• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ローカル・センシティヴなジェンダー地理学とグローバル・ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 23242053
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 直樹  明治大学, 文学部, 教授 (00274407)
倉光 ミナ子  天理大学, 国際学部, 准教授 (10361817)
森 正人  三重大学, 人文学部, 准教授 (10372541)
石塚 道子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 名誉教授 (20149553)
森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
関村 オリエ  群馬県立女子大学, 文学部, 専任講師 (70572478)
福田 珠己  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80285311)
寄藤 晶子  松本大学, 総合経営学部, 講師 (80440551)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2016-03-31
Keywords文化地理学 / 社会地理学 / ジェンダー / ローカル / グローバル
Research Abstract

今年度の活動の目的は、2013年8月に開催された京都国際地理学会およびその「ジェンダーと地理学」研究委員会のプレ会議を主宰し、海外研究者とのネットワークを構築することであった。そこでは、研究代表者・分担者が、本大会・プレ会議のいずれかにおいて英文で報告するとともに、海外の研究者との対話的な議論を構築すること、また若手研究者・院生の研究報告をプロモートすることを具体的な目標として掲げた。さらに欧米における空間論・場所論/フェミニスト地理学において中心的な地位を占めるドリーン・マッシー教授(英国オープンユニヴァーシティ名誉教授)を招聘し、地理学界内外に議論を喚起することをめざした。
これらの活動の目的は、十分成功裏に達成された。8月1~4日、奈良女子大学で開催された「ジェンダー・権力・知――ローカルな感受性を伴うグローバルなネットワークの構築」と題したプレ会議には、海外から15名の参加者を得、研究分担者の倉光、寄藤、連携研究者の吉田、影山に加え、熊谷が指導するお茶の水女子大学の博士後期課程院生3名が報告した。また8月5日~10日まで京都で開催された国際地理学会の本大会では、代表者の熊谷のほか、研究分担者の関村、大城、福田、森、森本、関村がそれぞれのセッションで報告したほか、研究協力者の太田麻希子、熊谷の指導院生2名も報告を行った。これらの研究報告は海外の参加者からも大きな反響を得、今後のネットワーク形成の重要な基盤となった。
海外研究者の招聘についても、計画通り、2014年3月にドリーン・マッシー教授を招聘し、人文地理学会例会(3月21日、大阪)、お茶の水女子大学でのワークショップ(3月26日)、日本地理学会講演(3月27日、国士舘大)を開催した。いずれも多くの聴衆を集め、刺激的な討論の場を提供することに成功し、日本の学界・研究者(とりわけ若手研究者)の活性化に大きく貢献した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請時の研究計画中、最大の眼目は、2013年8月に京都で開催される国際地理学会における「ジェンダーと地理学」セッション、およびジェンダーと地理学研究委員会主宰のプレ会議の主宰であった。8月3~4日、奈良女子大で開催したプレ会議には、海外8か国から20名、日本国内から15名の参加者を得た。本大会と併せて、グローバルなネットワーク構築の基盤となる研究討論と信頼関係が醸成した。日本側参加者15名のうち5名が科研の研究代表者と分担者、4名が研究協力者・連携研究者、4名が研究代表者が指導する大学院生であった。また本大会でも、研究代表者の熊谷ほか、研究分担者5名が報告を行ったほか、研究協力者1名、代表者の指導院生2名が報告を行った。院生たちの報告も、国際レベルの研究水準に十分到達しており、日本のジェンダー地理学の多様さとポテンシャルを、海外のジェンダー地理学研究者に強く印象づける機会となった。
2014年3月には、研究計画書に記したとおり、イギリスのドリーン・マッシーオープンユニバーシティ名誉教授(文化・社会・経済地理学)を招聘し、関西で2回、東京で2回の講演会(人文地理学会、日本地理学会)およびセミナー(大阪市大、お茶の水女子大)を実施した。いずれも多数の聴衆を集め(人文地理学会例会は約60名、日本地理学会講演は約100名、お茶大セミナーは約40名)、特に院生を含めた若手研究者には多大な刺激を与えることができた。
これらの会を主宰するための準備を含めた研究会も予定通り3回開催し、大学・勤務地を異にする研究メンバー間の連携も密に維持されている。現在、これらの研究成果を取りまとめるべく、鋭意準備を進めている。
以上のように、本研究会は当初の計画以上に、その課題を達成している。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究計画は、下記のとおりである。
(1)研究会の開催(秋、日本地理学会または人文地理学会の前後を予定):研究成果の取りまとめと刊行の方法、シンポジウム開催についての議論を行う。(2)シンポジウムの開催(2015年3月の日本地理学会を予定)「ジェンダーと空間・場所」研究グループの研究成果を提示する。(3)京都国際地理学会、奈良プレ会議の研究成果のとりまとめと刊行。(4)マッシー教授講演・セミナーの成果のメンバー内での共有と公表。
これらを通じて、研究グループの成果を、学界および一般社会に広く還元することをめざす。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「街歩き」の詩学に向けて:前提と文脈2014

    • Author(s)
      大城 直樹
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 151 Pages: 137-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市郊外空間の変容と住民の地域参加に関する一考察-ジェンダーの視点から-2014

    • Author(s)
      関村 オリエ
    • Journal Title

      群馬県立女子大紀要

      Volume: 35 Pages: 131-142

  • [Journal Article] Between Two Homes: Gentaro Tanahashi and His Thoughts and Practices Concerning Kyodo (Homeland) and Katei (Family Home)2014

    • Author(s)
      Tamami FUKUDA
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the History of Geographical Thought

      Volume: 10 Pages: 71-86

  • [Journal Article] かかわりとしてのフィールドワーク――パプアニューギニアでの試行錯誤的実践から2013

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 8(1) Pages: 15‐33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 場所論再考―グローバル化時代の他者化を超えた地誌のための覚書2013

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Journal Title

      お茶の水地理

      Volume: 52 Pages: 1-10

  • [Journal Article] Floating young men: Globalization and the crisis of masculinity in Japan.2013

    • Author(s)
      Kumagai Keichi
    • Journal Title

      HAGAR (Studies in Culture, Policy and Identities), Israel

      Volume: 10(2) Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海外フィールドワークをめぐる知の還元という課題2013

    • Author(s)
      松本 博之、森本 泉
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 8(1) Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネパール北西部マナンをめぐる社会変容 トランスナショナルな生活戦略2013

    • Author(s)
      森本 泉
    • Journal Title

      研究所年報

      Volume: 16 Pages: 93-96

  • [Presentation] 場所の生成とフィールドワーク――エスノグラフィーにおける空間・場所論の再定位のために.

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Organizer
      文化人類学会第47回研究大会
    • Place of Presentation
      慶応大学
  • [Presentation] A sense of local with gender sensitivity: Reflections on place and fudo (milieu) in Japan.

    • Author(s)
      Kumagai Keichi
    • Organizer
      IGU Regional Conference Kyoto (Kyoto International Conference Center).
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] パプアニューギニアの場所と人々――1979年~2013年のフィールドワークから.

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Organizer
      東アジア国際海港都市学術会議.
    • Place of Presentation
      木浦国立大学(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] A Study on the urban development of Qingdao in Japanese occupation period

    • Author(s)
      Naoki OSHIRO
    • Organizer
      3rd International Conference of the World Committee of Maritime Culture Institutes
    • Place of Presentation
      Korea Maritime University, Busan(South Korea)
  • [Presentation] Okinawan folk geographies in modernity: some aspects of articulation

    • Author(s)
      Naoki OSHIRO
    • Organizer
      IGU 2013 Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 研究グループ発足に当たって-個人的経験の一般化に向けて-

    • Author(s)
      大城 直樹
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会(大衆文化の地理学研究グループ)
    • Place of Presentation
      福島大学
  • [Presentation] 'Living in Japan for over 20 years: the experiences of Samoan pioneer wives'

    • Author(s)
      Minako KURAMITSU
    • Organizer
      Pre-conference of the IGU Commission on Gender and Geography
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
  • [Presentation] Visuality of nature

    • Author(s)
      Masato MORI
    • Organizer
      IGU 2013 Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] Ideology, feminised women body and sexual desire in Japan: examining woman magazine Shufu-no-Tomo

    • Author(s)
      Masato MORI
    • Organizer
      IGU 2013 Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] Tourism development in the Himalayan Village of Northwest Nepal Development or Destruction?

    • Author(s)
      Izumi MORIMOTO
    • Organizer
      International Geographical Union-Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 移動をめぐる社会空間の変容 ネパール北西部マナンを事例に

    • Author(s)
      森本 泉
    • Organizer
      日本南アジア学会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] ネパール北西部マナンの人々による『企業家』活動 交易からトゥーリズムへ

    • Author(s)
      森本 泉
    • Organizer
      慶應義塾大学人類学研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] New Town changing into Old Town: A case study of two major suburban New Towns in Tokyo and Osaka.

    • Author(s)
      Orie SEKIMURA
    • Organizer
      International Geographical Union Regional Conference 2013
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center
  • [Presentation] Between home and homeland: Movements to improve people’s ways of living and "Kyodo" (homeland) education in early twentieth-century Japan

    • Author(s)
      Tamami FUKUDA
    • Organizer
      IGU2013 Kyoto Regional Conference
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Book] 観光学ガイドブック(大城直樹「風景」)2014

    • Author(s)
      大橋 昭一、遠藤秀樹、神田孝治、橋本和也編:(分担執筆:大城 直樹)
    • Total Pages
      303 (分担執筆箇所:254‐7)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 人の移動事典(大城直樹「オリエンタリズムからの離床」)2014

    • Author(s)
      吉原 和男(編集代表):(分担執筆:大城 直樹)
    • Total Pages
      528 (分担執筆箇所:58‐9)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 『フィールドワーキングー日常を再発見するための方法ー』, (倉光ミナ子「ケータイを解体する!?(あたりまえを見なおす①)」)2014

    • Author(s)
      倉光 ミナ子
    • Total Pages
      82 (分担執筆箇所:4-12)
    • Publisher
      天理大学地域文化研究センター
  • [Book] 空間のために2014

    • Author(s)
      ドリーン・マッシー(翻訳:森 正人、伊澤 高志)
    • Total Pages
      437
    • Publisher
      月曜社
  • [Book] 『首都圏の高齢化』,(「第4章 郊外住宅団地の行方」)2014

    • Author(s)
      井上 孝、渡辺 真知子編(分担執筆:関村 オリエ)
    • Total Pages
      331 (分担執筆箇所:73‐95)
    • Publisher
      原書房
  • [Book] 人文地理学事典(熊谷圭知「参与観察」、大城 直樹「文化論的展開とポストモダン地理学」、森本泉「開発とジェンダー」)2013

    • Author(s)
      人文地理学会編(分担執筆:熊谷圭知、大城 直樹、森本泉)
    • Total Pages
      761 (分担執筆箇所:132-3、58‐59、316‐317)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] ハゲに悩む―劣等感の社会史2013

    • Author(s)
      森 正人
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2018-03-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi