• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

編集文献学に関する総合的研究―日本の人文学における批判的継承をめざして―

Research Project

Project/Area Number 23242016
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

明星 聖子  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90312909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 玲子  上智大学, 文学部, 教授 (10204893)
WITTERN C.  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20333560)
松原 良輔  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30239074)
松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50190476)
中谷 崇  横浜市立大学, その他の研究科, 准教授 (50264669)
納富 信留  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50294848)
矢羽々 崇  獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
PEKAR Thomas  学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)
武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)
黒田 彰  佛教大学, 文学部, 教授 (80178136)
近藤 成一  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90153717)
宗像 和重  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90157727)
杉浦 晋  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90235870)
井出 新  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30193460)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords文献学 / 資料 / 人文学 / 編集 / 文学
Outline of Annual Research Achievements

近年欧米で盛んに議論されている編集文献学をいかに日本の人文学に批判的に受容するかを学際的に探る本プロジェクトは、4年めにあたる本年度は、これまでのまとめとして、書籍の制作を本格化させ、さらには海外から代表的研究者を招いて国際シンポジウムも開催した。プロジェクトメンバーの集まる研究会は、以下のとおり計5回実施した。2014年6月21日(上智大学にて)、7月14日、9月10日、11月22日、12月26日(いずれも埼玉大学にて)。またこれら以外に書籍制作のためのミーティングも、6月30日(埼玉大学にて)、10月18日(上智大学にて)と2回おこなった。このように頻回の議論を重ねた結果、書籍の原稿の執筆は順調に進み、来年度中には刊行できる予定である。また、これに加えて、2015年3月17日、18日には、アメリカからピーター・シリングスバーク名誉教授(ロヨラ大学)、ドイツからブルクハルト・デードナー名誉教授(マールブルク大学)の2名を招聘して、国際ワークショップ(埼玉大学にて)及びシンポジウム(慶應義塾大学にて)も開催した。3月17日のワークショップは「日本における<文献学>の受容と展開」をテーマに、プロジェクトメンバーのなかでも日本文学、日本史を専門とする者たちが、日本における文献学の受容の歴史をめぐる発表をおこない、今後の展開について具体的かつ実践的な議論を活発に交わした。また3月18日の一般にも公開されたシンポジウムでは、「編集文献学の理論と実践」をテーマに、招聘研究者からの実例紹介を中心に、西洋における編集文献学の現状が検討された。
なお、こうした研究会全体としての活動以外に、プロジェクトメンバーは個々に、学術誌での論文発表や国内外の学会での研究発表、また書籍の項目執筆等の成果発信を順調に重ねている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終年度の前の4年めにして、すでに成果としての書籍の原稿がほぼ書き終わっていることは、きわめて順調な推移といえる。さらに、海外からの研究者を招いて、国際ワークショップ及びシンポジウムを開催できたことも、十分な成果といえるだろう。また、プロジェクトメンバー各自の、個々の研究活動も非常に充実していて、さまざまな業績に結実している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる今年度は、これまでの研究を具体的な成果にまとめて公表することを目指す。具体的には次の2つの形態として実現していく予定である。
① 書籍の制作
2年前より西洋篇と日本篇の2冊の書籍を制作するべく、それぞれ担当を決めて検討にあたっている。そのうち西洋篇については、研究発表を重ねた成果をまとめた第一稿がほぼ出そろっている(各章では、代表的テクストの編集史が簡潔に紹介され、各地の編集理論が概説されている)。西洋篇の担当者は、今年度は各章間の注釈やレファランスの調整に努めて、精度の高い完成を目指す予定である。また、日本篇についても、昨年度末のワークショップで発表した内容をもとに各担当者が原稿の執筆を開始し、研究会ごとに相互に検討を加えブラッシュアップをはかるつもりである。
②国際シンポジウムの開催と成果発表
昨年度すでに海外から研究者を招いて、小規模ではあるのもののワークショップとシンポジウムを実現した。今年度はそこでの検討をふまえて、さらに規模を大きくした国際シンポジウムを開催し、これまでの成果を発表する。またそこでは、今回のプロジェクトを次の段階へいかに発展させるかの議論も交わして、来年度以降の新たな取り組みを具体的にスタートさせていく。
なお、こうしたまとめの活動と並行しながら、着実な展開のための基礎的作業として、文献資料の収集や翻訳、海外研究拠点や学会での調査や意見交換も、引き続き積極的におこなっていく予定である。

  • Research Products

    (45 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] "Corpus Christi College, Cambridge in 1577: Reading the Social Space in Sir Nicholas Bacon's College Plan."2015

    • Author(s)
      Arata Ide
    • Journal Title

      Transactions of Cambridge Bibliographical Society

      Volume: XV/2 Pages: 279-328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「シェイクスピアと死んだ羊飼い──『お気に召すまま』における牧歌的世界の喪失」2015

    • Author(s)
      井出新
    • Journal Title

      Shakespeare Journal

      Volume: 第一巻 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ギリシャ神秘哲学の可能性―井筒俊彦『神秘哲学』のプラトン像―2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      慶應義塾言語文化研究所紀要

      Volume: 46 Pages: 7-29

  • [Journal Article] Der Tod, die Technik und das Kollektiv. Ueberlegungen zu Bertolt Brechts Radiolehrstueck “Der Ozeanflug“.2015

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Germanistische Beitraege der Gakushuin Universitaet

      Volume: 19 Pages: 49-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using Optical Character Recognition to Combine Transcribed Text2015

    • Author(s)
      Christian Wittern
    • Journal Title

      東洋学へのコンピュータ利用

      Volume: 26 Pages: 3-25

  • [Journal Article] 「ソシュール『一般言語学第三回講義』覚書(二):線条性の空間」2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Journal Title

      佛教大学『文学部論集』

      Volume: 99 Pages: 1-27

  • [Journal Article] 「祇園寺図経 下巻(影印)」2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Journal Title

      佛教大学『文学部論集』

      Volume: 99 Pages: 29-49

  • [Journal Article] 偽文書―偽文書は無価値か2015

    • Author(s)
      近藤成一
    • Journal Title

      歴史の「常識」をよむ(歴史科学協議会編、東京大学出版会刊)

      Volume: - Pages: 74-77

  • [Journal Article] イェール大学の日本関連コレクション2015

    • Author(s)
      近藤成一
    • Journal Title

      シーボルトが紹介したかった日本(国立歴史民俗博物館編、人間文化研究機構刊)

      Volume: - Pages: 55-63

  • [Journal Article] キルヒャーとオベリスク2015

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Journal Title

      19世紀学研究

      Volume: 9 Pages: 39-72

  • [Journal Article] 布教とイメージ――ある「図解福音書」(ローマ、1573年刊)について2015

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Journal Title

      エンブレムの諸相

      Volume: - Pages: 7-42

  • [Journal Article] 天使が星辰と交わるところ――サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂キージ礼拝堂2015

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Journal Title

      Musica mundana 気の宇宙論・身体論

      Volume: - Pages: 99-126

  • [Journal Article] 「断片研究と時祷書写本 -16世紀初頭の時祷書写本零葉をめぐって-」2014

    • Author(s)
      松田隆美
    • Journal Title

      Colloquia

      Volume: 35 Pages: 89-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イデアの永遠と同一―プラトン『饗宴』の言葉―2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      西日本哲学会年報

      Volume: 22 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代ギリシャ・ローマにおける「自由学芸」の教育2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      中世思想研究

      Volume: 56 Pages: 70-79

  • [Journal Article] 問答法、試問術とソクラテス―アリストテレス『ソフィスト的論駁について』34.183a37-b8―2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      フィロロギカ

      Volume: 9 Pages: 31-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラトン「アカデメイア」の理念から考える2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      早稲田大学政治経済学部・教養諸学研究

      Volume: 特別号 Pages: 60-75

  • [Journal Article] 土地裁判から見た鎌倉時代2014

    • Author(s)
      近藤成一
    • Journal Title

      日本史の森をゆく(東京大学史料編纂所編、中央公論社刊)

      Volume: - Pages: 137-141

  • [Journal Article] 未刊室町後期歌会資料 : 釈文と略解題(4)2014

    • Author(s)
      武井和人・酒井茂幸
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: - Pages: 21-38

  • [Journal Article] 未刊室町後期歌会資料 : 釈文と略解題(5)2014

    • Author(s)
      武井和人・酒井茂幸
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 72 Pages: 31-57

  • [Journal Article] 【資料紹介】武井蔵「長享二年六月三十日十六首和歌御当座」 : 略解題と釈文2014

    • Author(s)
      武井和人・日高愛子
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 72 Pages: 21-29

  • [Journal Article] シビュラの行方――アウグスティヌスからパラッツォ・オルシーニまで――2014

    • Author(s)
      伊藤博明
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 6 Pages: 88-112

  • [Journal Article] ヴァーグナーとグランド・オペラ―《リエンツィ》を中心に2014

    • Author(s)
      松原良輔
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書105 「ヴァーグナーの舞台作品におけるドラマ性」

      Volume: - Pages: 17-30

  • [Presentation] Metaphysics of the Transformation of the Soul2015

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      IPS Midterm meeting: Platonic Moral Realism
    • Place of Presentation
      Emory University, Atlanta, USA
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-15
  • [Presentation] Wie Nietzsche edieren?2014

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Forschungstreffen des Kaken-Forschungsprojekts unter der Leitung von Prof. Dr. Kiyoko Myojo
    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [Presentation] Reconsidering the Relations between the Sophist, the Statesman, and the Philosopher2014

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Plato’s Statesman Workshop
    • Place of Presentation
      Boston College, Boston, USA
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-20
  • [Presentation] エピカルモス、プラトン、アルキモス―プラトン哲学の生成と初期の研究―2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      フィロロギカ研究集会
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [Presentation] “Energy Crisis, Toyota, and the Three Mile Island Accident in John Updike’s Rabbit Is Rich”2014

    • Author(s)
      Takashi Nakatani
    • Organizer
      Third Biennial John Updike Society Conference
    • Place of Presentation
      Alvernia University, Reading, PA, (U. S. A.)
    • Year and Date
      2014-10-03 – 2014-10-03
  • [Presentation] The Platonic ‘Idea’ in Modern Japan2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      第4回日中哲学フォーラム
    • Place of Presentation
      北京外国語大学(中国)
    • Year and Date
      2014-09-30 – 2014-09-30
  • [Presentation] Missions and Images: On an Evangelical Illustrated Book Published in Rome in 15732014

    • Author(s)
      Hiroaki Ito
    • Organizer
      10th International Conference of the Society for Emblem Studies
    • Place of Presentation
      Kunsthistorischen Institut der Christian-Albrechts-Universitat zu Kiel(Germany)
    • Year and Date
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [Presentation] Tools for Distributed Repositories of Premodern Chinese Texts2014

    • Author(s)
      Christian Wittern
    • Organizer
      Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      Lausanne (Switzerland)
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-10
  • [Presentation] 「新出の平仮名本三国伝記について」2014

    • Author(s)
      黒田彰
    • Organizer
      平成二十六年度説話文学会大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市・上京区)
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Presentation] 「祇園精舎の金の声攷―祇園図経覚書―」2014

    • Author(s)
      黒田彰
    • Organizer
      「文化継承学」明治大学大学院、招待講演
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Presentation] イデアの超越―魂の変容と現実の開示―2014

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      日本哲学会第73回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [Presentation] 「写本のパラテクストと俗語文学作品のコンテクスト」2014

    • Author(s)
      松田隆美
    • Organizer
      西洋中世学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市・上京区)
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-22
  • [Presentation] Transitraeume in der Exil- und Migrationsliteratur: Versuch einer Zusammenfuehrung.2014

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      die Internationalen Tagung der Gesellschaft fuer Interkulturelle Germanistik (GIG) “Begegnung in Transitraeumen / Transitorische Begegnungen“
    • Place of Presentation
      Mary Immaculate College und der University of Limerick in Limerick, Irland
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-06-01
  • [Presentation] Die Bushido-Rezeption im nationalsozialistischen Deutschland. Japanische Einfluesse auf die deutsche Heldenideologie.2014

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Symposium “Kriegshelden und Heldenmythen in Deutschland, Frankreich und Japan“
    • Place of Presentation
      Institut Francais Berlin, der Universite Paul Valery Montpellier III und dem Institut fuer Musikwissenschaft Weimar-Jena im Institut Francais in Berlin
    • Year and Date
      2014-05-08 – 2014-05-10
  • [Book] 『近代文学草稿・原稿研究事典』2015

    • Author(s)
      日本近代文学館編(安藤宏、栗原敦、紅野謙介、十重田裕一、中島国彦、宗像和重)
    • Total Pages
      403(11-18、139-142)
    • Publisher
      八木書店
  • [Book] Kulturkontakte. Szenen und Modelle in deutsch-japanischen Kontexten.2015

    • Author(s)
      Thomas Pekar(Thomas Pekar, Yuichi Kimura(編))
    • Total Pages
      368(219-239)
    • Publisher
      transcript Verlag, Bielefeld
  • [Book] 『集と断片 類聚と編纂の日本文化』2014

    • Author(s)
      国文学研究資料館、コレージュ・ド・フランス日本高等研究所編(谷川恵一、今西祐一郎、寺田澄江、佐々木孝浩、千本英史、齋藤真麻里、クリスチャン・ジャコブ、堀川貴司、マティアス・ハイエク、木戸雄一、ジョセフ・キブルツ、田渕句美子、ミシェル・ヴィエイヤール=バロン、ダニエル・ストリューヴ、宗像和重 他)
    • Total Pages
      409(297-312)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] Die Textualitaet der Kultur. Gegenstaende, Methoden, Probleme der kultur- und literaturwissenschaftlichen Forschung.2014

    • Author(s)
      Thomas Pekar(Christian Baier, Nina Benkert, Hans-Joachim Schott(編))
    • Total Pages
      346(205-222)
    • Publisher
      University of Bamberg Press
  • [Book] Chinesische und manjurische Handschriften und seltene Drucke Teil 7:2014

    • Author(s)
      Tsuneki Nishiwaki, Christian Wittern, Simone-Christiane Raschmann,
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      Franz Steiner Verlag
  • [Book] アリストテレス全集32014

    • Author(s)
      納富信留・山口義久
    • Total Pages
      536(357-477,503-524)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『カフカらしくないカフカ』2014

    • Author(s)
      明星聖子
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Remarks] 編集文献学に関する総合的研究―日本の人文学における批判的継承をめざして―

    • URL

      http://ts.kiyoko.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi