• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

瀬戸内海の栄養塩異変の原因究明と海域栄養塩管理

Research Project

Project/Area Number 23310007
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

多田 邦尚  香川大学, 農学部, 教授 (80207042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一見 和彦  香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 准教授 (70363182)
石塚 正秀  香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
山口 一岩  香川大学, 農学部, 助教 (50464368)
本城 凡夫  香川大学, 瀬戸内圏研究センター, 特任教授 (80284553)
樽谷 賢治  独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所, グループ長 (20371966)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords栄養塩 / 栄養塩管理 / 表層堆積物 / 底質 / 栄養塩溶出速度
Research Abstract

日本国内最大の閉鎖性海域である瀬戸内海において、高度経済成長期に富栄養化が顕著であった、瀬戸内海東部の播磨灘において、栄養塩減少(栄養塩異変)の原因を明らかにすることを目的として研究を実施した。本研究では、陸域からのN・P負荷量、堆積物からの栄養塩溶出速度を見積もるとともに、播磨灘の表層堆積物中の有機物含量を測定し、マッピングした。
今年度は、23年度に引き続き、播磨灘のほぼ中央の観測点で、海水中の栄養塩濃度、Chla濃度を毎月測定し、年間変動を把握した。また、播磨灘の表層堆積物中の有機物含量測定とマッピングを行った。その結果を解析し、播磨灘を底質により有機物量の多い海域から少ない海域に3分画した。また、同時に、有機物量の多少から3海域に分画したそれぞれの海域において堆積物からの栄養塩の溶出速度を測定した。堆積物からの栄養塩の溶出速度は、コアーインキュベーション法とFickの拡散モデルの二つの方法により求めた。24年度は成層期に限って栄養塩溶出速度を測定した。これらの結果から、播磨灘全域における堆積物中からの栄養塩溶出速度を見積もった。一方、播磨灘に流入する河川水中のN・P濃度の測定を行った。また、実測値および既存のデータ(環境省・地方公共団体提供のもの)も用いて、陸域から播磨灘全域へのN・P負荷量を見積もった。
その結果、堆積物からの栄養塩溶出速度は、Nでは陸域からの負荷量の約2倍、Pでは陸域からの負荷量とほぼ等しい量の溶出があると見積もられた。このことは、堆積物からの栄養塩溶出量が、陸域からの栄養塩負荷以上あるいは同程度であり、瀬戸内海の海水中の栄養塩濃度に大きな影響を持っていることがわかった。この結果は、過去、我々は排水総量規制等で、陸域からの負荷量の削減にばかり努力していたが、堆積物からの栄養塩溶出量に注目する必要がある事を意味している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

24年度を終了した時点で、瀬戸内海の播磨灘における表層堆積物中の有機物含量のマッピングがほぼ完了できた。大まかに過去のデータ(表層堆積物の有機物含量水平分布)との比較も行った。その結果、約30年前とその分布に大きな差は認められなかった。また、堆積物中からの栄養塩溶出速度を有機物含量の異なる3測点で測定し、大まかに、播磨灘全域からの堆積物中からの栄養塩溶出速度を見積もることができた。さらに、非常に数少ないが過去の堆積物からの栄養塩溶出fluxデータとの比較も行い、溶出量が10年前、あるいは30年前と比較して減少している事を明らかにできた。
また、播磨灘海水中の栄養塩濃度に、直接的に影響を受けると思われる植物プランクトン量あるいは、その光合成に大きく影響する海水中の濁りについて検討した。この検討結果を論文として投稿し受理された(Yamaguchi et al., 2013)。
さらに、香川県の主要な計14河川の窒素やリンを測定し、河川水中の栄養塩形態を明らかにする事ができた。さらに、その河川水中の窒素・リン濃度と播磨灘の海水中の栄養塩濃度とを比較し、河川からの窒素・リン負荷が播磨灘の海水に及ぼす影響について大まかに評価できた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、今年度までの表層堆積物中の有機物含量の値についてさらに考察を加え、過去(約30年前)との比較を行う。また、堆積物からの栄養塩溶出速度測定の回数を増やして、その溶出速度の見積もりの精度を上げる。
また、今年度までの海水中の栄養塩濃度やChla濃度の測定を継続し、その季節変動を把握する。さらに、河川水中の栄養塩濃度測定、モデル解析等を通じて、陸域からのN・P負荷量の推定の精度を上げるとともに、過去のN・P負荷量との比較を行い、その変化を明らかにする。
以上の結果を総合して、近年の栄養塩濃度減少(栄養塩異変)の原因を明らかにするとともに、過去の赤潮発生や近年のノリの生産高減少との関連を検討し、その栄養塩管理について考察する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 香川県における河川水の栄養塩形態と備讃瀬戸・播磨灘への影響2013

    • Author(s)
      石塚正秀
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 68 Pages: I 1423-1428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optically active components and light attenuation in an offshore station of Harima Sound, eastern Seto Inland Sea, Japan2013

    • Author(s)
      Yamaguchi, Hitomi
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1007/s10750-013-1520-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 播磨灘の底質環境と堆積物からの栄養塩flux2013

    • Author(s)
      多田邦尚
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京)
    • Year and Date
      20130321-20130325
  • [Presentation] Decrease of surface water nutrient concentration and nutrient flux from the sediment in Harima-Nada, Eastern Seto Inland Sea, Japan2012

    • Author(s)
      Tada, Kuninao
    • Organizer
      PICES(North Pacific Marine Science Organization)-2012
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20121012-20121021
  • [Presentation] 播磨灘表層堆積物中の炭素・窒素含有量の過去と現在2012

    • Author(s)
      山口一岩
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東海大学(静岡)
    • Year and Date
      20120913-20120917
  • [Presentation] 浅海域に設けた定点における海水の濁りと光透過性の経時的変化2012

    • Author(s)
      山口一岩
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東海大学(静岡)
    • Year and Date
      20120913-20120917
  • [Presentation] 近年の瀬戸内海における底泥からの栄養塩溶出の評価2012

    • Author(s)
      多田邦尚
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東海大学(静岡)
    • Year and Date
      20120913-20120917
  • [Presentation] 播磨灘表層堆積物中のリン含有量の過去と現在の比較2012

    • Author(s)
      山口一岩
    • Organizer
      瀬戸内海研究研究会議
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      20120830-20120831
  • [Presentation] 近年の瀬戸内海における底泥からの栄養塩fluxの研究2012

    • Author(s)
      多田邦尚
    • Organizer
      瀬戸内海研究研究会議
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      20120830-20120831
  • [Presentation] Influence of particulate materials on water clarity in Harima Nada, the eastern Seto Inland Sea, Japan2012

    • Author(s)
      Yamaguchi, Htomi
    • Organizer
      ASLO Aquatic Sciences Meeting, Shiga, Japan
    • Place of Presentation
      滋賀
    • Year and Date
      20120708-20120713
  • [Presentation] Degrease of nutrient flux from the sediment reduced the surface water nutrient concentration in the Seto Inland Sea2012

    • Author(s)
      Tada, Kuninao
    • Organizer
      ASLO Aquatic Sciences Meeting, Shiga, Japan
    • Place of Presentation
      滋賀
    • Year and Date
      20120708-20120713

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi