• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋島嶼部におけるマイノリティと主流社会の共存に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 23251021
Section海外学術
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

風間 計博  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70323219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 栄二郎  島根大学, 法文学部, 准教授 (10533284)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 講師 (10612567)
桑原 牧子  金城学院大学, 文学部, 准教授 (20454332)
倉田 誠  近大姫路大学, 看護学部, 講師 (30585344)
安井 眞奈美  天理大学, 文学部, 教授 (40309513)
市川 哲  立教大学, 観光学部, 助教 (40435540)
丹羽 典生  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60510146)
柄木田 康之  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (80204650)
深山 直子  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (90588451)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化人類学 / マイノリティ / 共存 / エスニシティ / 移民 / ジェンダー / 障害者 / 太平洋島嶼部
Research Abstract

本研究は、太平洋島嶼部における多様なマイノリティと主流社会との共存関係を追究し、特徴を明確化したうえで、理論的に考察することを目的とする。ポリネシア、ミクロネシア、メラネシアの広範な地域を横断して集中的に実地調査を行い、民族誌資料を蓄積して分析し、議論を重ねていく。
本年度は、資料収集に加えて、研究会を積極的に開催した。風間は、フィジーにおけるキリバス系移民集住地区をとりあげ、エスニシティの混淆した状況を報告した。丹羽は、20世紀初頭、フィジーに渡航した日本人移民の記録を収集した。壊血病に倒れて定着に失敗したという記録の発掘を試みた。桑原は、フランス人夫妻がタヒチ人を養取する事例を収集し、文化的差異により生じる養子縁組の問題点を浮き彫りにした。倉田は、サモアで新たに障害者が発見されていく過程を明らかにし、障害者の能力概念が焦点化され、新たな生の統治が生じる事例を示した。市川は、フィジーに移住した華人の実態を明らかにし、ニューギニア華人との比較を試みた。柄木田は、ヤップ離島民が主島の交易相手との関係を利用しながらも、エスニック団体と巧妙に使いわける様態を示した。安井は、パラオ女性会議の焦点が、伝統的シューカンの再定義から性暴力禁止等の普遍的人権へと移行した点に着目し、女性の地位を再考した。飯高は、パラオ・沖縄県人の子孫間交流が、慰霊祭を契機に存続する事例を紹介した。また、ゲストスピーカーを招き、東アフリカ牧畜社会の紛争(佐川徹)、ケニアの障害者(吉田優貴)、ニューギニア高地の紛争(深川宏樹)、カンボジア少数民族(山崎寿美子)の事例と比較検討を行った。
さらに、京都人類学研究会との共催では、風間がバナバ人の事例を報告した。日本オセアニア学会関西地区例会との共催では、分担者の柄木田と深山がコメンテーターとして意見を述べた。公開開催のため、多くの参加者に研究成果の一部を報告できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度もまた、研究代表者・分担者は、それぞれ国内外における実地調査を遂行し、一次資料の収集・蓄積を行うことができた。また、本年度は、研究会を6回開催した。研究代表者・分担者が相互批評して議論を繰り返すことにより、多様な研究対象を扱いながらも、全体の理論的方向性が定まりつつある状況となっている。また、他地域の研究者を招いた研究会において事例報告を聞くことにより、太平洋島嶼部の地域的特性を浮かび上がらせることができた。同時に、太平洋島嶼部を越えた共通性を探る可能性が見えてきた。
さらに、京都人類学研究会、日本オセアニア学会関西地区例会と共催することにより、他地域を専門とする文化人類学者や大学院生等に対して、研究内容の一端を開示することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度であるため、研究代表者・分担者のそれぞれが、これまで蓄積してきた資料を見直したうえで、分析・考察を行う。年度末までに、最終的な成果論文の執筆に着手することを目標とする。
まず、国内外での実地調査の継続によって、これまでに得られなかった重要な一次資料の収集を重点的に行い、蓄積資料を総合的にまとめる。さらに、文化人類学はもとより、社会学・心理学・現代思想等、諸分野の研究を咀嚼して、理論的検討を進めていく。秋季までに理論的方向づけのための研究会を開催し、年度報告会を冬季に複数回開催する。参加者は、相互批判を受けて自らの議論を適宜修正し、各自、成果論文の執筆に取り掛かる。

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 忘れられた日本人移民2014

    • Author(s)
      丹羽典生
    • Journal Title

      みぱくe-news

      Volume: 152 Pages: 1-1

  • [Journal Article] マレーシア、サラワク州における手工芸品研究のための覚書:観光と民族関係の接合2014

    • Author(s)
      市川哲
    • Journal Title

      立教大学観光学部紀要

      Volume: 16 Pages: 136-146

  • [Journal Article] 沖縄・久米島におけるサトウキビ栽培の始まり2014

    • Author(s)
      深山直子
    • Journal Title

      コミュニケーション科学

      Volume: 39 Pages: 97-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表敬忌避行動、贈与交換とオレアイ環礁の父子2013

    • Author(s)
      柄木田康之
    • Journal Title

      宇都宮大学国際関係学部論集

      Volume: 39 Pages: 49-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出版物『オセアニアと公共圏―フィールドワークから見た重層性』2013

    • Author(s)
      柄木田康之
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 142 Pages: 28‐28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cargo cults and contemporary conflicts in Pacific societies: Seeking a path of coexistence in the age of globalization2013

    • Author(s)
      Niwa, Norio
    • Journal Title

      MINPAKU Anthropology Newsletter

      Volume: 36 Pages: 12-12

  • [Journal Article] 食文化から見る中国系移民の現地化に関する比較民族誌的研究2013

    • Author(s)
      市川哲・奈倉京子・小河久志
    • Journal Title

      アサヒビール学術研究財団紀要

      Volume: 30 Pages: 51-57

  • [Presentation] Deterritorialized funeral fund-raising as subaltern public sphere activities: A case of FSM migrants in Guam2013

    • Author(s)
      Karakita, Yasuyuki
    • Organizer
      The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Manchester University
    • Year and Date
      20130805-20130810
  • [Presentation] ヤップ島・ヤップ離島の差異の表象と土地保有

    • Author(s)
      杯木田康之
    • Organizer
      人文科学研究所公開セミナー「差異の表象と非表象」
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] バナバ人とは誰か―強制移住の記憶と怒りの集合的表出

    • Author(s)
      風間計博
    • Organizer
      京都人類学研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] ヴァス論再考: 母方交叉イトコ婚からみた集団間関係の変遷

    • Author(s)
      丹羽典生
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「贈与論再考」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] Ethnographic research and written Fijian testimonies: From studies of social movements around 1950

    • Author(s)
      Niwa, Norio
    • Organizer
      The 2014 Association for Social Anthropology in Oceania
    • Place of Presentation
      Hawaii
  • [Presentation] 辺境からみるグローバル化: フィジー・ヴァヌアツ移民の位置性と戦略

    • Author(s)
      丹羽典生
    • Organizer
      日本オセアニア学会 第31回研究大会
    • Place of Presentation
      高知県 県民宿舎桂浜荘
  • [Presentation] 旧南洋群島における日本人移住者と現地人の「ハーフ」がたどった戦後史

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      日本台湾学会 第15回学術大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] 太平洋戦争の記憶のヘゲモニーへの抵抗と日本意識―パラオ諸島アンガウル島の事例から

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      日本文化人類学会 第47回研究大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] パラオ諸島における日本統治期の鉱山採掘跡の現状と課題

    • Author(s)
      飯高伸五
    • Organizer
      太平洋諸島学会 第1回研究大会
    • Place of Presentation
      明治大学
  • [Presentation] 出自・「混血」・エスニシティ―華人性の動態的研究に関する予備的考察

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      2013年度 日本華僑華人学会特別企画「東南アジアの中国系移民と身体の政治学」
    • Place of Presentation
      長崎県 平戸文化センター
  • [Presentation] ルーツ・シーキングからルーツ・ツーリズムへ―パプアニューギニア華人にとっての僑郷と中国

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      日本華僑華人学会 2013年度例会
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Presentation] Commodity chain and ethnic network: Edible bird's nest business in Sarawak, Malaysia

    • Author(s)
      Ichikawa, Tetsu
    • Organizer
      American Anthropological Association 2013
    • Place of Presentation
      Chicago Hilton Hotel
  • [Presentation] From root seeking to tourism: Changing nature of homeland for Papua New Gunean chinese

    • Author(s)
      Ichikawa, Tetsu
    • Organizer
      International Symposium on Socio-cultural Change in Global Cities
    • Place of Presentation
      Seoul Metropolitan University
  • [Presentation] 環境利用と商品連鎖―マレーシア、サラワク州における「ツバメの巣」ビジネスの展開

    • Author(s)
      市川哲
    • Organizer
      第7回 日本生活学会生活文化研究会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学
  • [Presentation] <先住民>にとって知識とは何か

    • Author(s)
      深山直子
    • Organizer
      東京経済大学シンポジウム「(アンチ・)デジタル時代におけるカルチュラル・スタディーズと人文学」
    • Place of Presentation
      東京経済大学
  • [Presentation] 都市を先住化する―ニュージーランド・マオリの事例から

    • Author(s)
      深山直子
    • Organizer
      東京外国語大学AA研共同研究会 「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト
  • [Presentation] 沖縄におけるサトウキビ栽培と製糖の展開―近世を中心に

    • Author(s)
      深山直子
    • Organizer
      国立環境研究所 生物-社会分野交流セミナー
    • Place of Presentation
      国立環境研究所

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi