• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成

Research Project

Project/Area Number 23243071
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 子安 増生  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70115658)
道田 泰司  琉球大学, 教育学部, 教授 (40209797)
MANALO Emmanuel  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30580386)
林 創  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80437178)
沖林 洋平  山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595)
平山 るみ  大阪音楽大学短期大学部, その他部局等, 助教 (30533442)
信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
坂上 雅道  玉川大学, 付置研究所, 教授 (10225782)
原 塑  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
小倉 加奈代  北陸先端科学技術大学院大学, その他の研究科, 助教 (10432139)
乾 健太郎  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60272689)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords批判的思考 / 科学リテラシー / 科学コミュニケーション / 大学教育 / 情報信頼性 / メディアリテラシー / 神経科学リテラシー / 市民リテラシー
Research Abstract

課題1「市民リテラシーと批判的思考」では,課題1-1「市民リテラシーと批判的思考態度の解明」においては,心理学,人口学等の分野の市民リテラシー調査を行い,素朴理論を超えるための批判的思考の在り方を検討した。また,リスクの潜在的・顕在的処理と批判的思考態度・能力,科学リテラシーの関連を解明した。課題1-2「市民リテラシーと批判的思考および熟達化」では,市民調査に基づいて,批判的思考が,熟達,自己制御,意思決定・後悔,幸福感に及ぼす影響を解明した。課題1-3「批判的思考育成のための教育プログラム作成と授業実践」では,批判的思考力と高次リテラシー(科学,リサーチ,英作文力等)育成の実践研究を小中高大学で行い,学習者の批判的思考態度・スキル,質問力,作文の質などが向上することを解明し,学習者相互作用の質的分析を行った。
課題2「神経科学リテラシーと科学コミュニケーション」では,神経科学リテラシーの大学での授業実践と評価を行った。そして科学リテラシーには,科学の知識や成果を批判的に吟味する能力だけではなく,情動コントロール能力が必要であることを解明した。また,日本の対話型コミュニケーションの理論にワインバーグのトランスサイエンス概念が受容される過程を調査し,科学コミュニケーション理論の特徴を解明した。
課題3「ネットリテラシーと情報信頼性評価」では,福島原発事故による放射能汚染に関する情報行動のパネル調査を実施し,議題設定効果に関するメディアリテラシーの影響が大きく,知識や不安の影響はメディアにより異なることを解明した.また,会話における相互信頼感醸成過程の分析を行い,関心擦り合わせ,提案の受諾-拒否過程における円滑さや助長性が影響する可能性を確認した.さらに,情報の信頼性判断を支援する関連情報提示システムについて,精度面,処理の並列分散化・非同期化による耐規模性を改善した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にしたがって,3つの柱に基づいて,全体会議,研究会を定期的実施し,分担研究者間の相互の情報交換を行いながら,調査(全国調査,パネル調査,インタビューなど),実験,実践研究(小学・中学・高校,大学)を順調に進めてきた。
さらに,成果を,学会,シンポジウム,学術論文などを通して活発におこなった。他の研究者,市民,中学・高校の生徒や教員などの外部に向けての情報発信を,学会,ワークショップ,講演会,図書を通じておこなった。

Strategy for Future Research Activity

今後は,3つ課題間の連携を一層密にして,学術的な成果を上げるとともに、それらの成果を,市民のための高次リテラシーと批判的思考という観点から統合する。具体的な推進方策は下記の4点である。
(1)小中高大学生・市民の高次リテラシーと批判的思考に関する追跡調査に基づいて,長期的な学習や大震災の影響,学年・年齢や時間による変化,熟達化を捉える。とくに,福島原発の放射線汚染に関する情報行動のパネル調査やインタビュー調査では,科学・リスク・メディアリテラシーとメディアへの信頼感との関連の検討や,子育て中の母親のコミュニケーション行動に焦点を当てて継続調査を行う。
(2)高次リテラシー(科学,神経科学,リスク,メディア,人口学,規範など)や批判的思考力とスキル・態度,批判的読解力,批判的聴解力を多面的に捉える課題やテストを作成し,その構成要素,情動と動機づけ,認知バイアス,潜在的・顕在的態度との関連を解明し,市民リテラシーと授業実践の評価に活用する。
(3)小中高大学生を対象とした批判的思考と高次リテラシーの体系的育成のため教材の開発・改訂を進め,授業実践とその効果を分析する。とくに、探究力育成におけるプロジェクト学習や、質問力育成における小グループ内の学習者間インタラクション、外国語教育における批判的スキルの育成に焦点を当てる。また、日本と海外の大学生における批判的思考教育における文化差の比較検討をする。さらに,情報の信頼性判断と批判的思考を支援する関連情報提示システムの開発と評価を進め,教育への応用を検討する。
(4)市民に向けたシンポジウム,講演会,HP公開,小中校の児童生徒,教員に向けた授業,講演会など,アウトリーチ活動を進める。さらに,フィードバックによる評価研究に基づいて,市民リテラシーと批判的思考を向上させる科学コミュニケーションの手法について検討する。

  • Research Products

    (75 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (24 results) (of which Peer Reviewed: 14 results) Presentation (44 results) (of which Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 良き市民のための批判的思考2013

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      心理学ワールド(日本心理学会)

      Volume: (61) Pages: 5-8

  • [Journal Article] 自己制御行動がバーンアウトに及ぼす影響:就労者の自律性に着目したパネル調査に基づく検討2013

    • Author(s)
      後藤崇志・楠見孝
    • Journal Title

      社会心理学研究

      Volume: 28 Pages: 125-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学入試に対する認知的評価とストレス対処が情動知能の成長感に及ぼす効果2013

    • Author(s)
      野崎優樹・子安増生
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 21 Pages: 231-243

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認識するということ:妄想と検証2013

    • Author(s)
      子安増生
    • Journal Title

      世界思想

      Volume: 40 Pages: 36-40

  • [Journal Article] 「心の理論」研究30年の節目にあたって2013

    • Author(s)
      子安増生
    • Journal Title

      発達

      Volume: (134) Pages: 6-7

  • [Journal Article] 批判的思考教育の展望2013

    • Author(s)
      道田泰司
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 52 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 幸福感と意思決定:決定モードと自己制御モードの文化差2012

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 55 Pages: 113-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age differences in the experience of regret in Japan: Commission versus Omission in the interpersonal and self domains2012

    • Author(s)
      Komiya, A.., & Kusumi, T.
    • Journal Title

      Psychologia: An International Journal of Psychological Sciences

      Volume: 55 Pages: 28-44

    • DOI

      psysoc.2012.171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Economics, psychology, and happiness.2012

    • Author(s)
      Koyasu, M.
    • Journal Title

      Kyoto University Research Studies in Education

      Volume: 58 Pages: 71-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果2012

    • Author(s)
      古見文一・子安増生
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 83 Pages: 18-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幸福感の国際比較研究:13カ国のデータ2012

    • Author(s)
      子安増生・楠見孝・Moises Kirk de Carvalho Filho・橋本京子・藤田和生・鈴木晶子・大山泰宏・Carl Becker・内田由紀子・David Dalsky・Ruprecht Mattig・櫻井里穂・小島隆次
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 55 Pages: 75-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 楽観性とポジティブ志向が幸福感に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      橋本京子・子安増生
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 55 Pages: 178-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校における「よりよく考える授業」とは2012

    • Author(s)
      道田泰司
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 81 Pages: 163-181

  • [Journal Article] リサーチリテラシーの育成による批判的思考態度の向上:「書く力」と「データ分析力」を中心に2012

    • Author(s)
      林 創・山田剛史
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 18 Pages: 41-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心の理論2012

    • Author(s)
      郷式 徹・林 創
    • Journal Title

      児童心理学の進歩

      Volume: 51 Pages: 15-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メタ認知」から考える「教える」ということ:子どもにも教員自身にも必要なこと2012

    • Author(s)
      林 創
    • Journal Title

      発達

      Volume: (130) Pages: 18-26

  • [Journal Article] CSCLと自己調整学習2012

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢第3部

      Volume: 61 Pages: 65-70

  • [Journal Article] 特集「批判的思考」の編集にあたって2012

    • Author(s)
      沖林洋平・藤木大介・楠見孝
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 9 Pages: 3-8

  • [Journal Article] 教育学部生のアイデンティティ・スタイルとwell-beingの関連2012

    • Author(s)
      西田若葉・沖林洋平
    • Journal Title

      教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 34 Pages: 113-120

  • [Journal Article] Category representation and generalization in the prefrontal cortex.2012

    • Author(s)
      Pan, X., & Sakagami, M.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 35(7) Pages: 1083-1091

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1460-9568.2011.07981.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Performance Dip in Motor Response Induced by Task-Irrelevant Weaker Coherent Visual Motion Signals.2012

    • Author(s)
      Yotsumoto, Y., Seitz, AR., Shimojo, S., Sakagami, M., Watanabe, T., & Sasaki, Y.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 22(8) Pages: 1887-1893

    • DOI

      doi: 10.1093/cercor/bhr270.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 線条体と前頭前野における価値の表象2012

    • Author(s)
      坂上雅道・山本愛実
    • Journal Title

      Brain and Nerve (神経研究の進歩)

      Volume: 64(8) Pages: 891-901

  • [Journal Article] Leveraging Diverse Lexical Resources for Textual Entailment Recognition.2012

    • Author(s)
      Watanabe, Y., Mizuno, J., Nichols, E., Narisawa, K., Nabeshima, K., Okazaki, N., & Inui, K.
    • Journal Title

      ACM Transactions on Asian Language Information Processing (TALIP)

      Volume: 11(4) Pages: 39:1-39:21

    • DOI

      10.1145/2382593.2382600

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organizing Information on the Web through Agreement-Conflict Relation Classification.2012

    • Author(s)
      Mizuno, J., Nichols, E., Watanabe, Y., & Inui, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the Eighth Asia Information Retrieval Societies Conference (AIRS 2012)

      Volume: (8) Pages: 126-137

    • DOI

      10.1007/978-3-642-35341-3_11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異なる色覚の他者の心の理解に及ぼすロールプレイの効果:児童期の心の理論発達との関連から2013

    • Author(s)
      古見文一・子安増生
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] 児童における文字・図形模写の発達に及ぼすメディアの影響2013

    • Author(s)
      子安増生・郷式徹
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] 異なる色覚を持つ他者の心の理解に及ぼすロールプレイ体験の効果:児童期の発達2013

    • Author(s)
      古見文一・子安増生
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] The effect of cost on the reward prediction error signal in the midbrain dopamine neuron2013

    • Author(s)
      Sakagami, M.
    • Organizer
      Tamagawa & Caltech Joint Lecture Course:Reward and Decision-making on Risk and Aversion
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      20130307-20130308
  • [Presentation] Reward inference by prefontal and striatal neurons in primate2013

    • Author(s)
      Sakagami, M.
    • Organizer
      人間と動物の「意思決定・論理・認知」を探る-神経科学から哲学まで-国際・学際シンポジウム Decision Making, Logic and Cognition
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 三田キャンパス, 東京
    • Year and Date
      20130226-20130227
  • [Presentation] The effect of the cost to the reward prediction error signal in the midbrain dopamine neuron2013

    • Author(s)
      Tanaka, S. & Sakagami, M.
    • Organizer
      脳と心のメカニズム第13回冬のワークショップ「快・不快」
    • Place of Presentation
      ルスツリゾート, 北海道
    • Year and Date
      20130109-20130111
  • [Presentation] 大学入試に対する認知的評価とストレス対処が情動知能の成長感に及ぼす効果2012

    • Author(s)
      野崎優樹・子安増生
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20121123-20121125
  • [Presentation] 情動知能が社会的排斥経験後の報復の抑制に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      野崎優樹・子安増生
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] 予測と創造:モデルベース的意思決定プロセスの基礎2012

    • Author(s)
      坂上雅道
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] 批判的思考と科学リテラシー育成のための教育実践

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      日本教育心理学会公開シンポジウム「環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 働く人の幸福感に及ぼす自己制御モードと批判的思考態度: 決定スタイルと実践知獲得

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      産業組織心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      文教大学
  • [Presentation] 食品の放射能汚染情報に関する信頼性評価:批判的思考とメディアリテラシーの影響

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会 ワークショップ「東日本大震災後,日本の心理学はリスクとどう向き合えばよいのか?」
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 健康リスク認知と健康リテラシー

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会 シンポジウム「健康行動促進をめざしたリスク認知とヘルスコミュニケーション」
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 批判的思考力を身につける・育む

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      子ども学第84 回講演会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学国際子ども学研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 高校生の批判的思考態度と学習スキル:スーパーサイエンスハイスクールにおける探究学習活動の効果

    • Author(s)
      楠見孝
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 情報メディアに対する信頼と高次リテラシー:震災後のパネル調査データによる検討(1)

    • Author(s)
      三浦麻子・楠見孝・小倉加奈代
    • Organizer
      日本社会心理学会第53回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 食品放射能リスク認知に及ぼす批判的思考態度と高次リテラシー:震災後の市民パネル調査データによる検討(2)

    • Author(s)
      楠見 孝・三浦麻子・小倉加奈代
    • Organizer
      日本社会心理学会第53回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] The role-play experience activates mindreading in a communication task

    • Author(s)
      Furumi, F., & Koyasu, M.
    • Organizer
      The 24th APS Annual Convention
    • Place of Presentation
      Chicago, USA.
  • [Presentation] Executive function and “theory of mind” in seven and eight-year old elementary school children: From a Japanese longitudinal follow-up study.

    • Author(s)
      Koyasu, M., & Goshiki, T.
    • Organizer
      The International Society for the Study of Behavioural Development 2012 Biennial Meeting.
    • Place of Presentation
      Edmonton, Alberta, Canada
  • [Presentation] What makes people happy and what makes them unhappy? A cross-cultural qualitative study on the sense of happiness.

    • Author(s)
      Oyama, Y., & Koyasu, M.
    • Organizer
      The 30 Annual Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
  • [Presentation] Children’s understanding of hidden emotion, theory of mind, and peer relationship.

    • Author(s)
      Mizokawa, A., & Koyasu, M.
    • Organizer
      The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Sapporo, Japan.
  • [Presentation] 他者との相互作用を通した質問態度の向上

    • Author(s)
      道田泰司
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] Student perspectives on critical and other thinking skills: Some cultural similarities and differences.

    • Author(s)
      Manalo, E., Kusumi, T., Koyasu, M., Michita, Y., & Tanaka, Y.
    • Organizer
      The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Sapporo, Japan
  • [Presentation] Critical evaluation: Language related influences and instructional effects.

    • Author(s)
      Manalo, E., Sheppard, C., & Watanabe, K.
    • Organizer
      Invited seminar presentation at the Graduate School of Education, Rutgers University
    • Place of Presentation
      Rutgers University, USA
    • Invited
  • [Presentation] Does omission bias relate with the difference of perceived intention?

    • Author(s)
      Hayashi, H.
    • Organizer
      International Conference on Thinking 2012
    • Place of Presentation
      Birkbeck, University of London, UK
  • [Presentation] リサーチリテラシ:育成による批判的思考態度の向上への試み

    • Author(s)
      林 創・山田剛史
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 意思決定における魅力効果の発達

    • Author(s)
      林 創・谷松隼人
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
  • [Presentation] 批判的思考態度と幸福感,ハーディネスの関連の世代間比較

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 包括的生徒指導としての協同学習が学校適応感に及ぼす影響

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 協同学習が批判的読解に及ぼす影響

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Organizer
      中国四国心理学会第68回大会
    • Place of Presentation
      福山大学
  • [Presentation] IATと情動知能,記憶の自伝的精緻化の関連

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Organizer
      日本認知心理学会第10回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
  • [Presentation] リスク語に対する潜在的態度と顕在的批判的思考態度の関連

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Organizer
      第14回認知発達フォーラム
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] The effect of collaborative learning over developmental student instruction in the junior high school in Japan.

    • Author(s)
      Okibayashi, Y., et al.
    • Organizer
      47th Australian Psychological Society Annual Conference.
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
  • [Presentation] Effective image to develop children's attitude to construct peace society in Hiroshima

    • Author(s)
      Okibayashi, Y., & Ishii, S.
    • Organizer
      47th Australian Psychological Society Annual Conference.
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
  • [Presentation] Research on the children’s attitude about competence to construct peace society through the peace education.

    • Author(s)
      Okibayashi, Y., & Ishii, S.
    • Organizer
      World Council for Curriculum and Instruction (WCCI), 15th World Conference in Education.
    • Place of Presentation
      Kaohsiung, Taiwan
  • [Presentation] 文章読解における批判的思考に及ぼす領域知識の影響

    • Author(s)
      平山るみ・楠見孝
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 概念分析と規範性

    • Author(s)
      信原幸弘
    • Organizer
      日本グループダイナミクス学会第59回大会 ワークショップ「実験哲学への招待:哲学と社会心理学の実りあるコラボレーションに向けて」
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 「ある」から「べし」はいかにして導出できるか

    • Author(s)
      信原幸弘
    • Organizer
      日本科学哲学会45回大会 ワークショップ「脳神経科学と倫理の自然化」
    • Place of Presentation
      宮崎大学
  • [Presentation] Striatal neurons infer stimulus outcomes

    • Author(s)
      Sakagami, M., Fan, H., & Pan, X.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2012.
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA.
  • [Presentation] 意志決定の神経基盤の研究とその展開

    • Author(s)
      坂上雅道
    • Organizer
      北海道大学GCOE-「心の社会性に関する教育研究拠点」 総括シンポジウム:. 心 はなぜ、どのように社会的か? ―フロンティアとアジェンダ
    • Place of Presentation
      学術総合センター講堂, 東京
  • [Presentation] Reward inference by primate prefrontal and strial neurons

    • Author(s)
      Sakagami, M., Fan, H., & Pan, X.
    • Organizer
      Dynamic Brain Forum
    • Place of Presentation
      Carmona, Spain
  • [Presentation] Reward Inference by Primate Prefrontal and Striatal Neurons

    • Author(s)
      Sakagami, M.
    • Organizer
      Annual Conference on Neuroeconomics: Decision Making and the Brain
    • Place of Presentation
      Ritz-Carlton Key Biscayne, Miami, Frolida, USA
  • [Presentation] トランスサイエンスという概念と東日本大震災

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      2012年度科学技術社会論学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Invited
  • [Presentation] 普通の人の良識ある判断:ヌスバウムにおける感情と刑法

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      第15回北日本哲学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Book] ヒューリスティック 日本認知心理学会編,『認知心理学ハンドブック』2013

    • Author(s)
      楠見孝
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 批判的思考 日本認知心理学会編,『認知心理学ハンドブック』2013

    • Author(s)
      道田泰司
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] アート教育.岩田誠・河村満(編),『脳とアート-感覚と表現の脳科学』.2012

    • Author(s)
      子安増生
    • Total Pages
      111-124
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 最強のクリティカルシンキング・マップ2012

    • Author(s)
      道田泰司
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      日本経済新聞出版社
  • [Book] 教育心理学における批判的思考について,教育実践を通して理解する,福田廣・名島潤慈(監修)『心理学へのいざない』.2012

    • Author(s)
      沖林洋平
    • Total Pages
      46-65
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 刑法における嫌悪感情の役割と社会脳─リーガル・モラリズムと嫌悪感情, 苧阪直行(編),『道徳の神経哲学:神経倫理からみた社会意識の形成』2012

    • Author(s)
      原塑
    • Total Pages
      183-217
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] 21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成

    • URL

      http://kyoumu.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/kibanA.htm

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi