• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

実践家参画型福祉プログラム評価の方法論および評価教育法の開発とその有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 23243068
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

大嶋 巌  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (20194136)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプログラム評価 / 科学的根拠に基づく実践 / 参加型評価 / リカレント教育 / フィデリティ評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、こんにち世界的な潮流となっている科学的根拠に基づくソーシャルワーク実践を推進するために福祉実践家が実践現場において容易に取り組み得て積極的に参画・協働することができる科学的で包括的なプログラム評価のアプローチ法を開発すること、そのアプローチ法を活用できる実践家であり評価者でもある人材を育成し継続的に支援する評価リカレント教育法、実践家評価支援法(「評価・教育支援アプローチ法」)を開発することにある。本研究は第Ⅰフェーズから第Ⅴフェーズの5段階で進めた。平成26年度は最終年度であり、第Ⅳフェーズである「評価・教育支援アプローチ法」の有効性評価と、第Ⅴフェーズである「評価・教育支援アプローチ法」の改訂と公表・普及を行った。
第Ⅳフェーズ・「評価・教育支援アプローチ法」の有効性評価では、全国試行評価調査を実施し、その経験の中から評価・教育支援アプローチ法の検証を行った。具体的には、①評価モデル介入参加事業所による評価、②実践家評価担当者および福祉プログラム評価実施事業所スタッフへの評価、③プログラム利用者のデータ分析、④評価ファシリテータへの評価を行った。この結果に基づいて、評価に関わった実践家らと意見交換会を開催し、より有効性の高い「評価・教育支援アプローチ法」を検討して、そのアプローチ法を改定した。
第Ⅴフェーズ・「評価・教育支援アプローチ法」の改訂と公表・普及では、ウェブサイトのリニューアル・コンテンツの追加を行うとともに、実践家参画型評価アプローチの「改善ステップ」:改善の12ステップを開発して社会福祉学会等で発表し、関係者の意見を求めた。また教育研究者および実践家、その他関係者との意見交換会を実施し、より効果的な福祉実践プログラムを開発、継続的改善、実施・普及を進めるために有用な「評価・教育支援アプローチ法」について提示・検討し、共通認識と理解を得た。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ソーシャルワークにおける「プログラム開発と評価」の意義・可能性、その方法-科学的根拠に基づく支援環境開発と実践現場変革のためのマクロ実践ソーシャルワーク-2015

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      ソーシャルワーク研究

      Volume: 40(4) Pages: 5-15

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 科学的根拠に基づく実践とその形成アプローチが日本社会に定着しない現状と要因~改善への示唆2014

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      日本評価研究

      Volume: 14(2) Pages: 17-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発-評価人材育成方法、支援アプローチ法に注目して-2014

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、大山早紀子、中越章乃
    • Organizer
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • Place of Presentation
      東京:早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] 効果的な障害者就労移行支援プログラム形成に資する評価人材を介した支援ネットワークの構築~実践家参画型評価における実践家評価ファシリテータの機能と役割に注目して2014

    • Author(s)
      新藤健太、植村英晴、大島巌、方真雅、片山優美子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • Place of Presentation
      東京:早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その4):「評価ファシリテータ」の育成方法2014

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、大山早紀子、吉田光爾
    • Organizer
      日本評価学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その5):「評価結果の活用」に注目して2014

    • Author(s)
      新藤健太、大島巌、植村英晴、浦野由佳、方真雅
    • Organizer
      日本評価学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その6):プログラム開発段階におけるエンパワーメント評価活用の可能性2014

    • Author(s)
      大山早紀子、大島巌、源由理子、夏原博史、下園美保子
    • Organizer
      日本評価学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その3):「実践家参画型ワークショップの活用」に注目して2014

    • Author(s)
      新藤健太、大島巌、大山早紀子、方真雅、高野悟史、鈴木真智子、宇野耕司
    • Organizer
      日本評価学会第11回春季全国大会
    • Place of Presentation
      東京:JICA地球ひろば
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Remarks] 実践家参画型効果的プログラムモデル形成評価 (PPC&FE)

    • URL

      http://ppcfe.com/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi