2013 Fiscal Year Annual Research Report
言語的身体的相互行為の多文化エスノグラフィーに基づく身体テクノロジーのデザイン
Project/Area Number |
23252001
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山崎 敬一 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20466692)
樫村 志郎 神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40114433)
小野 哲雄 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
今井 倫太 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60348828)
五十嵐 素子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (70413292)
バーデルスキー マシュー 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (80625020)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 准教授 (90447847)
川島 理恵 関西外国語大学, 短期大学部, 講師 (00706822)
|
Project Period (FY) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
Keywords | エスノメソドロジー / 会話分析 / 相互行為 / ロボット / 社会学 / 国際情報交換 / 多文化 |
Research Abstract |
この研究は、人間の言語的・身体的相互行為の文化的多様性と文化を横断した普遍性を、さまざまな文化の中で人々が活動する実際の場面のビデオを用いた多文化的エスノグラフィー研究によって、明らかにするものである。さらに、こうした多文化的エスノグラフィーに基づき、多文化に対応可能なロボットを開発し、それを用いて実証実験を行い、多文化状況におけるシステムの有効性を検証するとともに、ロボットの多文化的な受容のあり方を明らかにする。 今年度は、つぎの地域や場面で多文化的エスノグラフィー研究や多文化に対応可能なロボットの実験の準備と実証実験を行った。 ①ハワイの日系コミュニティー:ハワイで日系人のライフストーリーの聞き取りを行った。②ホノルル福島県人会と協力して、遠隔操作ロボットTEROOSを介して、ハワイと福島の高校生同士で日本語と英語でコミュニケーションや身体的指示を行う実証実験を行った。③ホノルル福島県人会と協力して、遠隔操作ロボットTEROOSを介して、ハワイの日系人高齢者の里帰り実験を行った。④イギリスのミュージアム(マンチェスターとバーミンガム)で英語で解説するロボットの実験を行った。⑤日本でイギリスと同様な実験を行い、日本語話者に対して日本語で解説する時と、英語話者に対して英語で解説する時、ロボットの用いる言葉と身体行動に対して、それぞれの話者にどのような反応の違いがあるかどうかを明らかにした。⑥エスノメソドロジーの国際学会であるIIEMCAで発表した。また、学会後に科研費ワークショップを開催し、海外及び国内の研究者と意見交換を行った。 研究成果についてはコミュニケーションのジャーナルであるInteraction Studiesに論文を発表した。また、電子情報通信学会論文誌、情報処理学会論文誌、埼玉大学紀要に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①他文化的エスノグラフィー研究では、ハワイの日系人についての聞き取り調査を行うことができた。②ハワイと福島をつなぐ遠隔ロボット実験をハワイの高校生と福島の高校生の間で実施し、異なる文化と社会をつなぐロボットの有効性を確認できた。③ハワイの日系人高齢者の福島への里帰り実験を実施し、モバイルロボットによって記憶と空間がどのように再構築されるかを分析することができた。③イギリスのミュージアム(バーミンガムとマンチェスター)において、実際のミュージアムの観客に対して、解説する実験ができた。また、英語と日本語によるロボットの解説場面を分析し、英語による解説と日本語による解説において、観客の言語的身体的反応にどのような違いがあるのかを分析できた。④全体の成果についてIIEMCAで発表し、海外および国内の研究者と討議することができた。⑤日英のロボット比較実験の成果を国際ジャーナル(Interaction Studies)に発表した。⑥遠隔ロボットについて情報処理学会論文誌および埼玉大学紀要に発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
①イギリスのミュージアムおけるデータについて、海外の共同研究者(ロンドン大学キングスカレッジ)及びミュージアム関係者とデータセッションを行い、コンピュータやロボットや相互行為についての国際会議や国際ジャーナルに発表する。 ②遠隔ロボットを用いた高校生同士の実験や里帰り実験を行い、ロボットの受容の違いやロボットを用いた身体的、言語的なコミュニケーションについての実験を行う。 ③会話分析の国際会議である国際会話分析会議(ICCA)で研究成果の発表を行い、海外及び国内の会話分析、エスノメソドロジーの研究者と、言語と身体の連携の文化的相違と普遍性について議論する予定である。 ④全体の研究成果をエスノメソドロジー・会話分析ハンドブックにまとめる予定である。
|
Research Products
(25 results)
-
[Journal Article] Interactions between a quiz robot and multiple participants: Focusing on speech, gaze and bodily conduct in Japanese and English speakers2014
Author(s)
Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Keiko Ikeda, Matthew Burdelski, Mihoko Fukushima, Tomoyuki Suzuki,Miyuki Kurihara, Yoshinori Kuno, Yoshinori Kobayashi
-
Journal Title
Interaction Studies
Volume: Vol.14, No.3
Pages: 366-389
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-