• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23242027
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90255894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 俊成  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70287994)
西郡 仁朗  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20228175)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords会話分析 / コーパス言語学 / e-learning教材 / 教材リソースバンク / 自然会話の教材化 / 談話研究 / 語用論 / 言語社会心理学
Research Abstract

(1)既に研究代表者らが構築してきた「自然会話コーパス」(『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版』の拡充・整備を進めた。(2)『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット』のさらなる機能拡張・精緻化を行い、研究成果としての本システムを研究者、大学院生等に、広く活用してもらう目的と利用者からのフィードバックを今後の研究に反映させるために、このシステムセットの「講習会」を開催した。(3) 会話に関する情報(場面、人数、内容、話者同士の関係等々)のデータベース化(情報検索・抽出システムの構築)とその精緻化を進め、NCRB(Natural Conversation Resource Bank)のサイトを立ち上げ、関連の研究者、大学院生で、今後の改善のための試用を開始した。
(4) 自然会話リソースバンク(NCRB)データベースに基づく「自然会話教材作成支援システム」のテンプレート」を構築した。 (5)自然会話コーパスに含まれる会話データと、「自然会話を素材とする教材」のリソースとしての自然会話データの編集や整備、教材作成のための会話データの一元化(総合的データベース構築)にかかわる作業を進めた。
(6)作成したデータベースを活用して、 自然会話を素材とする教材の試作版(新規データ・既存データを元に)の作成、改善と、最終版作成のための検討を行った。
(7) 世界各地の関連機関で本プロジェクトの紹介を行うとともに、自然会話教材へのニーズ調査を行うとともに、講習会や今後のデータ提供の依頼を行った。
(8)これまでの 研究成果の発表を国内外で行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】に記載したように、交付申請書にまとめた平成25年度の計画内容は、すべて達成されている。よって、上記の評価とした。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、本科研プロジェクトの最終年度にあたるため、交付申請書に記載した計画を着実に進め、まずは、「NCRB(自然会話リソースバンク)」を関係者に公開し、「世界各地のニーズに応じた教材のアップロードや既存の教材の加工が行えるとともに、研究と教材作成作業、情報検索が一体となった「世界的教材共有ネットワーク」を実現したい。ただ、システムを広く公開・共有化していくためには、サーバー管理や、セキュリティー管理、共有化のルール作り等を、十分に検討する必要がある。これらについては、これまでの研究過程で明らかになった課題について、国内外の専門家との交流を促進し、様々な形での協力関係を構築しながら対応していく予定である。さらには、継続的プロジェクトを立ち上げ、推進していく必要があると考えている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] NCRB(Natural Conversation Resource Bank)の開発とその意義について -これからのコーパスのあり方とその研究・教育への活用法の一提案-2014

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Journal Title

      第8回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ8)予稿集

      Volume: 1 Pages: 128-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 基本的な情報の算出から見る会話の特徴2014

    • Author(s)
      木林理恵
    • Journal Title

      第8回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ8)予稿集

      Volume: 1 Pages: 164-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異文化間ミス・コミュニケーションとディスコース・ポライトネス理論2013

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Journal Title

      日本語・日本語教育 ⑤

      Volume: 5. Pages: 291-304

  • [Journal Article] 会話データの作成・分析―「総合的会話分析」と「基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ)2013

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 32 Pages: 132-147

  • [Journal Article] コミュニケーション能力の養成と評価―談話研究の観点から―2013

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Journal Title

      2013年度 日本語教育学会春季大会 予稿集

      Volume: 1 Pages: 54-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターネットを用いた言語教育の可能性2013

    • Author(s)
      林 俊成
    • Journal Title

      東京外国語大学国際シンポジウム「外国語教育とコンピュータ科学:第 二言語習得・e-ラーニング・学習者コーパス

      Volume: 1 Pages: 76-83

  • [Presentation] Topic management strategies in conversation with a newly acquainted people:From the viewpoint of 'discourse politeness'2013

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Organizer
      2013 Conference Puerto Rico, ISLS (International Society for Language Studies)
    • Place of Presentation
      The Sheraton Old San Juan Hotel and Casino
    • Year and Date
      20130612-20130615
  • [Presentation] コミュニケーション能力の養成と評価―談話研究の観点から」「パネルセッション:コミュニケーション能力評価と談話研究の連携と課題‐口頭能力試験の談話の分析結果から‐」(宇佐美まゆみ・山田ボヒネック頼子・堀恵子)、、立教大学.2013

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Organizer
      2013年度日本語教育学会春季大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      20130525-20130526
  • [Presentation] 総合的会話分析について

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Organizer
      グルノーブル大学講演会
    • Place of Presentation
      グルノーブル大学
    • Invited
  • [Presentation] BTSJ活用方法研修会

    • Author(s)
      宇佐美 まゆみ
    • Organizer
      グルノーブル大学研修会
    • Place of Presentation
      グルノーブル大学
    • Invited
  • [Presentation] NCRB(Natural Conversation Resource Bank)の開発とその意義について -これからのコーパスのあり方とその研究・教育への活用法の一提案-

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ4
    • Organizer
      第8回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ8)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 基本的な情報の算出から見る会話の特徴

    • Author(s)
      木林理恵
    • Organizer
      第8回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ8)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] 教育現場から見た日本語教育施策の変遷と、これからの日本語教育と留学生教育

    • Author(s)
      西郡仁朗
    • Organizer
      韓国日語日文学会春季国際学術大会
    • Place of Presentation
      仁荷大学
    • Invited
  • [Remarks] 基本的な文字化の原則について

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/btsj.htm

  • [Remarks] 科学研究費補助金受領研究

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/usamiken/kenkyukatudo.htm

  • [Remarks] 自然会話リソースバンク(NCRB)-サンプル-

    • URL

      http://ncrb.samplej.com/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi