• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋島嶼部におけるマイノリティと主流社会の共存に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 23251021
Section海外学術
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

風間 計博  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70323219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 栄二郎  島根大学, 法文学部, 准教授 (10533284)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 講師 (10612567)
倉田 誠  近大姫路大学, 看護学部, 講師 (30585344)
安井 眞奈美  天理大学, 文学部, 教授 (40309513)
市川 哲  立教大学, 観光学部, 助教 (40435540)
丹羽 典生  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60510146)
柄木田 康之  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (80204650)
桑原 牧子  金城学院大学, 文学部, 准教授 (20454332)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化人類学 / 共存 / マイノリティ / エスニシティ / 移民 / ジェンダー / 障害者 / 太平洋島嶼部
Research Abstract

本研究は、太平洋島嶼部における多様なマイノリティと主流社会との共存関係を追究し、その特徴を明確化する。そのため、ポリネシア・ミクロネシア・メラネシアの広範な地域を横断して、各研究分担者が集中的な実地調査を行い、文献資料ならびに民族誌資料を蓄積して分析・考察を行う。
本年度は、代表者・分担者が継続して海外実地調査を行った。丹羽はフィジーにおけるバヌアツ系住民の居住地において面談調査を行い、貴重な情報を得た。柄木田は、グアムにおけるヤップ離島出身者の調査を行った。グアムで移民が客死した場合、遺体を本国に移送するために移民ネットワークを通じて献金を集積し、死者の親族を支援するという興味深い事例の情報を得た。飯高は、旧南洋群島のパラオにおける日本人とパラオ人との「ハーフ」の処遇について、埋葬地の場所に着目して調査資料を収集した。市川は、パプアニューギニアにおける中国系移民が、親族関係にある現地住民に取り込まれながら順応していく方策を検討した。桑原は、タヒチの幼児がフランス人に養取され、フランス本土に移住して成長するという、従来見落とされていた事象の追究を始めた。安井は、ソロモン諸島で開催された太平洋芸術祭にパラオ代表団とともに参加し、貴重な映像資料を記録した。さらに、パンフレットを作成するなど、パラオ女性代表の活動に積極的に参与した。
また本年度は、研究会を4回開催して議論を深めた。研究協力者として、ソロモン諸島の宗教研究を行っている石森大知氏(武蔵大学)を招き、宗教的マイノリティであるバハイ教の実態について報告してもらった。さらに、アボリジニ研究者の栗田律子氏(広島大学)ならびにニュージーランド・マオリ研究者の深山直子氏(東京経済大学)を招き、先住民マイノリティに関する比較考察可能な情報を提供してもらった。年度末には京都および東京において、分担者による調査報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・研究分担者は、それぞれ海外フィールドワークを遂行し、一次資料の収集・蓄積に努めた。平成24年度末には、分析のための準備を進めつつある段階である。また、平成24年度中に研究会を4回開催し、参加者の意見交換を深めることができた。ソロモン諸島の宗教マイノリティ、オーストラリア・アボリジニ、ニュージーランド・マオリの研究者を招聘して比較対象事例を紹介してもらい、考察の深化に役立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者ならびに各研究分担者は、引き続き海外フィールドワークを軸としながら、必要に応じて国内外において文献収集を進め、分析・考察のために、質の高い資料の蓄積に努める。また、新たにニュージーランド・マオリの研究を続けてきた深山を研究分担者に迎え入れる。深山は、これまで文献や文字資料の分析によって、マオリの法的位置づけや土地・資源に関する交渉の歴史的経緯を考察してきた。今後、文献収集のみならず、都市居住マオリの生活実態に関する実地調査を行い、一次資料の蓄積に努める。先住民マイノリティとして「可視的存在」といえるマオリを対象に加えることで、議論の深化を目指す。一方、研究代表者は、ややもすると拡散しがちな個別研究の視点を統合し、議論の方向性を収束させるべく、理論的研究を進展させる必要がある。また、諸資料を整理するために研究補助者を雇用する。加えて、今後も積極的に研究会を開催して個別研究の視点を高度化し、共同研究としての質を高めるよう試みる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「誰」が問われるケア-文化人類学の視点から2013

    • Author(s)
      福井栄二郎
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 8 Pages: 148-151

  • [Journal Article] 「人格」の手前にあるもの-ヴァヌアツ・アネイチュム島からみるかけがえのなさ2013

    • Author(s)
      福井栄二郎
    • Journal Title

      南方文化

      Volume: 39 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Saipan Town on Angaur Island, Palau: Contact among Micronesian Mine Workers under the Japanese Administration2013

    • Author(s)
      IITAKA, Shingo
    • Journal Title

      The Bulletin of the University of Kochi

      Volume: 62 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 変わりゆく母系社会-助け合いへの意識変化2012

    • Author(s)
      安井眞奈美
    • Journal Title

      子育て支援と心理臨床

      Volume: 6 Pages: 39-44

  • [Journal Article] 名の示すもの-ヴァヌアツ・アネイチュム社会における歴史・土地・個人名2012

    • Author(s)
      福井栄二郎
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 77 Pages: 203-229

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comment on presentation by FaustinaK.Rehuher-Marugg, Minister, Ministry of Community & Cultural Affairs, Republic of Palau, “Role of Belau National Museum in Palau”

    • Author(s)
      YASUI, Manami
    • Organizer
      Cultural Rights Symposium at 11th Festival of Pacific Arts in Solomon Islands SPC
    • Place of Presentation
      Honiara, Solomon Islands
  • [Presentation] Presentation of the Performances at Festival of Pacific Arts in Solomon Islands, 2012 July1-14

    • Author(s)
      YASUI, Manami and KONISHI, Junko
    • Organizer
      Minister, Ministry of Community & Cultural Affairs, Republic of Palau
    • Place of Presentation
      Koror, Republic of Palau
  • [Presentation] グローバル化における紛争と宗教的社会運動

    • Author(s)
      丹羽典生
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバル化における紛争と宗教的社会運動――オセアニアにおける共生の技法」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] アフリカ化論再考―オセアニアから比較を考える一視点として

    • Author(s)
      丹羽典生
    • Organizer
      シンポジウム「現代の紛争をめぐる地域間比較研究に向けて―アフリカとオセアニアの事例から考える」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] Expanding the Ethnography of Social Anthropology Today: A Comparative Analysis of Marriage Practices Between Indigenous Fijians and Minorities in Fiji

    • Author(s)
      丹羽典生
    • Organizer
      ワークショップ Identifing New Topics in Fijian Studies
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] What is a coup culture?: other implication for future anthropological research

    • Author(s)
      NIWA, Norio
    • Organizer
      第86回 現代人類学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] Palauans Singing “Asadoya Yunta” :Remembering Contacts among Mineworkers in Ngardmau, Palau under the Japanese Administration

    • Author(s)
      IITAKA, Shingo
    • Organizer
      Transoceania 2012: Currents of Memory, Identity, and Representation Between the Islands of Japan and Oceania
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] Reviewing Visual Images of Palau from the Japanese Administration Era

    • Author(s)
      IITAKA, Shingo
    • Organizer
      “Back to the Future”: Palau’s Japanese Era and its Relevance for the Future. (Open symposium organized by the National Institute for Japanese Language and Linguistics)
    • Place of Presentation
      Palau Community College,
  • [Presentation] 海外華人研究と僑郷研究の連動の可能性

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      日本華僑華人学会 2012年度研究例会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 先住民との関係を通したサラワク華人の自然環境利用とコミュニティ形成―ビントゥル省クムナ・ジュラロン水系の事例から

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      東南アジア学会 2012年度関西例会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Varieties of Chinese Communities in a Riverine System: Business Practice and Ethnic Relationship of Chinese in Bintulu Division, Sarawak.

    • Author(s)
      ICHIKAWA, Tetsu
    • Organizer
      International Conference “Malaysian Chinese in Historical Context: Interpretation and Assessment.”
    • Place of Presentation
      New Era Collage, Selangor, Malaysia
  • [Presentation] Rebuilding Houses and Graves in their Ancestor’s Villages: The Notion and Practice of Papua New Guinean Chinese return to their Qiaoxiang

    • Author(s)
      ICHIKAWA, Tetsu
    • Organizer
      International Symposium on “International Migration and Qiaoxiang Studies.”
    • Place of Presentation
      Wuyi University, Guangdong Qiaoxiang Cultural Research Center, Jianmen, The People’s Republic of China
  • [Presentation] 森林産物と民族関係―先住民との関係を通したサラワク華人にとっての熱帯雨林(分科会「熱帯林と社会―サラワク民族誌研究の可能性」(代表:長谷川悟郎・桜美林大学)」)

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      第46回 日本文化人類学会研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] Subethnic diversification of Chinese community in Sarawak

    • Author(s)
      ICHIKAWA, Tetsu
    • Organizer
      “Inaugural Biennial Conference on Malaysian Chinese Studies, 2012” (Organized by Centre Malaysian Chinese Studies)
    • Place of Presentation
      The Convention Hall of Federal Hotel, Kuala Lumpur, Malaysia
  • [Book] 現代オセアニアの <紛争> ―脱植民地期以降のフィールドから2013

    • Author(s)
      丹羽典生 石森大知 編
    • Total Pages
      247ページ
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] グローカリゼーションとオセアニアの人類学2012

    • Author(s)
      須藤健一 編
    • Total Pages
      341ページ
    • Publisher
      風響社
  • [Book] オセアニアと公共圏2012

    • Author(s)
      柄木田康之 須藤健一 編
    • Total Pages
      275ページ
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 共存の論理と倫理―家族・民・まなざしの人類学2012

    • Author(s)
      風間計博 中野麻衣子 山口裕子 吉田匡興 編
    • Total Pages
      463ページ
    • Publisher
      はる書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi