• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23242027
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90255894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
鎌田 修  南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)
林 俊成  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70287994)
西郡 仁朗  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20228175)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords会話分析 / コーパス言語学 / e-learning教材 / 教材リソースバンク / 自然会話の教材化 / 談話研究 / 語用論 / 言語社会心理学
Research Abstract

<言語教育に応用可能な「自然会話リソースバンクの構築」とそのデータベース化に関する研究>
1.研究代表者らが構築してきた『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版』宇佐美まゆみ監修(2011)(http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj_corpus.htm)の整備を行った。2.自然会話の文字化資料作成、及び、定量的な分析を効率的に行うための「BTSJ入力支援・自動集計システムセット」の機能を向上させ、複数ファイルの自動集計を行う機能を追加搭載して、『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット』を完成させた。3.会話に関する情報(場面、人数、内容、話者同士の関係等々)の情報検索・抽出システムを完成させた。4.上記コーパスに収録しているデータを「リソースバンク」に収録し、データベースによる情報検索を可能にした。5.上記、『システムセット』を広く活用してもらうために、その開発の理論的背景としての「総合的会話分析」(宇佐美、2008)の解説と併せて、その操作や活用法についての講習会を、東京、ロンドン、名古屋、京都などで行った。
<自然会話リソースバンクの構築による世界的教材共有ネットワークの実現に関する研究>
1.「自然会話教材作成支援システム」のテンプレートを構築した。2.今年度も、引き続き、自然会話を素材とする教材の試作を行った。3.自然会話コーパスと、自然会話教材のリソースとしての自然会話データの一元化(総合的データベース構築)が可能になるように、文字化の「システムセット」と「リソースバンク」としてのデータベースの互換性を保つだめの方式を検討し、決定した。
国内外の学会等で、上記に関する研究成果の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績報告書に記載したように、交付申請書にまとめた平成24年度の計画内容は、すべて達成されている。よって、上記の評価とした。

Strategy for Future Research Activity

今年度以降も、これまで通り、交付申請書にまとめた研究計画に沿って、その内容を遂行していく予定である。
自然会話を素材とする教材の「教材作成支援システム」の構築と、その公開や共有化のためのルールやシステム作りについては、未だ前例がないため、検討すべき事柄が多々ある。また、予期せぬ問題も生じる可能性も皆無ではない。
しかしながら、これらについては、これまでの研究過程で明らかになった課題に関する国内外の専門家との交流を促進し、様々な形での協力関係を模索・構築する形で対応していく予定である。

  • Research Products

    (30 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 16 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 母語話者には意識できない日本語コミュニケーション2012

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      日本語教育のためのコミュニケーション研究

      Volume: 1 Pages: 63-82

  • [Journal Article] 視点としての日本語教育学―学際的複合領域研究群の構築に向けて―2012

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      「視点としての日本語教育学―学際的複合領域研究群の構築に向けて―」

      Volume: 1 Pages: 1-12

  • [Journal Article] ディスコース・ポライトネス理論と異文化間コミュニケーション2012

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      2012 中国日本語教育研究会年会論文概要集

      Volume: 1 Pages: 24-33

  • [Journal Article] 『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版」の設計と特性について2012

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      第3回 コーパス日本語学ワークショップ予稿集

      Volume: 1 Pages: 217-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然会話を素材とする教材』の開発の意義-新しい視点に立った日本語コミュニケーション教材-2012

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      インドネシア中等および高等教育機関における日本語学習者の会話能力向上をめざして

      Volume: 1 Pages: 274-275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 意識していない日本語コミュニケーションの教材化2012

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Journal Title

      インドネシア中等および高等教育機関における日本語学習者の会話能力向上をめざして

      Volume: 1 Pages: 277-285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アジアの都市との遠隔日本語教育 - ブレンディド・ラーニングを利用して-2012

    • Author(s)
      西郡仁朗
    • Journal Title

      第二言語習得研究と言語教育

      Volume: 1 Pages: 290-305

  • [Presentation] レベルに合った会話能力の促進2013

    • Author(s)
      鎌田修
    • Organizer
      台湾交流協会主催日本語教育研修会講演
    • Place of Presentation
      高尾、台南、台湾
    • Year and Date
      20130316-20130317
    • Invited
  • [Presentation] 視点としての日本語教育学―学際的複合領域研究群の構築に向けて―

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中国文化大学設立100周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国文化大学、台湾
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話を素材とするWEB教材の開発の趣旨と試作版の紹介

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      言語社会心理学研究会
    • Place of Presentation
      カタルーニャ公開大学
    • Invited
  • [Presentation] 会話分析のための文字化入力支援・基本的な分析項目の自動集計システムの開発とその活用方法講習会

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      ロンドン大学特別研修会
    • Place of Presentation
      国際交流基金ロンドン事務所、ロンドン、イギリス
    • Invited
  • [Presentation] Why Japanese women’s language should be politer than men’s: A hidden hegemony using the language

    • Author(s)
      Mayumi Usami
    • Organizer
      Paris International Congress of Humanities and Social Sciences Research
    • Place of Presentation
      Hotel Concorde La Fayette, Paris,France
  • [Presentation] 会話分析の方法論の再検討-定量的・定性的分析を含む総合的会話分析に向けて

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012名古屋
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 会話分析のための文字化入力支援・基本的な分析項目の自動集計システムの開発とその活用方法

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012名古屋
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] ワークショップ 会話分析入力支援・自動集計システムの開発と活用方法

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      日本語教育とコンピュータ国際会議
    • Place of Presentation
      名古屋外国語大学
  • [Presentation] 『自然会話を素材とする教材』の開発の意義-新しい視点に立った日本語コミュニケーション教材-

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ他
    • Organizer
      インドネシア日本語教育学会
    • Place of Presentation
      Ballroom Hotel Nirmala Denpasar,Bali
    • Invited
  • [Presentation] 意識していない日本語コミュニケーションの教材化

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      インドネシア日本語教育学会
    • Place of Presentation
      Ballroom Hotel Nirmala Denpasar,Bali
    • Invited
  • [Presentation] 『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版』の設計と特性について

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      第3回 コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 視点としての日本語教育学―学際的複合領域研究群の構築に向けて―

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中国文化大学設立100周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国文化大学
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話を素材とするWEB教材の開発の趣旨と試作版の紹介

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      スペイン日本語教師会
    • Place of Presentation
      カタルーニャ公開大学
    • Invited
  • [Presentation] 会話分析のための文字化入力支援・基本的な分析項目の自動集計システムの開発とその活用方法

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      ロンドン大学SOAS主催講習会
    • Place of Presentation
      国際交流基金ロンドン事務所
    • Invited
  • [Presentation] 母語話者の日本語会話

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      国立国語研究所日本語教育研究・情報センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      星陵会館
    • Invited
  • [Presentation] ジェンダーとポライトネス―日本語の女ことばとは?―

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      活水女子大学言語文化研究会
    • Place of Presentation
      活水女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 会話分析のための“BTSJ活用方法”講習会

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      九州OPI研究会
    • Place of Presentation
      久留米大学サテライト
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話を素材とするWEB教材の開発とそのデータベース化

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中国日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      西安外国語大学
    • Invited
  • [Presentation] ディスコース・ポライトネス理論と異文化間コミュニケーション

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中国日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      西安外国語大学
    • Invited
  • [Presentation] 自然会話の文字化方法

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ
    • Organizer
      中国日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      西安外国語大学
    • Invited
  • [Presentation] 新しい視点からの日本語教育教材-接触場面に基づく教材開発-

    • Author(s)
      由井紀久子他
    • Organizer
      2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)名古屋
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Invited
  • [Book] 対話とプロフィシェンシー:コミュニケーション能力の広がりと高まりをめざして2012

    • Author(s)
      鎌田修他
    • Total Pages
      199ページ
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] 生きた素材で学ぶ「新・中級から上級への日本語2012

    • Author(s)
      鎌田修他
    • Total Pages
      207ページ
    • Publisher
      ジャパンタイムズ

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi