• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ローカル・センシティヴなジェンダー地理学とグローバル・ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 23242053
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80153344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 直樹  明治大学, 文学部, 教授 (00274407)
倉光 ミナ子  天理大学, 国際学部, 准教授 (10361817)
森 正人  三重大学, 人文学部, 准教授 (10372541)
森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
関村 オリエ  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (70572478)
福田 珠己  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80285311)
寄藤 晶子  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (80440551)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsジェンダー / 場所 / グローバル / ローカル / ネットワーク / 文化地理学 / 社会地理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究がめざしたのは、欧米中心に展開してきたジェンダー地理学を日本におけるローカルなフィールドワークと場所論の成果を取り入れて再構築し、日本からの発信とグローバルなネットワーク構築を実現することである。「ローカル・センシティヴなジェンダー地理学」が意味するところは、次の2つである。第1に、グローバル化の進展により変容を迫られる日本の具体的な場所をフィールドにジェンダー地理学研究を行うこと、第2に、フィールドワークの成果と理論研究を結び合わせることにより、場所論を再構築することである。グローバルなネットワーク構築については、第1に、上記の成果を2013年の京都国際地理学会において「ジェンダーと地理学」研究委員会を主宰して提示し、海外のジェンダー地理学の研究者と議論の空間を構築すること、第2に、海外の主導的なフェミニスト地理学者を招聘し、日本の研究者との議論の空間を構築すること、によって達成するとした。
4年間の研究期間を終え、この目的は十全に達成されたと考える。

本年度は、研究メンバーが国際学会(2015年4月シカゴで開催されたアメリカ地理学会、同年8月にモスクワで開催された国際地理学会)に参加し、ネットワークを構築した。さらに、2014年に刊行した英文の報告書(Building Global Networks through Local Sensitivities )をさらに発展させる形で、地理学評論Bに「ジェンダー地理学」特集号を刊行するための原稿執筆、編集体制の整備に、時間を費やした。この特集号は、8篇の論文を所収し、2016年度中に刊行予定である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Can Wantok Networks be Counter-publics? : Development and Public Space in Urban Papua New Guinea2016

    • Author(s)
      Kumagai、Keichi
    • Journal Title

      お茶の水地理

      Volume: 55 Pages: 49-58

    • Open Access
  • [Journal Article] Place, Body and Nature: Rethinking Japanese Sense of "Fudo" (Mileu) and Minamata Disease2016

    • Author(s)
      Kumagai, Keichi
    • Journal Title

      Geographical Review of Japan (Series B)

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] LA‘EI SAMOA: FROM PUBLIC SERVANTS’ UNIFORM TO NATIONAL ATTIRE?2016

    • Author(s)
      Kuramitsu, Minako
    • Journal Title

      The Journal of Polynesian Society

      Volume: 125-1 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] カトマンズにおける都市空間の変容-グローバル化と創造的破壊-2015

    • Author(s)
      森本 泉
    • Journal Title

      広島大学現代インド研究 空間と社会

      Volume: 5 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「参加」からみた「国際参加プロジェクト」の再考:第9回「国際参加プロジェクト(インドネシア)」を事例に2015

    • Author(s)
      倉光 ミナ子
    • Journal Title

      アゴラ

      Volume: 13 Pages: 19-27

    • Open Access
  • [Presentation] Fieldwork practice and commitment at tsunami-hit area: Ochanomizu University’s students in Rikuzentakata-City. Iwate Prefecture, Japan.2016

    • Author(s)
      Kumagai, K., Nakamura, Y. and Oda, T.
    • Organizer
      The American Association of Geographers 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2016-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kumagai, K. 2016. Reflection on local sensitivity from the Japanese sense of ‘fudo’(milieu).2016

    • Author(s)
      Kumagai, Keichi
    • Organizer
      The American Association of Geographers 2016 Annual Meeting.
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2016-03-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 美しきものと政治的なもの――自然、種、セキュリティをめぐる問い――2016

    • Author(s)
      森 正人
    • Organizer
      日本地理学会春季大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] 大都市圏外縁部における地域の高齢化とその持続可能性について-群馬県桐生市を事例に-2016

    • Author(s)
      関村オリエ
    • Organizer
      日本地理学会春季大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] Visuality/ materialityへの視角2015

    • Author(s)
      森 正人
    • Organizer
      人文地理学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] ”子育て”は誰が担うのか?-ライフストーリーから考える、郊外コミュニティの再生産労働問題-2015

    • Author(s)
      関村オリエ
    • Organizer
      人文地理学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] Space coming to time: on the translation of the peripheral into the national context in modern Japan2015

    • Author(s)
      Ohsiro, Naoki
    • Organizer
      IGU 2015 Moscow Regional Conference
    • Place of Presentation
      Moscow, Russia
    • Year and Date
      2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can wantok networks be Counter-publics?: Development and public space in urban Papua New Guinea.2015

    • Author(s)
      Kumagai, Keichi.
    • Organizer
      Seminar, University of Papua New Guinea
    • Place of Presentation
      University of Papuia New Guinea, Port Moresby
    • Year and Date
      2015-08-04
  • [Presentation] Gender and historical geography in Japan: Current conditions and prospects2015

    • Author(s)
      Fukuda, Tamamni
    • Organizer
      16th International Conference of Historical Geographers
    • Place of Presentation
      Royal Geographical Society
    • Year and Date
      2015-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 戦争と広告2016

    • Author(s)
      森 正人
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      KADOKAWA
  • [Book] 人文地理学への招待(竹中克行編)2015

    • Author(s)
      大城直樹(分担執筆)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] (Bates, Clispin and Mio, Minoru ed. ) Cities in South Asia2015

    • Author(s)
      Morimoto, Izumi ( Tourism, consumption and the transformation of Thamel, Kathmandu)
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      Routledge Taylor and Francis Group

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi