2011 Fiscal Year Annual Research Report
ニュートリノ種混合現象の決着と物質優勢宇宙創成の謎への挑戦
Project/Area Number |
23244058
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
長谷川 琢哉 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40261549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 公一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 所長 (60198439)
|
Keywords | 液体アルゴン三次元飛跡検出装置 / ニュートリノ / T2K / レプトンセクターのCP不変性の破れ / 陽子崩壊 |
Research Abstract |
本研究では、数t規模の質量の液体アルゴン三次元飛跡検出装置を構築し、 1)東海神岡間長基底ニュートリノ実験(T2K)の前置ニュートリノ測定装置として活用し、T2Kの主研究課題である"ミューオンニュートリノ電子ニュートリノ転換現象発見研究"の感度向上を図り、ニュートリノ種混合現象を早期決着し、 2)上記発見後、"物質優勢宇宙創成の謎"に迫るべく即座に取り組むべき、"レプトンセクターのCP対称性の破れと陽子崩壊の探索研究"に必要な100kt規模の大質量液体アルゴン三次元飛跡検出装置のプロトタイプとしての性能評価を行うことを具体的目的とする。 ミューオンニュートリノ電子ニュートリノ転換現象の早期発見、そして、将来、物質優勢宇宙創成の謎に迫るための足がかりを得るため、数t規模の質量の液体アルゴン三次元飛跡検出装置の構築を試みている。平成23年度は、液体アルゴン三次元飛跡検出装置ベッセル及び純化装置の製作、電荷シグナル増幅・読み出し装置の製作、シンチレーション光読み出し光検出装置の製作を中心に行なった。電荷シグナル増幅・読み出し装置については、数あるマイクロストリップガスチェンバー読み出し構想の中から、今回の測定装置に最適なものを選び出し、設計を行なった。又シンチレーション光読み出し光検出装置については、一般の光電子増倍管の感度領域から少し離れた波長の光を如何に効率よく捉えるか試行し、かつ極低温で安定動作をする光電子増倍管技術を確立する作業を行った。電離電子移動用高電圧装置、および、シグナル読みだしエレクトロニクスは、海外共同研究者であるチューリッヒ工科大学のアンドレルビア教授と、アルベルトマルキオンニ上級研究員が担当し、チューリッヒ工科大学にて開発研究を行い、日本に輸送し、測定装置に組み込みを行う作業を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の遂行にあたっては、当初計画に従って、まずは、数t規模の液体アルゴン三次元飛跡検出装置の構築から着手しており、構築作業は予定に従って順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、研究計画に従い、まずは、測定装置を完成させ、その後、宇宙線等を使用した性能評価を行い、ニュートリノビーム等を照射することにより、測定装置の基礎特性を把握する。そして、ミューオンニュートリノ電子ニュートリノ転換現象の早期発見、そして、将来、物質優勢宇宙創成の謎に迫るための足がかりを得るための測定を行う。
|
Research Products
(3 results)