2015 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアにおける農業土木学的視点からのSRI栽培技術の比較と標準化手法の開発
Project/Area Number |
23255014
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
溝口 勝 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山路 永司 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
小林 和彦 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (10354044)
吉田 貢士 茨城大学, 農学部, 准教授 (20420226)
土居 良一 大東文化大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20587125)
鳥山 和伸 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境領域, 専門員 (30355557)
横山 繁樹 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 主任研究員 (30425590)
荒木 徹也 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40420228)
登尾 浩助 明治大学, 農学部, 教授 (60311544)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | SRI / 農業技術 / 灌漑排水 / 稲作 / 気候変動適応策 |
Outline of Annual Research Achievements |
【モニタリング】設置したモニタリング機器を用いて、各国の気象・土壌・水分ストレス・イネ生育に関するデータを収集した。また、日本のSRI農家の水田にもモニタリング機器を設置して、収集した各地域のデータを同一基準で表示できるようにした。(溝口) 【実験・調査】(1)インドネシア:中部ジャワのプルウォケルト周辺における農家を対象に、導入した理由と成果、導入しない理由をヒアリング調査した。(山路)棚田で現地農家が実施しているSRI水田における水管理の追加実態調査を行い、インドネシアの化学肥料に対する補助金政策がSRI農家の意思決定に及ぼす影響について検討した。(荒木)土壌の酸化還元 電位の測定を行い、生育ステージ毎の水管理と土壌酸化還元環境の関係を調べ、生殖成長期の落水が無効茎を減少させている可能性を明らかにした。(鳥山)SRI普及促進へ向けた有機SRI米のマーケティング戦略について調査した。(横山)(2)タイ:カセサート大学の実験水田において、最終的にSRI選抜に残った6品種のインディカ種でSRIの収量調査を実施した。(登尾)現地生産者サークルによるSRI超越型栽培法の技術的裏付けを土壌生化学や生態学的な視点から詳細に検討した。(土居)(3)カンボジア:SRI採用農家の稲作作業時間と水稲生育の実態調査により、SRI農法採用の特質を解明した。(小林)(4)ラオス:SRI圃場における観測結果より、間断灌漑と慣行水管理における水生産性を評価した。(吉田) 【気候変動適応策としてのSRI農法の可能性に関する考察】J-SRI 研究会の活動を通して、伝統的農法とSRI農法を比較し、気候変動に対する適応策として、各国の農家が取り得る最善策を水資源・農地管理の視点から考察した。 【東南アジアにおけるSRI農法】J-SRI研究会の枠組みを利用して、これまで実施してきた各国のSRI農法の特徴を整理した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|