012

    • Author(s)
      近藤 成一
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 151 Pages: 16-26

  • [Journal Article] 『式子内親王集』第三類b本再攷-附架藏本紹介-2012

    • Author(s)
      武井 和人
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 67 Pages: 1-11

  • [Journal Article] グリム・メルヒェンのパロディーについて2012

    • Author(s)
      矢羽々 崇
    • Journal Title

      本当にあった? グリム童話「お菓子の家」発掘:メルヒェン考古学「ヘンゼルとグレーテルの真相」

      Pages: 163-228

  • [Journal Article] Von der Modernisierungs- zur Interkulturalitaetswissenschaft. Stationen der geschichtlichen Entwicklung der Germanistik in Japan2011

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      KulturPoetik. Zeitschrift fuer kulturgeschichtliche Literaturwissenschaft / Journal for Cultural Poetics

      Volume: 11 Pages: 61-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L’histoire et l’evolution des etudes germaniques comme discipline au Japon depuis 19452011

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Allemagne d’aujourd’hui. Revue d’information et de recherche sur l’Allemagne

      Volume: 195 Pages: 141-151

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 孝子伝図和列女伝図概論2012

    • Author(s)
      黒田 彰
    • Organizer
      北京大学国際漢学家系列講座43.44
    • Place of Presentation
      北京大学、中国
    • Year and Date
      20120315-20120322
  • [Presentation] The Contradictory Task of the Scholarly Translator

    • Author(s)
      Kiyoko Myojo
    • Organizer
      The 8th Annual Conference of the European Society for Textual Scholarship
    • Place of Presentation
      The University of Bern, Switzerland
  • [Presentation] A "Reading" Boy Goes to New England: Conflicting Literary Contexts for Updike at College in the Early Fifties

    • Author(s)
      Takashi Nakatani
    • Organizer
      The Hohn Updike Society
    • Place of Presentation
      Suffolk University, Boston, USA
  • [Presentation] Sophists in Plato's Symposium: Phaedrus' appeal to authority

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Lezione, Universita degli Studi di Pisa, Dipartimento di Filologia Classica
    • Place of Presentation
      The University of Pisa, Italy
  • [Presentation] Die typologische Geschichtsdarstellung und die Idee des Nationaldenkmals bei Eichendorff - eine Ueberlegung ueber "Die Wiederherstellung des Schlosses der deutschen Ordensritter zu Marienburg"

    • Author(s)
      Ryosuke Matsubara
    • Organizer
      19世紀学学会/19世紀学研究所/新潟大学人文学部共催国際シンポジ ウム 「ドイツ・ロマン派の時代の危機意識とユートピア」
    • Place of Presentation
      新潟大学
  • [Presentation] TEI テキスト・モデルの今昔

    • Author(s)
      Christian Wittern
    • Organizer
      公開シンポジウム「情報の構造とメタデータ」
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Transkulturalitaetstexte: Exil- und Migrationsliteratur

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Tagung Quo vadis, Exilforschung? Stand und Perspektiven. Die Herausforderung der ”Globalisierung“
    • Place of Presentation
      International Institute of Social History, Amsterdam, The Netherland
  • [Presentation] 文化九年刊『式子内親王集』成立の周辺-埼玉大學藏・稿本『式子内親王集』(淸水濱臣書入)の紹介を中心に-

    • Author(s)
      武井 和人
    • Organizer
      和歌文學會東京例會
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Book] 検閲・メディア・文学-江戸から戦後まで-2012

    • Author(s)
      鈴木登美,十重田裕一,堀ひかり,宗像和重編
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi