• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

言語の多様性と認知神経システムの可変性―東アジア言語の比較を通した解明―

Research Project

Project/Area Number 23242020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

酒井 弘  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50274030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬塚 れい子  独立行政法人理化学研究所, 言語発達研究チーム, チームリーダー (00392126)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
今泉 敏  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
森田 愛子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20403909)
五十嵐 陽介  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00549008)
Keywords言語学 / 実験系心理学 / 脳・神経 / 認知科学 / 国際研究者交流 / 日本語 / 中国語 / 韓国語
Research Abstract

言語を処理する人間の能力は,生物としてのヒトに共通する脳の神経基盤に支えられているにもかかわらず,世界の言語には驚くほどの多様性が認められる.これを可能にしているのは,言語処理の認知神経システムに言語間の相違に柔軟に対応する可変性が備わっているからであろう.本研究の目的は,東アジア言語の認知神経科学的研究の分野で各国を代表する研究者が国際的に連携することにより,この多様性と可変性の謎を明らかにすることである.今年度は,文の統語構造の処理に韻律が及ぼす影響を探る実験を東京及びソウルにおいて実施し,日本語(東京方言)と韓国語(ソウル方言)の共通点と相違点,さらに,素材とした「属格主語」を有する連体節の構造的特徴に関して貴重なデータを得た.ソウルにおける実験は,ソウル国立大学との共同研究の一環として実施されたものである.中国語と日本語における言語処理の認知神経基盤を探る研究として,中国語を母語とする日本語学習者による日本語文法的アスペクト処理の事象関連電位計測実験を実施した.北京大学における研究協力者がすでに実施した中国語のアスペクト処理に関する事象関連電位計測実験の結果と比較することで,両言語の共通点,相違点,及び第二言語処理に母語が及ぼす影響を明らかにできると考えられる.さらに日本語母語話者を対象とした実験を実施する予定であり,これによって日本語,中国語の母語話者と学習者の比較が可能になる.このほか,科研費によって導入したアイトラッカーの設置及び試験運用を終えるとともに,fMRIによる研究実施のための準備をすすめた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文構造に韻律情報が及ぼす影響に関する研究について,東京大学及びソウル国立大学において実験を実施し,日本語と韓国語の比較研究を実施するためのデータを取得することができた.研究成果をとりまとめ,すでに平成24年6月に開催される日本言語学会において研究発表を実施することが決まっている.また,平成24年2月に広島大学において第7回東アジア理論言語学国際ワークショップを開催し,その際に北京大学の研究協力者と打ち合わせを実施することができた.このように,研究の核であるソウル大国立大学,北京大学との連携が順調で,他の研究課題も順調に進展しているので,(2)の評価が適当である.

Strategy for Future Research Activity

研究計画の核である中国及び韓国の研究者との緊密な連携を維持しつつ,個別の研究課題に関しては,柔軟に見直して実験を推進して行く予定である.fMRI研究の実施がやや遅れているため,本年度はそこに重点的にエフォートを配分したい.中国語と日本語の比較研究の担当者としてポスドク研究員を1名,韓国語と日本語の比較研究の担当者としてポスドク研究員を1名,それぞれ雇用することができたため,両研究員を中心に,研究を順調に推進することができると考えている.

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第二言語の文処理に動詞のアスペクト情報が及ぼす影響-中国語を母語とする日本語学習者を対象として-2012

    • Author(s)
      龍盛艶
    • Journal Title

      Studies in Langauge Science

      Volume: 11(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grammatical Encoding in the Production of Passive Sentences : Evidence from Structural Priming Effects in Japanese2011

    • Author(s)
      Ying Deng
    • Journal Title

      The Proceedings of the 10th Tokyo Conference on Psycholinguistics

      Volume: 10 Pages: 71-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incremental Processing of Gap-filler Dependencies : Evidence from the Processing of Subject and Object Clefts in Japanese2011

    • Author(s)
      Baris Kahraman
    • Journal Title

      The Proceedings of the 10th Tokyo Conference on Psycholinguistics

      Volume: 10 Pages: 133-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語を母語とする日本語学習者の音声における語頭の韻律的特徴-日本語母語話者との比較を通して-2011

    • Author(s)
      郭侃亮
    • Journal Title

      The ProcTechnical report of IEICE.Thought and language

      Volume: 111(170) Pages: 13-18

  • [Journal Article] 日本語の文産出における文法的役割の付与と語順の決定-構造的プライミング効果を用いた絵描写課題による検討-2011

    • Author(s)
      〓瑩
    • Journal Title

      The ProcTechnical report of IEICE.Thought and language

      Volume: 111(170) Pages: 25-30

  • [Journal Article] 日本語母語話者による日本語動詞活用形の処理過程-事象関連電位(ERP)を指標として-2011

    • Author(s)
      于泉華
    • Journal Title

      The ProcTechnical report of IEICE.Thought and language

      Volume: 111(170) Pages: 37-42

  • [Journal Article] なぜ日本語目的語分裂文は主語分裂文よりも処理しやすいのか:頻度と予期の観点からの考察2011

    • Author(s)
      Baris Kahraman
    • Journal Title

      The ProcTechnical report of IEICE.Thought and language

      Volume: 111(170) Pages: 67-72

  • [Journal Article] How do children map verbs to event representations? : case particles as cues for Japanese children2011

    • Author(s)
      Kyoko Sakamoto
    • Journal Title

      The ProcTechnical report of IEICE.Thought and language

      Volume: 111(170) Pages: 43-48

  • [Presentation] How Do Children Map Verbs onto Subcomponents of a Causative Event?2012

    • Author(s)
      Kyoko Sakamoto
    • Organizer
      Tokyo Conference on Psycholinguistics 2012
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] Reference Resolution in Disocourse with Multiple Knowledge Representations : A View from the Japanese NP-no-koto construction2011

    • Author(s)
      Youngju Kim
    • Organizer
      21st Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, KOREA
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 視線を手がかりに探る言語と状況のインタラクション2011

    • Author(s)
      酒井弘
    • Organizer
      第14回認知神経心理学研究会年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋市(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] Perception order affects message content in sentence production2011

    • Author(s)
      Manami Sato
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing 2011
    • Place of Presentation
      Paris, FRANCE
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] The Linguistic Cues for Event Mapping in L2 Verb Learning2011

    • Author(s)
      Kyoko Sakamoto
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing 2011
    • Place of Presentation
      Paris, FRANCE
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] Grammatical function assignment and word order determination in grammatical encoding level : Evidence from structural priming effects in Japanese sentence production2011

    • Author(s)
      Ying Deng
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing 2011
    • Place of Presentation
      Paris, FRANCE
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Remarks] 現在リニューアル中のため,平成24年5月から公開予定

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/cbl/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi