• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23242027
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (90255894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 俊成  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70287994)
鎌田 修  南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)
由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
西郡 仁朗  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (20228175)
Keywords会話分析 / コーパス言語学 / e-learning教材 / 教材リソースバンク / 自然会話の教材化 / 談話研究 / 語用論 / 言語社会心理学
Research Abstract

<言語教育に応用可能な「自然会話リソースバンクの構築」とそれに関する研究>
1 既に研究代表者らが構築してきた「自然会話コーパス」の拡充・整備
(宇佐美:基盤B(15-18年度、20-22年度)
『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語会話1,2』
『BTSによる日本語話し言葉コーパス1(初対面・友人、雑談・討論・誘い)』を統合、拡充し、一般公開した。(http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj_corpus.htm)
2 文字化入力支援・自動集計システムの機能拡張・精緻化⇒「BTSJ入力支援・自動集計システムセット」を更新し、完成させた。
3 会話に関する情報(場面、人数、内容、話者同士の関係等々)のデータベース化
(情報検索・抽出システムの構築)⇒データベースの「作業用」の部分の設計を完了させた。
4 リソースの一元化にかかわる作業⇒これまでの既存のデータを、データベース化に合わせて整理した。
<自然会話リソースバンクの構築による世界的教材共有ネットワークの実現に関する研究>
1 「自然会話教材作成支援システム」の開発⇒基本設計案の完成
2 自然会話教材の試作版の整備・拡充⇒今年度は、教材の試作と、海外研究協力者との教材試作の打ち合わせと依頼、テンプレートの精査・検討を行った。
3 全世界で共有できる自然会話教材のオンライン・ネットワーク化にかかわる予備調査(世界の日本語プログラムのカリキュラムや学生ニーズの調査など)。また、関連する語用論研究、コミュニケーション研究も各自行い、発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記したように、本研究の2本の柱である<言語教育に応用可能な「自然会話リソースバンクの構築」とそれに関する研究>、および、<自然会話リソースバンクの構築による世界的教材共有ネットワークの実現に関する研究>ともに、予定の成果物を完成しているため。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策は、以下のとおりである。
<言語教育に応用可能な「自然会話リソースバンクの構築」とそれに関する研究>
1 既に研究代表者らが構築してきた「自然会話コーパス」の拡充・整備を継続して行う。
2 BTSJ文字化入力支援・自動集計システムの機能拡張(WEBデータベースとの互換)を行う。
3 会話に関する情報(場面、人数、内容、話者同士の関係等々)のデータベース化
(情報検索・抽出システムの構築)を継続して行う。
4 リソースの一元化にかかわる作業
<自然会話リソースバンクの構築による世界的教材共有ネットワークの実現に関する研究>
1 「自然会話教材作成支援システム」の開発(継続)今年度は、閲覧場面を中心に行う。
2 「自然会話教材作成支援システム」のコンテンツ部分の精緻化を行う。(継続)
3 自然会話教材の試作版の整備・拡充を行う。(継続)
これらの作業と並行して、全世界で共有できる自然会話教材のオンライン・ネットワーク化にかかわる予備調査(世界の日本語プログラムのカリキュラムや学生ニーズの調査など)、海外研究協力者との打ち合わせを進めていく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] プロフィシェンシーに基づいた世界を結ぶ日本語教育2012

    • Author(s)
      鎌田修
    • Journal Title

      南山大学日本文化学科論集

      Volume: 12号 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 日本語教育実践能力の養成と日本語教育実習-京都外国語大学外国語学部を例として-2012

    • Author(s)
      由井紀久子
    • Journal Title

      大学日本語教員養成課程研究協議会論集

      Volume: 第6号 Pages: 13-17

  • [Journal Article] ハワイ大学蔵旧南洋群島関係資料2012

    • Author(s)
      由井紀久子
    • Journal Title

      無差

      Volume: 19号 Pages: 77-98

  • [Journal Article] 言語政策の面から見た日本語教育の40年~留学生教育の現場からの視点~2012

    • Author(s)
      西郡仁朗
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 458号 Pages: 1-22

  • [Journal Article] ディスコース・ポライトネス理論と日本語教育-視点としての日本語教育学へ-2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      中日文化論叢

      Volume: 第28号 Pages: 1-27

  • [Journal Article] 異文化間ミスコミュニケーションとディスコース・ポライトネス理論2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      韓国日本言語文化学会国際学術発表大会論文集

      Pages: 13-20

  • [Journal Article] 高齢者との円滑なコミュニケーションのために-高齢社会のコミュニケーション環境とポライトネス理論の観点から-2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      月報司法書士

      Volume: 第472号 Pages: 2-20

  • [Journal Article] 書評:山口治彦著『明晰な引用、しなやかな引用-話法の日英対照研究-』2011

    • Author(s)
      鎌田修
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 7巻2号 Pages: 54-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 接触場面におけるライティング2012

    • Author(s)
      由井紀久子
    • Organizer
      スイス日本語教師の会第19回日本語教育セミナー
    • Place of Presentation
      在スイス日本大使館(招待講演)
    • Year and Date
      20120324-20120325
  • [Presentation] 日本語・中国語遠隔協働授業の実践2012

    • Author(s)
      林俊成
    • Organizer
      東京外国語大学国際日本研究センター国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京外国語大學(招待発表)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 日本語の会話ができるとは2012

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      東シベリア・極東日本語学・日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      ロシア連邦極東大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] プロフィシェンシーに基づく世界を結ぶ日本語教育2011

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      中国人民大学東アジア日本言語文学文化国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国人民大学(招待講演)
    • Year and Date
      20111015-20111016
  • [Presentation] 談話研究と日本語コミュニケーション研究2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      韓国外国語大学大学院日本学部特別講義
    • Place of Presentation
      ソウル、韓国(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] 日本語コミュニケーションとポライトネス2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中央大学校特別講義
    • Place of Presentation
      ソウル、韓国(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] 異文化間ミスコミュニケーションとディスコース・ポライトネス理論2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      韓国日本言語文化学会
    • Place of Presentation
      ソウル、韓国(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 日本語の会話ができるとは2011

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      札幌大学北方文化フォーラム
    • Place of Presentation
      札幌大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] 日本語音声のカテゴリー的知覚と_そのための教育メディア~有声・無声破裂音知覚のための教材"VoAsp"を例に~2011

    • Author(s)
      西郡仁朗
    • Organizer
      The Universal and Distinctive Traits in Cross-Cultural Communicative Patterns of Three East Asian Countries ; Korea, China and Japan
    • Place of Presentation
      韓国中央大学校
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] 日本語会話能力の測り方、伸ばし方-OPI (Oral Proficiency Interview)とその応用-2011

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      北京日本文化センター招待講演
    • Place of Presentation
      北京日本文化センター
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] 話し言葉コーパスの構築とその活用-プロフィシェンシー研究と自然会話の教材化を中心に2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第16回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      タリン、エストニア
    • Year and Date
      2011-08-26
  • [Presentation] 自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールとその活用方法2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ、木林理恵
    • Organizer
      2011年世界日本語教育研究大会
    • Place of Presentation
      天津、中国
    • Year and Date
      2011-08-19
  • [Presentation] 自然会話に見るオーセンティシティとその教材としての意義2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第8回国際OPIシンポジウム
    • Place of Presentation
      ポートランド、アメリカ(招待発表)
    • Year and Date
      2011-08-07
  • [Presentation] 作文に見るオーセンティシティ-現実場面と「視点」に基づくライティング教材再考-(パネルディスカッション(3)プロフィシェンシーとオーセンティシティー話しことば・書きことばに見るオーセンティシティとその教材化-)2011

    • Author(s)
      由井紀久子
    • Organizer
      第8回国際OPIシンポジウム
    • Place of Presentation
      ポートランド州立大学(招待発表)
    • Year and Date
      2011-08-07
  • [Presentation] Why Japanese Women's Language should be politer than men's : A Hidden Hegemony using the language2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      International Society for Language Studies
    • Place of Presentation
      Aruba
    • Year and Date
      2011-06-23
  • [Presentation] How to be polite and friendly in Japanese : A speech-level-shifts analysis2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2011 Hawaii International Conference on Social Sciences
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2011-06-02
  • [Presentation] ディスコース・ポライトネス理論と日本語教育-視点としての日本語教育学へ-2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中国文化大学基調講演
    • Place of Presentation
      台北、台湾(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-14
  • [Presentation] 女ことばの実態と日本文化(True identity of women's language and Japanese culture)2011

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      ATJ Annual conference
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2011-04-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/ncrb_main.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi