• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive Research Concerning Western Textual Scholarship: Towards a Critical Reception into the Humanities in Japan

Research Project

Project/Area Number 23242016
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

明星 聖子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90312909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50190476)
納富 信留  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50294848)
井出 新  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193460)
宗像 和重  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90157727)
黒田 彰  佛教大学, 文学部, 教授 (80178136)
近藤 成一  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90153717)
矢羽々 崇  獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
Pekar Thomas  学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)
北島 玲子  上智大学, 文学部, 教授 (10204893)
Wittern C.  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20333560)
中谷 崇  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 准教授 (50264669)
伊藤 博明  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70184679)
武井 和人  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80154962)
松原 良輔  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30239074)
杉浦 晋  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90235870)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords文献学 / 資料 / 人文学 / 編集 / 文学
Outline of Annual Research Achievements

近年欧米で盛んに議論されている編集文献学をいかに日本の人文学に批判的に受容するかを学際的に探る本プロジェクトは、最終年度にあたる本年度、総まとめとして共同執筆した書籍の制作を完成させるとともに、国際シンポジウムまた国際セミナーを開催した。書籍の制作のためのメンバー・ミーティングは計3回、2015年4月27日、10月3日、11月6日、また全体研究会は6月22日に埼玉大学にておこない、同年10月30日付で、成果としての書籍『テクストとは何か―編集文献学入門』(慶應義塾大学出版会)を刊行することができた。また、出版に先立ち、国際シンポジウム「近代日本の教養形成とテクスト編集」を10月11日、12日に、ディルク・ヴァン・ヒュレ教授(アントワープ大学)とジョアン・ディオニシオ教授(リスボン大学)を招聘して埼玉大学で開催した。11日の「近代日本と西洋文献学」というテーマのセッションでは、プロジェクトメンバーの黒田、武井、近藤が「日本古典研究における文献学」という共通タイトルでそれぞれ「芳賀矢一から久松潜一へ」「黒川真道」「黒板勝美」を題材に発表、また宗像が「日本近代の文学全集(叢書)と国民国家形成」というタイトルで発表した。12日の「近現代日本における西洋古典作品の受容」をテーマにしたセッションでは、メンバーの納富、矢羽々、明星がセッションテーマについてそれぞれプラトン、ゲーテ、カフカを対象に発表したうえで、パネルディスカッションをおこなった。さらに、本プロジェクトの今後の展開を見据えて、2016年2月23日には、グレン・モスト教授 (ピサ高等師範学校)を招聘して、「編集文献学セミナー」を慶應義塾大学にて開催した。この会では、メンバーの近藤が「日本の中世資料編纂」というタイトルで、また納富と明星が「日本における西洋文献学」というタイトルで発表をおこなった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (59 results)

All 2016 2015

All Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 7 results) Book (20 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Ostasien2016

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Hofmannsthal-Handbuch

      Volume: - Pages: 112-113

  • [Journal Article] 新発見・二葉亭四迷ロシア滞在期の日記2冊-その紹介と翻刻-2016

    • Author(s)
      宗像和重・中島国彦・源貴志
    • Journal Title

      早稲田大学図書館紀要

      Volume: 63 Pages: 1-64

  • [Journal Article] 前田育徳会尊経閣文庫蔵『常徳院殿詠草』―釈文・略解題―2016

    • Author(s)
      武井和人、石澤一志、日高愛子
    • Journal Title

      埼玉大学紀要 教養学部

      Volume: 51-2 Pages: 45-60

  • [Journal Article] イェール大学の所蔵する日本関連資料について2016

    • Author(s)
      近藤成一
    • Journal Title

      イェール大学所蔵日本関連資料 研究と目録(東京大学史料編纂所編、勉誠出版刊)

      Volume: - Pages: 3-14

  • [Journal Article] プラトン『ポリテイア』V. 473c-e再検討2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      フィロロギカ ―古典文献学のために

      Volume: 10 Pages: 64-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イデアの超越 ―魂の変容と現実の開示―2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1,097 Pages: 41-49

  • [Journal Article] The Platonic Idea of Ideal and its Reception in East Asia2015

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Journal Title

      Selected Papers from the XXIII World Congress of Philosophy: Philosophy as Inquiry and Way of Life

      Volume: - Pages: 137-147

  • [Journal Article] Text and illustration in the margin of late medieval manuscripts2015

    • Author(s)
      Takami Matsuda
    • Journal Title

      Inmunkwahak: The Journal of the Humanities (Institute of the Humanities, Yonsei University)

      Volume: 103 Pages: 81-99

  • [Journal Article] Purgatory and Spiritual Healing in John Audelay’s Poems2015

    • Author(s)
      Takami Matsuda
    • Journal Title

      Medicine, Religion and Gender in Medieval Culture, ed. by Naoe Kukita Yoshikawa (Cambridge: D. S. Brewer)

      Volume: - Pages: 123-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シェイクスピアと「死んだ羊飼い」──『お気に召すまま』における牧歌的世界の喪失2015

    • Author(s)
      井出新
    • Journal Title

      Shakespeare Journal

      Volume: 1 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Corpus Christi College, Cambridge in 1577: Reading the Social Space in Sir Nicholas Bacon's College Plan2015

    • Author(s)
      Arata Ide
    • Journal Title

      Transactions of Cambridge Bibliographical Society

      Volume: ⅩⅤ/2 Pages: 279-328

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Bushido als Intertext? Lafcadio Hearn und Nitobe Inazo2015

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Journal Title

      Kulturkontakte. Szenen und Modelle in deutsch-japanischen Kontexten

      Volume: - Pages: 219-239

  • [Journal Article] 「いかなる死も殺害の糧となる」ー死をめぐるカネッティの断想2015

    • Author(s)
      北島玲子
    • Journal Title

      上智大学ドイツ文学論集

      Volume: 52 Pages: 217-242

  • [Journal Article] 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(一)―2015

    • Author(s)
      武井和人、石澤一志、酒井茂幸、日高愛子、山本啓介
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 73 Pages: 17-53

  • [Journal Article] 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(二)―2015

    • Author(s)
      武井和人、石澤一志、酒井茂幸、日高愛子
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 74 Pages: 11-33

  • [Journal Article] 祇園精舎の鐘攷(序章)―祇園寺図経覚書―2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Journal Title

      『文化現象としての源平盛衰記』(笠間書院)

      Volume: - Pages: 28-46

  • [Journal Article] 崑崙与獅子―祇園寺図経サツ記―2015

    • Author(s)
      黒田彰(李銘敬・蒋雲斗、訳)
    • Journal Title

      『日本古鈔本与五山版漢籍研究論集』(北京大学出版社)

      Volume: - Pages: 146-179

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 新出の平仮名本三国伝記について2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 50 Pages: 150-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 武梁祠帝舜図攷―歴山・外養をめぐって―2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Journal Title

      京都語文

      Volume: 22 Pages: 122-163

  • [Journal Article] 石清水八幡宮本八幡縁起―影印・翻刻―2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Journal Title

      京都語文

      Volume: 22 Pages: 5-25

  • [Presentation] 大正期におけるゲーテ受容2016

    • Author(s)
      矢羽々崇
    • Organizer
      近現代日本における西洋古典作品の受容
    • Place of Presentation
      埼玉大学 (東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Machttraume und Machtraume. Imaginationen des Raums in der Geopolitik2016

    • Author(s)
      Thomas Pekar
    • Organizer
      Asiatischen Germanistentagung
    • Place of Presentation
      Chung-Ang University(Korea)
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Plato’s Dissociation of the Art of Logoi in the Phaedrus2016

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Workshop on Plato’s Phaedrus
    • Place of Presentation
      The City College of New York (U. S. A)
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本における西洋文献学2016

    • Author(s)
      納富信留、明星聖子
    • Organizer
      編集文献学セミナー Philology Seminar
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-02-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の中世史料編纂2016

    • Author(s)
      近藤成一
    • Organizer
      編集文献学セミナー
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-02-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 西田幾多郎とギリシア哲学 ―「場所」論文を中心に2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      第30回日本哲学史フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市・左京区)
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 暦、巡礼、corpus mysticum2015

    • Author(s)
      松田隆美
    • Organizer
      日本中世英語英文学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • Year and Date
      2015-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 出で遭いへの言葉 ―井上忠との哲学2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      哲学会第54回研究発表会、シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-11-01
    • Invited
  • [Presentation] 明治・大正期におけるプラトン受容2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      近現代日本における西洋古典作品の受容
    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 昭和・平成期におけるカフカ受容2015

    • Author(s)
      明星聖子
    • Organizer
      近現代日本における西洋古典作品の受容
    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本近代の文学全集(叢書)と国民国家形成2015

    • Author(s)
      宗像和重
    • Organizer
      近代日本の教養形成とテクスト編集
    • Place of Presentation
      埼玉大学 (東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本古典研究における「文献学」(Ⅱ)―黒川真道―2015

    • Author(s)
      武井和人
    • Organizer
      近代日本の教養形成とテクスト編集
    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本古典研究における「文献学」(Ⅲ)―黒板勝美―2015

    • Author(s)
      近藤成一
    • Organizer
      近代日本の教養形成とテクスト編集
    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本古典研究における「文献学」(Ⅰ)―黒板勝美―2015

    • Author(s)
      黒田彰
    • Organizer
      近代日本の教養形成とテクスト編集
    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ancient Greek Philosophy in Japan: the Platonic “Ideas” and modern Japanese philosophers2015

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Globalizing Classics: Kosmos Summer University 2015
    • Place of Presentation
      Humboldt-Universitat zu Berlin (Germany)
    • Year and Date
      2015-09-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What Japanese philosophers learned from Ancient Greek Philosophy: Onishi, Nishida and Watsuji2015

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      現代日本哲学専題工作坊:現代性語境中的翻訳与詮釈;中日哲学界的対話
    • Place of Presentation
      復旦大学哲学学院、上海(中華人民共和国)
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Echoes of J. D. Salinger and Ernest Hemingway in John Updike’s The Centaur: An Alternative to Contemporary Canonical American Discourse”2015

    • Author(s)
      Takashi Nakatani
    • Organizer
      The 26th Annual American Literature Association (ALA) Conference
    • Place of Presentation
      The Westin Copley Place, Boston, MA (U. S. A.)
    • Year and Date
      2015-05-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本発多言語国際情報発信の現状と課題-ヒューマンリソースとグローバルコミュニケーションのゆくえ2016

    • Author(s)
      宗像和重、砂岡和子、室井禎之 ほか
    • Total Pages
      381(221-231)
    • Publisher
      朝日出版社
  • [Book] 鎌倉時代政治構造の研究2016

    • Author(s)
      近藤成一
    • Total Pages
      634
    • Publisher
      校倉書房
  • [Book] 鎌倉幕府と朝廷2016

    • Author(s)
      近藤成一
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(序:編集文献学とは何か)2015

    • Author(s)
      明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(ⅲ-ⅹⅱ)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(終章:テクストとは何か―カフカの遺稿)2015

    • Author(s)
      明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(221-244)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第1章:西洋古典テクストの伝承と校訂―プラトン『ポリテイア(国家)』)2015

    • Author(s)
      納富信留、明星聖子、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(3-24)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(結:テクストを読み解く技法)2015

    • Author(s)
      納富信留、明星聖子、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(245-258)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 内在と超越の閾 ―加藤信朗米寿記念哲学論文集―2015

    • Author(s)
      納富信留、土橋茂樹、栗原裕次、金澤修編
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] プラトンとの哲学 ―対話篇をよむ―2015

    • Author(s)
      納富信留
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第4章:ヨーロッパ中世の俗語文学―チョーサー『カンタベリー物語』)2015

    • Author(s)
      松田隆美、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(81-104)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第6章:演劇テクストの作者は誰?―シェイクスピア『ハムレット』)2015

    • Author(s)
      井出新、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(131-155)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第9章:遺稿編集の問題―ニーチェ『権力への意志)』)2015

    • Author(s)
      トーマス・ペーカー、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇
    • Total Pages
      258(203-220)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第5章:可能態としてのテクスト―ムージル『特性のない男』)2015

    • Author(s)
      北島玲子、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(105-127)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 〈新しい人間〉の設計図-ドイツ文学・哲学から読む2015

    • Author(s)
      北島玲子 他、香田芳樹(編)
    • Total Pages
      329(240-281)
    • Publisher
      青灯社
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第2章:著作集編集と「古典」の成立―ゲーテ『若きウェルテルの悩み』)2015

    • Author(s)
      矢羽々崇、明星聖子、納富信留、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(25-46)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第8章:モダニズムのテクスト―フォークナー『響きと怒り』)2015

    • Author(s)
      中谷崇、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(181-202)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第3章:聖なるテクストを編集する―新約聖書)2015

    • Author(s)
      伊藤博明、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、松田隆美、北島玲子、井出新、松原良輔、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(49-78)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] アトラス,あるいは,不安な悦ばしき知2015

    • Author(s)
      ディディ=ユベルマン 伊藤博明訳
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      ありな書房
  • [Book] テクストとは何か―編集文献学入門(第7章:歌劇の「正しい」姿?―ワーグナー《タンホイザー》)2015

    • Author(s)
      松原良輔、明星聖子、納富信留、矢羽々崇、伊藤博明、松田隆美、北島玲子、井出新、中谷崇、トーマス・ペーカー
    • Total Pages
      258(157-177)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 中世古典籍之研究―どこまで書物の本姿に迫れるか―2015

    • Author(s)
      武井和人
    • Total Pages
      688
    • Publisher
      新典社
  • [Funded Workshop] 編集文献学セミナー Philology Seminar2016

    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-02-23 – 2016-02-24
  • [Funded Workshop] 近代日本の教養形成とテクスト編集2015

    • Place of Presentation
      埼玉大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi