• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中片麻痺上肢集中訓練CI療法の神経基盤研究(拡散テンソル画像による)

Research Project

Project/Area Number 23300203
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸本 浩平  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80594738)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
KeywordsCI療法 / 拡散テンソル画像 / 学習性不使用 / 可塑性 / 運動学習
Research Abstract

研究協力者である小山哲男博士とともに画像解析の手法を確立させ、臨床応用を行っていった。画像解析にはFMRLB Software Library (FSL)を使用しsemi-outmatic methodsにて解剖学的標準化を行いICBM-DTI-81の白質アトラスを導入し、FA値及びFA(病側/健側)比を測定した。主な研究目的である脳卒中慢性期の脳白質の形態学的変化と機能障害度、CI療法の効果との関係を調べた。当院にて研究協力者である竹林崇OT、花田恵介OT、とともにCI療法を行い、リハビリ前に拡散テンソル画像を撮影する。Fugl-Meyer Assessment (FMA)、Wolf Motor Function Test (WMFT)、動作解析ソフト(ダートフィッシュ)による機能障害度及びCI療法の効果との関連を検討した。これまでの結果では内包後脚FA(病側/健側)比とCI療法前の機能障害程度であるFMAとはばらつきはあるが、CI療法後にはFA比とFMAとはより強い相関を認めた。内包後脚FA比とCI療法後の機能との関連を潜在的機能直線とした場合に、CI療法前の機能との差が学習性不使用(learned non-use)を表している可能性がある。この潜在的機能直線を利用して、learned non-use の程度を測定し、CI療法の効果を予測できる可能性が示唆された。現在n=14で結果をまとめて海外ジャーナルに投稿中である。またボツリヌス治療、運動介助型電気刺激(PASシステム、MURO Solution)、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)とCI療法との併用を行った症例についても症例報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、予定どおりのペースで14例のCI療法患者に拡散テンソル画像を撮像し解析を行った。これまでの知見では確立し得なかったCI療法の効果予測を可能にする結果であった。つまり内包後脚FA比とCI療法後の機能との関連を発見した。CI療法前の機能とこの直線から予測される機能との差がこれまでの報告にある学習性不使用(learned non-use)を表している可能性がある。この潜在的機能直線を利用して、learned non-use の程度を測定し、CI療法の効果を予測できる可能性が示唆された。同時に脳光トポグラフィのような他の脳画像解析法によるCI療法の研究や他のリハビリ治療であるボツリヌス治療、運動介助型電気刺激(PASシステム、MURO Solution)、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)などとの組み合わせ治療などの研究を行っており、予定通りの進捗状況と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

テンソル画像を使ったCI療法の効果予測の研究は現在n=14で結果をまとめて海外ジャーナルに投稿中である。また同時並行的に、数例での検討にはなるが脳光トポグラフィーのような他の脳画像解析法によるCI療法の研究や他のリハビリ治療であるボツリヌス治療、運動介助型電気刺激(PASシステム、MURO Solution)、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)とCI療法との併用についても効果を確かめていく予定であり、実際それぞれ治療、解析を開始している。これらの結果はcase reportなどで学会報告、論文報告などを通して安全性の確認、効果の検討を行い、できるだけ早期に一般臨床に応用でき、より多くの患者に良い治療を提供できるよう研究を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] A Year Follow-up after Constraint-induced Movement therapy in chronic stroke patients with Clinical outcome evaluation: pilot prospective self-controlled trial2013

    • Author(s)
      竹林 崇
    • Organizer
      2nd JAPAN-korea NeuroRehabilitation Conference
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130216-20130216
  • [Presentation] Multidisciplinary intervention for severe chronic upper extremity motor impairment:A case report2013

    • Author(s)
      花田 恵介
    • Organizer
      2nd JAPAN-korea NeuroRehabilitation Conference
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20130216-20130216
  • [Presentation] Diffusion Tensor Imaging (DTI)を使用した慢性期脳梗塞患者のlearned nonuseの評価2012

    • Author(s)
      丸本 浩平
    • Organizer
      第49回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120531-20120602

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi