2013 Fiscal Year Annual Research Report
新規脳傷害モデル「光傷害」における脳組織再生とネスチン陽性活性化アストロサイト
Project/Area Number |
23300133
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森田 光洋 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50297602)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 脳傷害 / 組織再生 / 活性化アストロサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
頭部外傷や脳梗塞といった脳傷害に伴う脳組織の変性と再生を治療によってコントロールすることは臨床上重要な課題である。しかし、臨床においてしばしば見られる脳組織再生は、これを再現する動物モデルが存在しないため、十分な研究が行われていない。我々が開発した閉鎖性脳傷害モデル「光傷害マウス」は顕著な脳組織再生を示すことから、この分野にブレークスルーをもたらす実験系として期待される。本研究により、脳組織再生部位には神経幹細胞のマーカーであるネスチンを発現する活性化アストロサイトが集積することが明らかとなった。ネスチン陽性活性化アストロサイトが脳組織再生に果たす役割を明らかにする目的で、ネスチン陽性細胞選択的にアストロサイトの活性化に必須であるstat3遺伝子を破壊したところ、この細胞が減少するとともに、組織再生が抑制された。その一方で、stat3活性化経路を抑制するsocs3を同様に破壊した場合、ネスチン陽性活性化アストロサイトの増加と組織再生の亢進が見られた。以上の結果から、この活性化アストロサイトは脳組織再生に必須であることが明らかとなった。また、ネスチン陽性活性化アストロサイトを不可逆的にGFP標識することにより、この細胞の運命決定を行ったところ、損傷の回復過程においてほとんどが除去されることが明らかとなった。これらのことから、ネスチン陽性活性化アストロサイトの増加と除去が脳組織の創傷治癒過程の重要な要因であり、診断と治療の有望なターゲットであることが示された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Ganglioside contained in the NAP-22 fraction prepared from the detergent-resistant membrane microdomain of rat brain inhibits the phosphatase activity of calcineurin.2015
Author(s)
Kobayashi, Y., Ronan da Silva, Kumanogoh, H., Miyata, S., Sato, C., Kitajima, K., Nakamura, S., Morita, M., Hayashi, F., Maekawa, S.
-
Journal Title
J Neurosci Res
Volume: 未定
Pages: 未定
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-