2014 Fiscal Year Annual Research Report
自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究
Project/Area Number |
23242027
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
宇佐美 まゆみ 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90255894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西郡 仁朗 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20228175)
林 俊成 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70287994)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 会話分析 / 話し言葉コーパス / コーパス言語学 / 語用論 / 談話研究 / 自然会話の教材化 / 教材リソースバンク / 話し言葉データバンク |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで研究代表者らが構築してきた『BTSによる多言語話し言葉コーパス-日本語会話1,2』と『BTSによる日本語話し言葉コーパス1(初対面・友人、雑談・討論・誘い)』を統合した『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年改訂版』の拡充・改訂を行い、『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2015年改訂版』(333会話、総時間4718分45秒(約78時間)、うち音声付きデータ203会話、2363分48秒(約39時間))を完成した。これに伴い、作成済みの会話に関する情報(場面、話者人数、話者同士の関係、話題内容等々)のデータベースも、自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)に組み込み、精緻化した。 また、『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット』を機能拡張、精緻化させ、『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット(2015年版)』を完成した。 これらの研究成果としてのシステムとコーパスを広く活用してもらうためと利用者からのフィードバックを今後の研究に反映させるため、「BTSJ活用方法講習会」(国内2回、海外1回)を開催した。 さらには、自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)(データベース)に基づく「自然会話教材作成支援システム」のテンプレートを構築し, 自然会話コーパスと、自然会話教材のリソースとしての自然会話データの一元化を行い、総合的共同構築型データベースを構築した。作成した「データベースNCRB」を活用して、自然会話教材の試作版の作成、蓄積を行った。 これまでの研究成果の発表を、国内外の国際学会、シンポジウム等で行った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
(1)は、本研究終了後も、個人研究費等で継続して関連の情報を更新していく予定。 (2)は、本研究を継続・発展させるための研究費が獲得できないと、サーバーの維持・継続が難しい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Discourse Politeness Theory and Language Education2014
Author(s)
宇佐美まゆみ
Organizer
the 4th international conference on foreign language teaching and applied linguistics, and international forum on cognitive linguistics
Place of Presentation
International Burch University, Sarajevo, Bosnia and Herzegovina
Year and Date
2014-05-09 – 2014-05-09
-
-
-
-
-
-
-
-
-