• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

実践家参画型福祉プログラム評価の方法論および評価教育法の開発とその有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 23243068
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

大嶋 巌  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (20194136)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプログラム評価 / 科学的根拠に基づく実践 / 参加型評価 / リカレント教育 / フィデリティ評価
Research Abstract

本研究の目的は、こんにち世界的な潮流となっている科学的根拠に基づくソーシャルワーク実践や福祉プログラムを推進するために、福祉実践家が実践現場において容易に取り組み得て、積極的に参画・協働することができる科学的で包括的なプログラム評価のアプローチ法を開発すること、そしてそのアプローチ法を活用できる実践家であり評価者でもある人材(実践家評価担当者・実践家評価研究者)を育成して、その人材を継続的に支援するための評価リカレント教育法、実践家評価支援法を開発することにある。さらにその有効性を検討・検証し、より効果的で実用性の高い評価アプローチ法および評価リカレント教育法、実践家評価支援法に発展させることである。
本研究は第Iフェーズから第Vフェーズの5段階で進めており、25年度は前年度から引き続いて行われている第IIIフェーズおよび第IVフェーズを実施した。第IIIフェーズでは各実践プログラム各事業所に評価ファシリテーターが関与し、評価担当者による評価実施マニュアル・評価ツールを用いた評価実施を支援し、評価コンサルテーションの実施を行いながら、効果的で実用性の高い評価アプローチ法、評価教育法、評価支援法を発展させた。第IVフェーズでは、3評価課題ステージごとに対象となる福祉プログラムを設定し、評価教育モデル介入を実施した。評価教育モデル介入に参加する事業所に対し評価ファシリテーターによる評定調査を行い、実践家評価担当者および福祉プログラム評価実施では、参加事業所担当者に対し自記式調査票を用いて評価をし、プログラム利用者へは、参加事業所のプログラム利用者に対し記録に基づき介入実施期間中の変化を評価するなどして実践家参画型の評価アプローチ法、評価教育法、評価支援法に関する有効性・実用性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、第Vフェーズある中でこれまでに第I・第II・第IIIフェーズにおいて評価実施マニュアル・評価支援ツールを開発し、開発された評価アプローチ法に基づく教育法、実践家評価支援法を3つの評価課題ステージごとに検討して開発を進め、より効果的で実用性の高い評価アプローチ法および評価教育法、評価支援法を発展させた。第IVフェーズである評価教育モデル介入を実施し、評価教育モデル介入の効果評価を実施する点において若干の遅れが見受けられるが問題なく進行している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、引き続き3評価課題ステージごとに対象となる福祉プログラムを設定し、評価教育モデル介入を実施し、評価教育モデル介入効果評価を行う。具体的に4つに分けられ、1)評価教育モデル介入参加事業所の効果評価、2)実践家評価担当者および福祉プログラム評価実施事業所スタッフへの効果評価、3)プログラム利用者への効果評価、4)評価ファシリテーターへの効果評価である。第IVフェーズの効果評価結果に基づいて、評価教育モデル介入に参加した福祉実践家、サービス利用者、研究者からなるワーキンググループ、各評価課題ステージの実践家評価担当者らが議論をして、より有効性の高い実践家参画型の評価アプローチ法、評価教育法、評価支援法を再構築し発展させる。それと同時にさまざまな福祉領域の関係者との意見交換の場を持つ。そのうえで、実践家参画型・協働型評価の評価ツール、評価教育法ガイドライン・指導マニュアルを改訂し、ウェブサイトで公開をする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 利用者・実践家参画型プログラム評価の貢献・可能性2014

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 24(2) Pages: 23-26

  • [Journal Article] A Randomized Controlled Trial of Individual Placement and Support in Japan2014

    • Author(s)
      Oshima I, Sono T, Bond G, Nishio M, Ito Junichiro
    • Journal Title

      Psychiatric Rehabiliattion Journal (in press)

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本社会事業大学卒業者全数調査からみた福祉系大学卒業者のキャリア形成の現状とニーズ、リカレント教育・生涯学習に果たす大学の役割~卒後年数別および卒業生ニーズ標的類型別にみた生涯キャリア形成アプローチの可能性2014

    • Author(s)
      大島巌、古屋龍太、贄川信幸、添田雅宏、北本明日香、園環樹、小佐々典靖、鴨澤小織、及川博文、鈴木真智子、高野悟史
    • Journal Title

      日本社会事業大学研究紀要

      Volume: 60 Pages: 79-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症精神障害者に対する地域精神保健アウトリーチサービスにおける機能分化の検討 Assertive Community Treatmentと訪問看護のサービス比較調査(続報)~1年後追跡調査からみる支援内容の変化~2013

    • Author(s)
      吉田光爾、瀬戸屋雄太郎、瀬戸屋希、高原優美子、英一也、角田秋、園環樹、萱間真美、大島巌、伊藤順一郎
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: 17(1) Pages: 39-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リカバリー全国フォーラム2013

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      精神科臨床サービス

      Volume: 13(2) Pages: 174-175

  • [Presentation] 効果的福祉実践プログラム形成のための実践家参画型評価の方法~効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発:その方法と現状の到達点、課題

    • Author(s)
      大島巌、 贄川信幸、 中越章乃、 小佐々典靖、 新藤健太
    • Organizer
      日本評価学会春季10回大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その2):「評価ファシリテータ」の機能と役割に注目して

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、中越章乃、小佐々典靖
    • Organizer
      日本評価学会第14全国大会
    • Place of Presentation
      鳥取
  • [Remarks] 実践家参画型効果的プログラムモデル形成評価

    • URL

      http://ppcfe.com/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi