• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

視床皮質軸索の神経活動依存的な枝分れ形成を担う分子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23300118
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 亘彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00191429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅生 紀之  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (20372625)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords大脳 / 軸索分岐 / シナプス形成 / 神経活動依存性
Research Abstract

これまでに、視床皮質軸索の分岐形成に関して、神経活動が促進的に作用することを明らかにし(Uesaka et al., 2005, 2007; Yamada et al., 2010)、本研究ではその細胞分子機構を明らかにすることを挙げた。その一つとして、昨年度までにシナプス形成との関連性を調べ、培養下の視床皮質投射系において視床軸索の分岐の多くが前シナプスから出現することを見出した。最終年度として本年度は、神経活動依存的な分岐形成とシナプス形成との関連性を明らかにすることを目的として、視床-大脳皮質共培養を用いて視床軸索の神経活動度を変化させることによってその軸索分岐を調べた。そのために視床ニューロンにシナプトフィジン(SYP)-GFPとDS-REDに加えて、神経活動を減少させるために内向き整流性カリウムチャネル(Kir2.1)を発現させ、上昇させるためにはバクテリア由来のナトリウムチャネル(NaChBac)を発現させた。その結果、軸索分岐はKir2.1により著しく減少し、逆にNaChBacにより有意に増大した。一方、シナプス形成に関しては、Kir2.1によってSYP+パンクタの数は減少したが、NaChBacによってはコントロールと大差なかった。さらに、タイムラプス観察によって、コントロールでは新たに形成された分枝の多くがSYP+パンクタの位置から出現したのに対して、NaChBacを発現した軸索ではSYP+パンクタ以外の場所から枝が出現する割合の方が多くなった。以上のことから、神経活動に依存して軸索分岐のモードが変化することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Adaptive phenotype of microglial cells during the normal postnatal development of the somatosensory "barrel" cortex2013

    • Author(s)
      Arnoux I, Hoshiko M, Mandavy L, Avignone E, Yamamoto N, Audinat E
    • Journal Title

      Glia

      Volume: 61 Pages: 1582-1594.

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of electrical activity in horizontal axon growth in the developing cortex: A time-lapse Study using optogenetic Stimulation2013

    • Author(s)
      Malyshevskaya O, Shiraishi Y, Kimura F, Yamamoto N
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 8 Pages: e82954

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of thalamocortical axon branching by BDNF and synaptic vesicle cycling2013

    • Author(s)
      Granseth B, Fukushima Y, Sugo N, Lagnado L, Yamamoto N
    • Journal Title

      Frontier in Neural Circuits

      Volume: 7 Pages: 202

    • DOI

      10.3389

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経活動依存的な皮質神経回路の分子機構2013

    • Author(s)
      山本亘彦
    • Organizer
      第86回日本生化学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130911-20130913
    • Invited
  • [Presentation] Activity-dependent mechanisms of cortical circuit formation

    • Author(s)
      Yamamoto N
    • Organizer
      Neuro2013 Formal Satellite Symposium “Neuronal circuits: Cutting edge approaches to the complexity
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Invited
  • [Presentation] 大脳皮質における神経活動依存的・非依存的な神経回路形成の制御機構 - 氏か育ちか

    • Author(s)
      山本亘彦
    • Organizer
      第35回神経組織培養研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Mechanisms of Activity-Dependent Cortical Circuit Formation

    • Author(s)
      Yamamoto N
    • Organizer
      Special Neurobiology Seminar in Yale University
    • Place of Presentation
      New Haven
    • Invited
  • [Book] 脳の発生学2013

    • Author(s)
      宮田卓樹・山本亘彦
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 細胞分子神経生物学研究室(山本亘彦研究室)

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/neurobiol/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi