• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アンラーニング・ワークショップの分析過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23300308
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

苅宿 俊文  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30307136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
植村 朋弘  多摩美術大学, 造形表現学部, 准教授 (50328027)
古川 聖  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (40323761)
刑部 育子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (20306450)
戸田 真志  熊本大学, 総合情報基盤センター, 教授 (40336417)
Keywordsワークショップ / 学習環境デザイン / ビデオツール開発 / リフレクション / 質的研究法
Research Abstract

本年度は、ワークショップの現場を「アンラーニング」という概念で理論化して、新たな展開を得ることができた。最も大きなことは、「デキゴトビデオ」と呼ばれる映像分析ツールの開発が終わったことである。ここまで、さまざまな知見の元に試行錯誤を繰り返しつくりあげて来た分析ツールは、完成度も高く実際に多くのワークショップの現場を分析するために、利用することができた。
映像分析ツールでは、ワークショップの分析の単位とするF2LO間の関係性の変化を映像で抑え、そこで行われていることを会話分析やジェスチャー分析などを通して解明していく道筋ができた。
本年度は、文部科学省のコミュニケーション教育の一環として取り組まれている小学校の図画工作科で行われているワークショップに焦点化して、実践を分析していった。そこでは、協働性に着目したワークショップ実践を追い、そこでの活動を映像で分析し、いくつかのカテゴリー化をして、ワークショップにおけるグループ間の活動の内容の差を明らかにすることができた。このことは、ワークショップにおいて協同性が役割の分担など会話の行き来が重要であるという、これまでの知見に加え、参加しているメンバーが共通のイメージを持つことが重要であることが判明した。それは、この映像分析ツールを利用して分析した実践の中で、作品制作が、十分にできなかったグループの原因を追求していくなかで、判明したことである。
本年度は、本研究の成果の一環として、東京大学出版会より「ワークショップと学び(全3巻)」の制作にも取り組み、2012年4月から発刊する運びになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、開発を予定していた映像分析ツールが予想以上の完成度で完成することができ、さらにある程度実践の現場に持ち込めたことで、おおむね順調に推移しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、2012年度は、開発した映像分析ツールを利用し、多様なワークショップの分析を継続的に展開していく。
これに加え、ワークショップをよりリフレクティブにしていくための活動で利用できるツールを開発していく。また、多くの人が利用できるような環境を整えていくことにも尽力したい。

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 身体性を重視したアート教育-衣食住に着目して-2012

    • Author(s)
      郡司明子・茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教科教育研究

      Volume: 第11号 Pages: 47-56

  • [Journal Article] からだと造形のワークショップに関する実践研究2012

    • Author(s)
      茂木一司・亀井章央
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 47 Pages: 51-61

  • [Journal Article] KARUTAワークショップのデザインとRTV2012

    • Author(s)
      手塚千尋・茂木一司・曽和具之・柴田あすか
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体性を重視したアート教育-衣食住に着目して-2012

    • Author(s)
      郡司明子・茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教科教育学研究

      Volume: 第11号 Pages: 47-56

  • [Journal Article] 地域の教育力を取り戻そう--ワークショップデザイナー育成プログラム2011

    • Author(s)
      苅宿俊文
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 634 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 教師の実践と結びついた着実な議論を(特集デジタル化け学校に何をもたらすのか)2011

    • Author(s)
      苅宿俊文
    • Journal Title

      悠+

      Volume: 28 Pages: 26-29

  • [Journal Article] 看護教育にワークショップを取り入れて学生中心の授業を!2011

    • Author(s)
      苅宿俊文
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 52 Pages: 924-929

  • [Journal Article] チョークによる探索活動-呼びかけること、応えること-2011

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      幼児の教育

      Volume: 第111巻第1号 Pages: 35-39

  • [Journal Article] 子どもたちのからだを育むアート教育-小学校での「アート」実践をふり返って-2011

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      美術科教育学会通信

      Volume: No.78 Pages: 14-15

  • [Journal Article] Collaborative learning for creativity : a case study of the KARUTA workshop2011

    • Author(s)
      Chihiro Tetsuka, Kazuji Mogi
    • Journal Title

      Proceedings of the 33. INSEA World Congress, Budapest

      Volume: (CDROM)

  • [Presentation] からだ・気づき・対話のアート教育2012

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      新潟大学五十嵐キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 「ちがいを楽しむ」全6回第5回「メディア(素材)を通して学ぶ」W・S2011

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      前橋美術館プレイベント
    • Place of Presentation
      前橋中央公民館・群馬県
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] 「ズレ」に着目したワークショップデザインの研究2011

    • Author(s)
      菊地奈緒美、苅宿俊文
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京・東京都
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 現場でつくりかえるワークショップデザインの研究偶発からの「はみ出し」のデザイン2011

    • Author(s)
      小林遼平、苅宿俊文
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京・東京都
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] ワークショップデザイナーの人材育成の現状に関する研究2011

    • Author(s)
      苅宿俊文、中尾根美沙子
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京・東京都
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] KARUTA workshopの学習環境デザインとその評価2011

    • Author(s)
      手塚千尋, 茂木一司, 曽和具之, 大西景子, 柴田あすか, 上田信行
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京・東京都
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] Collaborative learning for creativity : a case study of the KARUTA workshop2011

    • Author(s)
      Chihiro Tetsuka, Kazuji Mogi
    • Organizer
      InSEA World Congress, Budapest 2011
    • Place of Presentation
      Eotvos Lorand University, Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2011-06-28
  • [Presentation] Passing on the Happy words KARUTA workshop : the new photogram, a tribute to Moholy-Nagy Laszlo's photogram2011

    • Author(s)
      Kazuji Mogi, Chihiro Tetsuka, Tomoyuki Sowa, Asuka Shibata, Keiko Onishi
    • Organizer
      InSEA World Congress, Budapest 2011
    • Place of Presentation
      Eotvos Lorand University, Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2011-06-27
  • [Presentation] 幼稚園のチーム保育における協働活動の連携と省察に関する研究2011

    • Author(s)
      植村朋弘, 多摩美術大学
    • Organizer
      日本保育学会第64回大会
    • Place of Presentation
      玉川大学・東京都
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi