• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成

Research Project

Project/Area Number 23243071
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70195444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 子安 増生  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70115658)
道田 泰司  琉球大学, 教育学部, 教授 (40209797)
MANALO Emmanuel  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30580386)
林 創  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80437178)
沖林 洋平  山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595)
平山 るみ  大阪音楽大学短期大学部, その他部局等, 助教 (30533442)
信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
坂上 雅道  玉川大学, 付置研究所, 教授 (10225782)
原 塑  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
小倉 加奈代  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (10432139)
乾 健太郎  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60272689)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords批判的思考 / 市民リテラシー / 科学リテラシー / 科学コミュニケーション / 大学教育 / メディアリテラシー / 情報信頼性 / リスク
Research Abstract

課題1「市民リテラシーと批判的思考」では、課題1-1「市民リテラシーと批判的思考態度の解明」においては、心理学、人口学、リスクなどの分野のリテラシー調査を行った。さらに、批判的思考が、SNS利用、熟達、叡智、リスクに対する態度に及ぼす影響を解明した。課題1-2「批判的思考育成のための教育プログラム作成と授業実践」では小中高大学で実践研究を行い、とくに、思考力(質問力)を高める実践における小グループでの学習者間インタラクションを分析した。また、大学初年次生を対象にした批判的思考トレーニング教材の活用によって、批判的思考態度が向上し、考え方に対する新たな気づきが生まれることを明らかにした。あわせて、批判的思考力、読解力テストの開発を進めた。
課題2「神経科学リテラシーと科学コミュニケーション」では、大学での授業実践と評価を行い、批判的思考の神経科学的基盤について考察した。また、批判的思考において理性的吟味能力だけでなく、状況に応じた適度な情動が必要なこと、加えて、批判的思考に必要な評価能力に関連して、人間の本性に潜む通時的な価値認識の歪みを検討した。また、振り込め詐欺からの高齢者保護方策と批判的思考力との関連を考察した。さらに、対話型科学コミュニケーションを根拠づける〈トランス・サイエンス〉を調査し、その特徴と限界を考察した。
課題3「ネットリテラシーと情報信頼性評価」では、福島原発事故による放射能汚染に関する情報行動について第4波調査を実施し、情報メディア信頼性評価への高次リテラシーや知識、不安の影響の時系列変化を分析した。さらに、情報の信頼性判断を支援する関連情報提示システムについては、処理対象をマイクロブログに拡張し、情報分析ポータルサイトの開発を進めた。一方、合意形成に類するテキストチャット対話の分析により、会話の円滑さや冗長性が相互信頼感形成に影響する可能性を確認した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にしたがって、3つの柱に基づいて、全体会議において、分担研究者間の相互の情報交換を行いながら、調査(全国調査、パネル調査など)、実験、および実践研究(小中高校、大学)を進めてきた。さらに、成果を、学術論文および学会発表などを通して活発におこなった。とくに、情報処理学会第154回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会においては、本研究の成果を元にした招待講演および特別セッションにおける発表が行われた。このように、他の分野の研究者に向けて、さらに、市民、中学・高校の生徒や教員など外部に向けての情報発信を、講演会、ラジオ、新聞などを通じておこなった。また、研究成果に基づいて、学生や市民に向けた図書を編集中である。

Strategy for Future Research Activity

課題1「市民リテラシーと批判的思考」における課題1-1「市民リテラシーと批判的思考のアセスメント」では、科学、人口学、健康等の分野における市民リテラシーと批判的思考、叡智との関係を明らかにするために調査を行う。あわせて、批判的思考力の測定ツールを開発する。課題1-2「批判的思考育成のための教育プログラム作成と授業実践」では、小中高大学生、社会人に対する批判的思考の教育実践と、その効果を分析する。とくに、質問力育成のための学習者間インタラクション、探究力とリサーチリテラシーのためのプロジェクト学習、外国語教育における批判的スキルの育成に焦点を当てる。
課題2「神経科学リテラシーと科学コミュニケーション」では、神経科学リテラシーの授業を実践し、効果測定に基づいて、批判的思考との関連、教材・授業のあり方について検討し、教科書の改訂を進める。また、批判的思考と情動の関係を解明し、適度な情動の必要性を考察する。あわせて、対話型科学コミュニケーションにおける社会的合理性と人々の批判的思考力との関係を明らかにする。
課題3「ネットリテラシーと情報信頼性評価」では、2011年以来継続して実施してきた4波にわたる市民対象のパネル調査データに基づいて、東日本大震災後の放射能被害に関する意識と情報収集に際するメディアの信頼性評価、ネットリテラシーの関連を時系列的に検討する。また、夫婦間のコミュニケーション行動に焦点を当てて、会話の信頼性醸成モデルに基づいて検討する。さらに、これまで開発してきた、情報信頼性判断支援のための関連情報提示技術を統合し、拡張思考環境の構築と評価を進める。
さらに、これらの3つの課題間連携を一層密にし、成果全体を統合したモデル構築を進める。そして、市民に向けたアウトリーチ活動を進め、さらに、市民リテラシーと批判的思考を向上させる科学コミュニケーションの手法について検討する。

  • Research Products

    (43 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 2 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「批判的思考力」と大学教育2014

    • Author(s)
      楠見  孝
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: (560) Pages: 23-27

  • [Journal Article] ある小学校教師の教育観の変容:附属小学校在任期間中の般化に焦点を当てたライフヒストリー的アプローチを通して2014

    • Author(s)
      井崎 重・道田泰司
    • Journal Title

      琉球大学教育学部教育実践センター紀要

      Volume: 21 Pages: 99-107

  • [Journal Article] 大学教育および教職課程における批判的思考育成の重要性2014

    • Author(s)
      平山るみ
    • Journal Title

      大阪音楽大学教育研究論集

      Volume: 1 Pages: 60-64

  • [Journal Article] To what extent do culture-related factors influence university students' critical thinking use?2013

    • Author(s)
      Manalo, E., Kusumi, T., Koyasu, M., Michita, Y., & Tanaka, Y.
    • Journal Title

      Thinking Skills and Creativity

      Volume: 10 Pages: 29-36

    • DOI

      10.1016/j.tsc.2013.08.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学リテラシーとリスクリテラシー2013

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      日本リスク研究学会誌

      Volume: 23 Pages: 29-36

  • [Journal Article] 心理学とサイエンスコミュニケーション2013

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 2 Pages: 66-80

  • [Journal Article] 食品リスク認知を支えるリスクリテラシーの構造:批判的思考と科学リテラシーに基づく検討2013

    • Author(s)
      楠見  孝・平山るみ
    • Journal Title

      日本リスク研究学会誌

      Volume: 23 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3つの問いから批判的思考を考える2013

    • Author(s)
      道田泰司
    • Journal Title

      心理学ワールド(日本心理学会)

      Volume: 61 Pages: 9-12

  • [Journal Article] 受講者とのミスマッチを減らし、学びを深める2013

    • Author(s)
      道田泰司
    • Journal Title

      琉球大学大学教育センター報

      Volume: 16 Pages: 103-106

  • [Journal Article] エビデンスを介した研究と実践の循環性2013

    • Author(s)
      子安増生
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 24 Pages: 426-428

  • [Journal Article] 相手の心が「わかる力」の発達とそのつまずき―心の理論から2013

    • Author(s)
      子安増生.
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 67(13) Pages: 54-58

  • [Journal Article] 「心の理論」研究30年の節目にあたって2013

    • Author(s)
      子安増生.
    • Journal Title

      季刊 発達

      Volume: 134 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 総論 いまなぜ「心の理論」を学ぶのか2013

    • Author(s)
      子安増生.
    • Journal Title

      季刊 発達

      Volume: 135 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 児童期の「心の理論」:大人へとつながる時期の教育的視点を踏まえて2013

    • Author(s)
      林 創
    • Journal Title

      季刊発達

      Volume: 135 Pages: 23-29

  • [Journal Article] 潜在的態度に関する近年の研究の諸理論2013

    • Author(s)
      沖林洋平・藤田理恵
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢. 第3部, 芸術・体育・教育・心理

      Volume: 63 Pages: 35-39

  • [Journal Article] • 藤田理恵・沖林洋平 (2013) 単純接触における刺激の違いが潜在的認知に及ぼす影響 : GNATを用いて2013

    • Author(s)
      藤田理恵・沖林洋平
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢. 第3部, 芸術・体育・教育・心理

      Volume: 63 Pages: 41-46

  • [Journal Article] 訂正パターンに基づく誤情報の収集と拡散状況の分析2013

    • Author(s)
      鍋島啓太, 渡邉研斗, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 20 Pages: 461-484

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 叡智の獲得に及ぼす年齢と経験の影響:叡智尺度を用いたインターネット調査による検討2014

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] 有権者の批判的思考態度が政治リテラシーと投票行動に及ぼす影響:2012年衆議院選挙と2013年参議院選挙の分析2013

    • Author(s)
      楠見 孝・三浦麻子
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 中学生の批判的思考態度-学習スキルがコンピテンスに及ぼす効果:3時点のデータを用いた共分散構造分析による検討2013

    • Author(s)
      楠見 孝・武田明典・村瀬公胤
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      20130817-20130819
  • [Presentation] Do language structure or language proficiency affect critical evaluation?2013

    • Author(s)
      Manalo, E., Watanabe, K., & Sheppard, C.
    • Organizer
      35th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20130731-20130803
  • [Presentation] 21世紀市民のための高次リテラシ-と批判的思考

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      人工知能学会 第69回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Invited
  • [Presentation] 振り込め詐欺と高齢消費者保護

    • Author(s)
      原 塑
    • Organizer
      人工知能学会 第69回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Invited
  • [Presentation] トランスサイエンスとは何か:ポスト3.11の科学コミュニケーション

    • Author(s)
      原 塑
    • Organizer
      【六本木ライブラリーLIVE】 トランスサイエンス・シリーズ
    • Place of Presentation
      六本木ヒルズ
  • [Presentation] 事前情報がリスク語IATに対して及ぼす影響

    • Author(s)
      沖林 洋平・藤木 大介・犬塚 美輪
    • Organizer
      人工知能学会 第69回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
  • [Presentation] 他者との相互作用を通した質問態度の向上(2)

    • Author(s)
      道田泰司
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 芸術系短大教養科目を通じての批判的思考態度の育成

    • Author(s)
      平山るみ・楠見孝
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] ジェネリックスキルとしての批判的思考力テスト ―得点パタンにもとづく認知的特徴の検討―

    • Author(s)
      田中優子・鈴木雅之・孫媛・子安増生・道田泰司・林創・平山るみ・楠見孝
    • Organizer
      日本テスト学会第11回大会発表
    • Place of Presentation
      九州大学
  • [Presentation] 情報メディアに対する信頼と高次リテラシー:震災後のパネル調査データによる検討(3)

    • Author(s)
      三浦麻子・楠見孝・小倉加奈代
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
  • [Presentation] Extracting and Aggregating False Information from Microblogs

    • Author(s)
      Naoaki Okazaki, Keita Nabeshima, Kento Watanabe, Junta Mizuno and Kentaro Inui
    • Organizer
      Workshop on Language Processing and Crisis Information 2013 (LPCI 2013)
    • Place of Presentation
      Nagoya Congress Center
  • [Presentation] オンライン仮想空間を利用したがん患者コミュニティにおける相互信頼感形成過程の分析

    • Author(s)
      小倉加奈代,楠見孝,三浦麻子
    • Organizer
      2013年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
  • [Presentation] コミュニケーションと安心/安全/信頼感

    • Author(s)
      小倉加奈代
    • Organizer
      情報処理学会第154回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会HCIP
    • Place of Presentation
      箱根湯本温泉湯本富士屋ホテル
  • [Presentation] Children understanding of lkying related intention

    • Author(s)
      Hayashi,H.
    • Organizer
      35th Annual Conference of Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
  • [Presentation] Children's understanding of display rules related to second-order mental state

    • Author(s)
      Hayashi,H.
    • Organizer
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • Place of Presentation
      Lousanne, Switzerland
  • [Book] 「科学コミュニケーションにおける批判的思考」 鈴木真理子・楠見 孝・都築章子・鳩野逸生・松下佳代(編著)『科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション:学校と社会をつなぐ教育のデザイン』2014

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 「幸福感の向上を政策目標に」子安増生・仲真紀子編 『心 が育つ環境をつくる―発達心理学からの提言』2014

    • Author(s)
      子安増生
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 「がん患者オンラインサポートグループのチャット分析2 参加者の役割変化と新規参入者へのサポート方法の検討」石崎雅人,野呂幾久子(監修)『これからの医療コミュニケーションに向けて』2014

    • Author(s)
      小倉加奈代,楠見孝,三浦麻子
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      篠原出版新社
  • [Book] 「批判的思考」日本認知心理学会(編)『認知心理学ハンドブック』2013

    • Author(s)
      道田泰司
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 発達心理学II2013

    • Author(s)
      無藤 隆・子安増生(編)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      東京大学 出版会
  • [Book] 「確証バイアスと利用可能性バイアス」「四分割表と錯誤相関」「予断の必要性」伊勢田哲治・戸田山和久・調 麻佐志・村上祐子 (編)『科学技術をよく考える:クリティカルシンキング練習帳』2013

    • Author(s)
      平山るみ
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 発達理論と保育・教育実践 清水益治/森 敏昭(編)『0歳~12歳児の発達と学び -保幼小の連携と接続に向けて-』2013

    • Author(s)
      林 創
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 「嘘の発達」 村井潤一郎(編)『嘘の心理学』2013

    • Author(s)
      林 創
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks] 21世紀市民のための 高次リテラシーと批判的思考力 のアセスメントと育成

    • URL

      http://kyoumu.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/kibanA.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi