• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

微小管状高分子を基盤とする動的超分子マテリアルの創成と制御

Research Project

Project/Area Number 23245031
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高田 十志和  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (40179445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中薗 和子  東京工業大学, 男女共同参画推進センター, 助教 (30467021)
打田 聖  東京工業大学, 理工学研究科, 講師 (70343168)
曽川 洋光  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (90709297)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsロタキサン / 分子モーター / 運動性材料 / C2キラルユニット / ポリロタキサン / らせん高分子
Outline of Annual Research Achievements

生体系に普通にみられる”分子を一方向に移動・回転する「分子モーター」”を人工系で可能にするという化学における夢の実現に向け、本研究では、ロタキサンをらせん状に集積した微小管状高分子を創成し、ロタキサンの微細な運動ベクトルの効果的な増幅法の確立を目指し、これまでに微小管状高分子の構築法法の確立とモーター素子となるロタキサン部位の簡便なスイッチ機構の構築および集積化を達成している。本年度は主に高分子に対し、モーター素子となるロタキサン構造を限定的に導入する反応および合成法の開発を行った。具体的には1)高分子をロタキサン結合で精密に連結したロタキサン連結高分子の合成法およびトポロジー変換系の構築、2)サイズ相補性置換基を利用したロタキサン構造の導入率や分解特性を制御したポリロタキサンおよびロタキサン架橋剤の開発、3)液晶エラストマーへのロタキサン構造の導入検討、4)アンビデント反応剤の開発と高分子反応特性の精査である。
1)では高分子中に精密にロタキサン構造を導入するためにロタキサン型重合開始剤を開発した。これを用いてリビング重合を行い、高分子末端に精確にロタキサン構造を導入することに成功した。また、2)では塩基や特定のイオン刺激により分解するサイズ相補性ロタキサン型架橋剤を開発し、ビニルモノマーの光重合反応系に添加して架橋ポリマーを得た。得られた架橋ポリマーは安定でありながら、塩基やフッ化物イオン存在下では速やかに解架橋し、高選択的に高分子中のロタキサン構造を除去する方法を確立した。3)では液晶エラストマーへのロタキサン構造の導入と液晶場への影響を明らかにし、4)では無触媒・無溶媒で種々の不飽和結合と反応するニトリルオキシド反応剤にケテン前駆体であるメルドラム酸誘導体を導入し、様々な機能性分子を簡便に集積するアンビデント反応剤を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたチオインジゴの光異性化に伴う反転を利用した剛直ならせん状-ジグザグ平面構造の変換が可能な微小管状高分子の検討は、合成上の問題により十分に進展させることができなかったが、ロタキサン構造で高分子を連結したロタキサン連結型高分子の合成においては大きく進展した。ロタキサン構造で連結することにより、線状ポリマーを分岐ポリマーへと高分子トポロジーを変換できることを示し、ヘテロな高分子鎖を連結すれば、トポロジー変換が可能なブロックポリマーを創製できることを示した。また、液晶エラストマーへのロタキサン構造の導入も種々条件を検討した結果、重合系へロタキサン構造を添加することで適切にロタキサン構造を導入する方法を見出すことができた。さらに熱に応答してロタキサン構造が可動になる分子スイッチ機能が液晶場へ与える効果についても、初期的な知見を得ることに成功した。一方で、高分子へとロタキサン構造を導入したポリマーにおいて構造解析を行った結果、そのロタキサン構造に由来する特徴的な熱的物性が示唆された。研究遂行上この現象の本質を見極めることが重要であるため、研究計画の見直しを行い、ロタキサン含有高分子のより詳細な熱的物性測定と解析を行った。その結果、ロタキサン構造の運動性と高分子の結晶性の関連について、一定の傾向を見極めることができた。
上述に加え、サイズ相補性ロタキサンはこれまでクラウンエーテル型のロタキサンで検討してきたが、シクロデキストリンにおいてもサイズ相補性の低分子ロタキサンの合成法の確立、主鎖型ポリロタキサンにおけるサイズ相補性を利用した被覆率制御法の開発など、分子設計や合成面において新たな知見を多く得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、本年度の研究成果を基にして、1)分子モーターの創製およびその特性評価:これまでの研究で確立した2点連結法による剛直らせん高分子の合成の応用として、光照射による1点連結-2点連結スイッチを行って来た。今後はこの刺激応答スイッチを多様化すべく、酸化還元による1点連結-2点連結スイッチを行う。酸化還元は化学反応および電気化学の2つの手法を試みる。このような酸化還元場によってコンフォメーションに方向性を与え、剛直らせん状へと可逆的に導くことで、分子モーターの基本動作である伸縮系の応用へと展開する。2)人工分子モーターと有機・無機材料との複合化による運動性マテリアルの創製:微小管状高分子とロタキサンの合理的なハイブリッド化法を探索する。すでに側鎖にロタキサン構造を有する動的らせん高分子を合成し、側鎖ロタキサンの微細な運動によって高分子主鎖が大きく形を変え、らせん構造を形成したりランダムな構造を形成したりするハイブリッド系を報告している。さらにロタキサン素子の微小変位をMajority則やSergeants-and-Soldiers則の適用により増幅して、さらに微小管高分子の構造変換へと効果的に連動させる系を構築する。3)スイッチ可能な微小管状高分子の内孔の応用と制御:1)で合成する微小管状高分子の内孔は、周囲を不斉場で囲まれたナノ空間である。そのサイズや不斉の大きさにより選択的包接場としての利用が期待される。そこで金属イオンやキラルアンモニウムイオンに対する認識の選択性や、認識情報を視覚的に増幅するような呈色や蛍光の変化が発現するような分子設計を行い、検討する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Acknowledgement Compliant: 11 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Photo-Degradable Cross-Linked Polymer Derived from A Vinylic Rotaxane Cross-Linker Possessing Aromatic Disulfide Axle2013

    • Author(s)
      Yasuhito Koyama, Takahiro Yoshii, Yasuhiro Kohsaka, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Pure & Appl. Chem.

      Volume: 85 Pages: 835-842

    • DOI

      10.1351/PAC-CON-12-08-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 汎用高分子の無触媒固相修飾を志向したニトリルオキシド反応剤の開発2013

    • Author(s)
      小山靖人, 王晨綱, 三浦香織, チューチャンスミトラ, 瀬尾明繁, 高田十志和
    • Journal Title

      表面

      Volume: 50 Pages: 228-238

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Versatile Supramolecular Cross-linker: Rotaxane Cross-Linker That Directly Endows Vinyl Polymers with Movable Cross-links2013

    • Author(s)
      Takayuki Arai, Keumhee Jang, Yasuhito Koyama, Shigeo Asai, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 19 Pages: 5917-5923

    • DOI

      10.1002/chem.201204402.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exact Helical Polymer Synthesis by Directionally Fixed Connection of C2-Chiral 9,9’-Spirobifluorene Unit with C2- or Cs-Symmetric Unit2013

    • Author(s)
      Ryota Seto, Yasuhito Koyama, Kun Xu, Susumu Kawauchi, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Chem. Commun

      Volume: 49 Pages: 5486-5488

    • DOI

      10.1039/C3CC41685B

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of Macromolecular [2]Rotaxane Having Polymer Chain2013

    • Author(s)
      Daisuke Aoki, Kazuko Nakazono, Yasuhito Koyama, Satoshi Uchida, Toshikazu Takata,
    • Journal Title

      ACS MacroLett.

      Volume: 2 Pages: 461-465

    • DOI

      10.1021/mz 400197d

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 41)Polyester-containing α-Cyclodextrin-based Polyrotaxane: Synthesis by Living Ring-opening Polymerization, Polypseudorotaxanation, and End-capping Using Nitrile N-Oxide2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Iguchi, Satoshi Uchida, Yasuhito Koyama, Toshikazu Takata,
    • Journal Title

      ACS MacroLett.

      Volume: 2 Pages: 527-530

    • DOI

      10.1021/mz 4002518

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 42)9,9‐Diaryl‐4,5‐diazafluorene-based Cardo Polymer; Synthesis and Characteristic Properties2013

    • Author(s)
      Hitoshi Okuda, Yasuhito Koyama, Toshikazu Takata,
    • Journal Title

      J. Polym. Sci., Polym. Chem.,

      Volume: 51 Pages: 4541-4549

    • DOI

      10.1002/pola.26870

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Catalyst-Free Click Cascade Functionalization of Unsaturated Bond-Containing Polymers Using Masked Ketene-Tethering Nitrile N-Oxide2013

    • Author(s)
      Sumitra Cheawchan, Yasuhito Koyama, Satoshi Uchida, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 54 Pages: 4501-4510

    • DOI

      10.1016/j.polymer 2013.06.020

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Click Annulation of Pseudo[2]rotaxane to [2]Catenane Exploiting Homoditopic Nitrile N-Oxide2013

    • Author(s)
      Tatsuya Yuki, Yasuhito Koyama, Tohru, Matsumura, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 15 Pages: 4438-4441

    • DOI

      10.1021/ol 401986u

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 44)Polymer Nitrile N-Oxide Directed toward Catalyst- and Solvent-Free Click Grafting,2013

    • Author(s)
      Chengang Wang, Yasuhito Koyama, Morio Yonekawa, Satoshi Uchida, Toshikazu Takata,
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 49 Pages: 7723-7725

    • DOI

      10.1039/c3cc42992j

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fluorescence Control of Boron Enaminoketonate Using A Rotaxane Shuttle2013

    • Author(s)
      Yasuhito Koyama, Tohru Matsumura, Osamu Ishitani, Toshikazu Takata
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 15 Pages: 4686-4689

    • DOI

      10.1021/ol 401984j

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ロタキサンを連結点とする高分子の合成とトポロジー変換2014

    • Author(s)
      打田聖
    • Organizer
      第14回リング・チューブ超分子研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      2014-03-19 – 2014-03-20
    • Invited
  • [Presentation] Highly Effect Polymer Reaction via Pseudorotaxane Structure using A Pd-templated Macrocycle Catalyst2013

    • Author(s)
      Masaki Nagashima, Masahiro Ogawa, Hiromitsu Sogawa, Yasuhito Koyama, Toshikazu Takata
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Integrated Synthesis (ISIS-8)
    • Place of Presentation
      Todaiji Temple Cultural Center(Nara)
    • Year and Date
      2013-11-29 – 2013-12-01
    • Invited
  • [Presentation] Transformable Polymer Architectures Functioned by Movable Linkages2013

    • Author(s)
      Toshikau Takata
    • Organizer
      The 13th Pacific Polymer Conference 2013
    • Place of Presentation
      Kaohsiung (Taiwan)
    • Year and Date
      2013-11-17 – 2013-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 高分子鎖の可動な連結が生み出す機能と物性2013

    • Author(s)
      高田十志和
    • Organizer
      第36回TPE技術研究会
    • Place of Presentation
      名古屋住友クラブ(愛知)
    • Year and Date
      2013-08-01 – 2013-08-01
    • Invited
  • [Presentation] Topological Chirality: Powerful Dynamic Chirality2013

    • Author(s)
      Toshikazu Takata, Daisuke Aoki, Satoshi Uchida
    • Organizer
      25th International Conference on Molecular Chirality
    • Place of Presentation
      Shanghai (China)
    • Year and Date
      2013-07-07 – 2013-07-10
    • Invited
  • [Presentation] Synthetic Protocol of Cyclic Polymer from Linear Polymer and Reversible Linear-Cyclic Polymer Topology Conversion2013

    • Author(s)
      Toshikazu Takata
    • Organizer
      245th ACS Annual Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans (USA)
    • Year and Date
      2013-04-07 – 2013-04-11
    • Invited
  • [Book] シクロデキストリンの科学と技術 第三章:シクロデキストリンを含むロタキサン型超分子架橋剤の合成と応用2013

    • Author(s)
      打田聖、高田十志和
    • Total Pages
      314(19-26)
    • Publisher
      シー・エム・シー
  • [Book] CSJカレントレビュー14巻 キラル化学 PartII第五章:トポロジカルキラリティー2013

    • Author(s)
      高田十志和、石割文崇
    • Total Pages
      224(67-74)
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 東京工業大学高田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/takata/japanese/index-j.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi