• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究

Research Project

Project/Area Number 23242044
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 泰生  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50194048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 勝郎  法政大学, 法学部, 教授 (70212090)
増井 志津代  上智大学, 文学部, 教授 (80181642)
荒木 純子  学習院大学, 文学部, 准教授 (20396831)
松原 宏之  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (00334615)
橋川 健竜  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30361405)
肥後本 芳男  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
佐々木 弘通  東北大学, 法学研究科, 教授 (70257161)
森 丈夫  福岡大学, 人文学部, 准教授 (90330894)
中野 由美子  成蹊大学, 文学部, 准教授 (40362214)
久田 由佳子  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (40300131)
金井 光太朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2015-03-31
Keywords市民 / キリスト教 / 公共 / アンティベラム / アメリカ合衆国
Research Abstract

19世紀アメリカ合衆国における市民編成原理の継続面と断絶面を検討するにあたり、市民社会そのものの性格がアメリカ合衆国でいかなるものと捉えられたかを再検討する作業が今年度は活発化した。万民の平等をうたった独立宣言により国家をスタートさせた合衆国においては、近代イギリスやドイツに成長したブルジュア市民社会・経済市民社会を規定したのとは別の市民編成原理が希求された可能性が考えられる。人種・エスニシティやジェンダーを異にする多くの集団が政治への参画をめぐり争いを重ねた合衆国では、宗教や哲学の領域における自由の概念をめぐる論争をも巻き込みながら、複雑な歴史が展開している。フランスの思想家トクヴィルが1830年代の合衆国を旅しながら思索を重ねたのは、そうした合衆国社会における新しい市民社会の誕生の姿であり、その教訓が母国フランスにどこまで適応可能かという問題であった。
25年度に開催された諸研究会で分担者は以上の諸点を集中的に討議した。まず5月26日から6月6日にかけてオハイオ州立大学歴史学部教授ジョン・ブルックを招聘し、東京大学アメリカ太平洋地域研究センター、同志社大学アメリカ研究所、日本アメリカ学会で報告をしていただいた。ユルゲン・ハバマスの公共哲学論およびヴィクター・ターナーの社会変動理論を援用する教授の議論は、異分野の研究者が共同で展開する本プロジェクトの方向性を再考するのに大きく役立った。こうした視点は北京大学史学部特聘教授王希氏を招いた研究会(2013年5月31日:東大駒場)、明治大学専任講師高山裕二氏を招いた研究会(2014年3月27日:箱根強羅)でも確認された。
このほか、増井志津代、中野勝郎が、8月から9月にかけニューヨーク、ボストンで資料調査を行い、また松原宏之は、2014年1月にワシントンDCで開催されたアメリカ歴史学会年次大会に参加し、米国における市民編成研究の最新の情報を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクト運営3年目にあたった25年度、研究会を隔月ペースで開催し続けることができた。とくに、エスニック集団あるいは地域ごとの市民編成原理をより大きな図式のなかで接続する試みが積み重ねられた。例えば25年6月来日したオハイオ州立大学ジョン・ブルック教授は、投票権を持つ白人男子と投票権を持たない白人女性およびマイノリティ集団が、公式と非公式の二つの道筋を通して19世紀前半の合衆国における政治空間に影響力を及ぼした可能性を指摘した。一方同年11月に来日したハーヴァード大学デヴィッド・ホール教授は、キリスト教の規範が社会を構成する大きな力を合衆国では有したと指摘したトクヴィルの市民社会論を引きながら、むしろ同規範が急進的な秩序の見直しを促し、合衆国社会を動揺させる力を潜在的に持ったことに注意を促し、19世紀前半の合衆国における市民編成原理は単線的ではなかったことをあらためて我々に考えさせた。25年度は、図像に照射される都市や国土のヴィジョンを市民編成原理の一つと捉えるデヴィッド・ジャフィー教授の研究会もあり、建国後の合衆国における市民編成が、多面的かつ多層的に行われた可能性が確認された。それらとフランスやイギリスにおける例との比較作業が26年3月の研究会では試みられた。比較政治史的な視野にたつそれらの議論がさらに深まれば、この時期の合衆国社会の編成・変容の実相が立体的に把握されると考えられる。
各研究分担者の個別業績に加え、共同研究の成果の一つとして、『アメリカ太平洋研究』(14巻、2014年3月)所収の書評フォーラムを挙げておく。そこでは、19世紀前半の合衆国における市民編成原理とプロテスタンティズムとの関係が宗教、公共哲学、地域研究の各視点から議論されている。

Strategy for Future Research Activity

25年度に試みたフランスやイギリス他の諸国との比較を進める。それにより、アメリカ合衆国の市民編成原理が他の国々のそれとの間に持つ類似性と独自性を明らかにする。
海外の研究者との知見の交流も進める。まず6月上旬に米国コロンビア大学メイ・ナイ教授、シドニー大学カトリオナ・エルダー教授らを登壇者とする移民国家に関するシンポジウムをアメリカ太平洋地域研究センターと共催し、現代世界における移民政策の比較をとおした合衆国における市民編成原理の歴史的理解を深める。加えて、7月下旬にフロリダ州立大学エドワード・グレイ教授を迎え建国期合衆国の経済市民規範に関するセミナーを開催、12月上旬にハーヴァード大学ジョイス・チャプリン教授を招聘し18世紀・19世紀における人口動態調査に関するセミナーを開催、そして27年1月上旬にマサチューセッツ工科大学クリストファー・カポッツォーラ教授を招聘し合衆国における戦争と市民動員の歴史に関するセミナーを開催する。
これらの活動の一方で、各研究分担者は最終年度成果報告書を作成する。そのために9月8日~9日の予定で合同研究会を開催し、最終論文の途中経過報告を行う。その最終成果のまとめに必要な研究図書の購入とアメリカ太平洋地域研究センター図書室への収蔵公開も随時行っていく。以上の成果は26年年度末に論文集として刊行する予定である。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「基盤研究(A)19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」2014

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      CPAS Newsletter

      Volume: Vol.14, No.2 Pages: 11

  • [Journal Article] 「森本あんり著『アメリカ的理念の身体--寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』をめぐって」2014

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: Vol.14 Pages: 129-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「マサチューセッツ湾植民地における「カルヴァン主義的倫理」再考――Robert Keayne, “The Last Will and Testament” (1653)を中心に」2014

    • Author(s)
      増井 志津代
    • Journal Title

      アメリカ・カナダ研究

      Volume: 31 Pages: 23-47

  • [Journal Article] 「『アメリカ的理念の身体』と宗教思想史の可能性」2014

    • Author(s)
      増井 志津代
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: Vol.14 Pages: 139-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (Book Review) John L. Brooke, "Columbia Rising: Civil Life on the Upper Hudson from the Revolution to the Age of Jackson"2014

    • Author(s)
      肥後本 芳男
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: Vol.14 Pages: 161-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「棄権の自由に関する一考察」2014

    • Author(s)
      佐々木 弘通
    • Journal Title

      法学(東北大学)

      Volume: 77 Pages: 808-830

  • [Journal Article] George Thompson and Anti-Abolitionism in Lowell, Massachusetts.2014

    • Author(s)
      久田 由佳子
    • Journal Title

      愛知県立大学外国語学部紀要 (地域研究・国際学編)

      Volume: 第46号 Pages: 215-227

  • [Journal Article] 「安武秀岳『自由の帝国と奴隷制』:南部プランター階級のヘゲモニーとアメリカのデモクラシー」2014

    • Author(s)
      金井 光太朗
    • Journal Title

      アメリカ史評論

      Volume: 30号 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 「基盤研究(A)19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」2013

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Journal Title

      CPAS Newsletter

      Volume: Vol.14, No.1 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 「別府惠子『回想録』(キリスト新聞社、2013年)」2013

    • Author(s)
      増井 志津代
    • Journal Title

      本のひろば

      Volume: 665号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 「歴史の変動、歴史家と変革―レイモンド・フォスディックと第一次世界大戦期アメリカ改良運動の交錯する波」2013

    • Author(s)
      松原 宏之
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 913 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ジャクソン期の反アボリショニスト暴動と「コミュニケーション革命」」2013

    • Author(s)
      肥後本 芳男
    • Journal Title

      アメリカ史研究

      Volume: No.36 Pages: 24-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「北米植民地代理人ジェレマイア・ダマーのイギリス帝国――18世紀アングロ・アメリカ政治の一断面」2013

    • Author(s)
      森 丈夫
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 47号 Pages: 59-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アメリカ合衆国における黒人奴隷制度の歴史

    • Author(s)
      遠藤 泰生
    • Organizer
      長野市民教養講座
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン長野(長野県長野市)
  • [Presentation] マサチューセッツ湾植民地におけるピューリタン倫理と奴隷保有―― Robert Keayne, “The Last Will and Testament” (1653)を中心に

    • Author(s)
      増井 志津代
    • Organizer
      日本ピューリタニズム学会第8回研究大会
    • Place of Presentation
      聖学院大学(埼玉県上尾市)
  • [Presentation] 拙著『農村型事業とアメリカ資本主義の胎動』について 研究動向とコンセプト

    • Author(s)
      橋川 健竜
    • Organizer
      初期アメリカ学会第61回例会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
  • [Presentation] Comments on “Columbia Rising”: Reading John Brooke’s new book.

    • Author(s)
      肥後本 芳男
    • Organizer
      第47回アメリカ学会年次大会(日本アメリカ学会)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
  • [Presentation] もうひとつの「ジョージア」 ――18世紀前半、北部フロンティアをめぐる本国/植民地の対立――

    • Author(s)
      森 丈夫
    • Organizer
      北九州アメリカ史研究会
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡県福岡市)
  • [Presentation] 「植民」対「征服」:合衆国「西部史」研究と先住民

    • Author(s)
      中野 由美子
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第34回定期大会 シンポジウム「ラテンアメリカ研究の射程」
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県草加市)
  • [Presentation] マサチューセッツ州ローウェルにおける奴隷制反対運動と反アボリショニズムの展開――1830年代を中心に

    • Author(s)
      久田 由佳子
    • Organizer
      初期アメリカ学会第63回例会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
  • [Book] 南北アメリカの歴史2014

    • Author(s)
      網野 徹哉・橋川 健竜 編著
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 南北アメリカの歴史(分担執筆部分は第10章「アメリカ合衆国国民像の変容:1880年代~1920年代」、第12章「1960年代以降のアメリカ合衆国:多文化社会の挑戦」2014

    • Author(s)
      安村 直己・高橋 均・中野 由美子(網野徹哉・橋川健竜編著)
    • Total Pages
      253(分担執筆部分157-170、185-198)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 画像史料論―世界史の読み方(分担執筆部分は「ロックウェルが描いたアメリカ」)2014

    • Author(s)
      金井 光太朗 他15名(吉田ゆり子・八尾師誠・千葉敏之編著)
    • Total Pages
      325(分担執筆部分230-234)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 虫喰う近代―1910年代社会衛生運動とアメリカの政治文化2013

    • Author(s)
      松原 宏之
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 農村型事業とアメリカ資本主義の胎動 共和国初期の経済ネットワークと都市近郊2013

    • Author(s)
      橋川 健竜
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 改憲の何が問題か(分担執筆部分は「憲法の前文」)2013

    • Author(s)
      佐々木 弘通 他12名(奥平康弘・愛敬浩二・青井未帆編)
    • Total Pages
      264(分担執筆部分133-149)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 論点体系 判例憲法1(分担執筆部分は「第19条」)2013

    • Author(s)
      佐々木 弘通 他(戸松秀典・今井功編著)
    • Total Pages
      565(分担執筆部分318-376)
    • Publisher
      第一法規
  • [Book] 高橋和之先生古稀記念 現代立憲主義の諸相・下(分担執筆部分は「公の集会施設における「集会の自由」保障・考」)2013

    • Author(s)
      佐々木 弘通 他22名(長谷部恭男・安西文雄・宍戸常寿・林知更編)
    • Total Pages
      750(分担執筆部分327-368)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks] 研究者紹介:佐々木弘通

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/5cad9cfd39f33a79fde3072c70324f4d.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi